
モノを捨てられない人に試して欲しい【整理の進め方】
「モノが多くて暮らしにくい」と感じていても、
「モノを減らす」ってなかなか難しいですよね…
そんな方に試して欲しい【整理の進め方】を3つご紹介します♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 232544
- 635
- 4
-
いいね
-
クリップ
モノを減らして暮らしをシンプルにしたい!でも…
誰もが「毎日の家事や片付けの手間を減らしたい」と願う中で、
【ミニマリスト】や【持たない暮らし】についてクローズアップされることが増えてきました。
【モノの量】を減らすと、
【モノを管理するために費やしている労力や時間】も減らす事ができるというメリットがあるのです。
私も以前はたくさんのモノに囲まれた暮らしをしていたので、
片付けが好きになった今、このメリットはとても実感しています^^
とはいえ、いざモノを減らそうと思っても、
「これは、まだ使えるから捨てられない」
「これは、プレゼントされた物だから捨てられない」
「これは、高かったから捨てられない」
・・・などなど、
【使わない】し【大切でもない】と分かっていても、
モノを捨てるって、なかなかスムーズに進みませんよね。
そんな方に試して欲しい【整理の進め方】があります
たくさんのモノと暮らしてきた方にとって、モノを減らすってとても勇気のいることです。
モノをポイっと捨てることは簡単な作業ですが、
【気持ち】が付いていけなかったり、
【想い】がブレーキをかけてしまうことってありますよね。
そんな方が、【心に負担をかけずに進められる、モノを手放す方法】を3つご紹介します。
①保留ボックスを持つ
今は使っていないけど、もしかしたら必要な時が来るかも・・・?と感じて、
手放せないモノってありますよね。
そういった、判断に迷うモノを【保留】として【保留ボックス】に入れる方法です。
大切なポイントは、【保留のモノ】を【普段よく使うモノ】としっかり分けること。
一定期間、【その保留のモノが無い暮らし】をお試しで過ごしてみることで、
本当に必要かどうかを知ることができたり、
モノが少ない暮らしの快適さを味わうことができます。
その結果、スムーズにモノを減らせるというわけです^^
1.まず段ボール箱や紙袋などを用意し、【保留ボックス】として、
【使わないし大切でもないけど捨てられないモノ】の指定席を作ります。
2.外から見た時にそれが【保留ボックス】と分かるように明記しておきます。
この時、【保留期限】も書いておきましょう。
保留期限は、半年~1年くらいが目安です。
お引越しを控えている方は、荷づくりの手間を省くためにも、引っ越し前を保留期限にしましょう。
箱や紙袋に直接書いてOKです。
捨てる時にスムーズなのは、この時点で分別し、ごみ袋に入れてしまう方法です。
その場合は、このように紙に【保留】と書いて貼っておきます。
3.【保留期限】は忘れないように、カレンダーや手帳に書いておきましょう。
スマホのリマインダー機能を使うのもおすすめです。
4.【保留期限】が来ても使わなかったモノはもう一度そこで判断します。
時間をおいたことで、気持ちの整理ができ、スムーズに手放すことができることもありますし、
やっぱり使う、と自信をもって判断できれば、普段使っている収納に戻してOKです。
②その先の楽しみを設定する
例えば今週末、家に大好きな芸能人が遊びに来るとしたらどうでしょう?
・・・張り切って片付けますよね?
大好きな芸能人を家に招くことは難しいですが、
・家にママ友を呼んでランチをする
・家で子どもの誕生日会を開く
・両親に遊びに来てもらう
など、
【片付けたくなる楽しみな予定】を自分でつくってしまうのもおすすめです♪
お子さまのモノを片付ける場合は、
誕生日やクリスマスなど、欲しいモノが増える前のタイミングも効果的です^^
【モノ】よりも大切な【自分の楽しい予定】があることで、
前向きな気持ちで整理に取り組むことができます。
③1日1つずつ捨ててみる
まだ使えるモノを捨てるのは、もったいないし、心が痛む、、という方もいるかと思います。
そんな方におすすめなのは、
【1日1つずつ捨ててみる】という方法です。
1日に1つだけでいいので、
まだ使えるけど、使わないモノを捨ててみるのです。
・溜まってしまった割り箸
・あまり履かなかった靴下
・片方だけ残ってしまったピアス
・着ないままサイズアウトしてしまった子ども服
どんなに小さなモノでもOKです^^
書類1枚でもOKです。
とにかく【1日1つ】は必ず処分します。
1日1つずつなので、
3日後には3つ減り、
一週間後には7つ減ります。
実際のところ、7つ減ったくらいでは、暮らしに大きな変化はありません。
ですが、それでも続けていくと、、、
ある日は「今日は2つ捨てようかな」と思ってみたり、
次の日からはまた1つずつ捨てる日が続いても、
また別の日に「今日は6つ捨てられそうだ」と感じることもでてきます^^
つまり、
まだ使えるモノを捨てることに対して、少しずつ抵抗が無くなり、自分が慣れてくるのです。
そして、
ふとした時に「モノが減っても暮らしていける」ということにも気が付きます^^
スッキリした暮らしは、必ず手に入ります♪
いかがでしたでしょうか?
忙しくて時間がとれない方も、毎日少しずつでも「片付け」を進めることはできます。
ぜひぜひお試しくださいね^^
- 232544
- 635
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり
-
捨てられない服、今日こそは断捨離したい!苦手さんにおすすめしたいお片づけアイデア集LIMIA インテリア部
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
簡単にできるDM整理術!仕分ける2つのトレー晴(ハル)
-
自分の部屋を大掃除するコツを伝授!いつでも誰かを呼べる家にしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
家事カレンダーを作りませんか?日常に埋もれる家事を無くす簡単なワザ!kukka
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
服好きな夫婦の作った自作クローゼットalumichan0730
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
転勤族が伝授!引っ越し&新生活を超快適にする裏技とは?Fujinao(フジナオ)
-
もう収納スペースがない!増え続ける思い出の写真を、手放さずに整理する方法とは?デジタル整理収納 ScanSnap