
簡単シンプル、誰にでも出来る書類&スケジュール管理。これで忘れることがぐんと減ります!
散らかりやすい学校や幼稚園、公的関係の書類、それに関わるスケジュール管理の方法です。カレンダーを使ったとても簡単な方法ですが、予定や提出物の管理がとてもしやすくなります。提出物の忘れものもぐんと減りますよ。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 10345
- 34
- 0
-
いいね
-
クリップ
instagramでよくいただく質問がいくつかあるのですが、その一つが
「散らかりやすい学校からのお手紙等の書類は、どうやって管理されていますか?」
というものです。
お気持ちとてもよくわかります(TT)
これはシステムをしっかり作らないと、
「テーブルの上にとりあえず置いておく」
「キッチンカウンターに重ねておく」
ということが高確率で起きます。
そうするとどうなるかというと
「明日の学校行事だけど、詳細書いたプリントどこだっけ」
とバタバタしがちな前日に手当たり次第探すことになったり、
「あの提出物今日までだけど、どこ探してもないんだけど。えっ、もしかして間違えて捨てた?」
と夫婦ゲンカに発展したりします。
そうです、全て経験済みです。
私は昔からそういうスケジュール管理が得意ではなく、提出物も忘れることがたびたびあったので、息子が幼稚園入ってからどうしたらちゃんと管理出来るか考えてきました。
私のせいで忘れ物が多かったらかわいそうですしね。
完璧!ではなくても、今では小学校、幼稚園、公的関係、その他の書類が管理できるようになり、プリントも散らからず、忘れ物もすごく減りました。
そんな誰にでも出来るシンプルな方法をご紹介します。
書類とスケジュール管理の大事なポイント
まず、大事なポイントを三つ押さえたいと思います。
一つ目。
『情報を一箇所に集約する』
二つ目
『その情報をノンアクションで見られるようにする』
三つ目
『書類も出来るだけ簡単に収納する』
このポイントだけ押さえれば、その人ごとにやりやすい方法を選んでいいと思います。
では一つずつ具体的にしていきます。
①情報を一箇所に集約する
まず、家族一人一人の情報をわかりやすく書き込めるカレンダーを用意します。
我が家では無印良品の家族カレンダーをもう何年も愛用しています。
シンプルなところが気に入っていますが、少しお高めな気がするので、もしかしたら100均にも同じようなものがあるかも。
今回は学校の遠足のお手紙を使っていつも通りやってみます。
学校からのお手紙が来たら…
カレンダーに情報を書き込みます。
これは必ず書きます。行事名だけでなく、あらかじめ用意する必要がある持ち物などの情報も書き込みます。
やはり人別に書き込めると便利です。
②その情報をノンアクションで見られるようにする
これ、我が家ではすごく大切です。
手帳に書き込んだり、アプリで管理する方法もありますが、それだと必ず「手帳を取り出して開く」だったり、「スマホを探し、手に持ち、アプリを立ち上げる」というアクションが生じます。
毎日の家族全員のスケジュール管理ですから、自分も家族もノンアクションで見ることが出来るのが理想です。
我が家では必ず通るキッチン横の壁に。ここならリビングダイニングのインテリアの邪魔もしないです。
私だけでなく夫も見てくれるようになったので、以前のように私に丸投げではなく、お互いフォローしあっています。
③書類も出来るだけ簡単に収納する
先程カレンダーに書き込んだ遠足。遠足の日が近くなったらちゃんとプリントを読んで詳細を確認したいので、一時的に保管する必要があります。
ここでアクション数の多い保管方法(穴あきファイルなど)は、ひょいと見ることが出来ないのでおススメ出来ません。
「入れやすく取り出しやすい」が大事。
我が家ではこんな形のファイルを使っていて、学校や習い事などに仕分けています。
何度も開け閉めするので、100均ではなく丈夫な文具メーカーのものを使用しています。
そしてさらに、我が家ではカレンダーのすぐ近くにファイルを置いています。
正確には壁にくっつけています。
ここなら見たいときにすぐにプリントが見られるので、取り出すストレスがほぼゼロ。
(ファイルには裏に磁石を貼っています)
行事が終わったプリント、見終わったプリントはその都度処分するので溜まることもありません。
おわり
出来るだけ簡単に確実に…と考えてこちらの管理方法に行き着きました。
子どもが小学校と幼稚園で分かれても、今のところ順調に管理出来ています。
ちなみにカレンダーをスマホで撮っておけば、外出先でも予定を確認することもできますよ。
最後までお読みくださり、ありがとうございました!
↓無印良品のカレンダーは今年の分はもう見つからなかったのですが、ほかのアイテムはリンクを貼っておきます。
- 10345
- 34
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単にできるDM整理術!仕分ける2つのトレー晴(ハル)
-
紙ってどう整理するのが正解?整理収納アドバイザーがズバリお答えします!デジタル整理収納 ScanSnap
-
実は簡単!?紙類の収納は「すぐに定位置」でお部屋スッキリ☆m'm ( @m_m_home )
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
【全部ダイソーで揃う】簡単書類管理をはじめてみよう!Fujinao(フジナオ)
-
プロがオススメ!★★小学生の教科書収納★★ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
冷蔵庫にもくっつくジャバラファイルで散らかりやすい書類を簡単管理!miii
-
スキャナーで子どもの片付け力がUP!?自ら必要なものを選ぶ力がつく子育て術って?デジタル整理収納 ScanSnap
-
捨てるのはあとで良し!家庭の書類を簡単に片づける為の5ステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
子供は片付けが苦手!小学生でも整理整頓ができる収納法晴(ハル)
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部