
何年もずっと落とせなかった汚れが落ちる!簡単な壁紙の掃除方法
キッチンだったらコンロ周りの壁に油汚れが飛んで、それも部分的だったり、油汚れの色がはっきりとわかるから掃除をマメにしやすいです。
けど、ちょっと離れた場所になると、油汚れが原因で黒ずんできたり、黄ばんでくるなんて想像しませんよね。
目に見えないレベルの空気中に含まれる汚れが原因で、キッチンからちょっと離れた場所でもこんなに汚れが付いてしまいます。
だからといって壁紙の汚れの落とし方はわからないし、
壁紙の掃除にどんな洗剤を使えば良いのかもわからなかったり、掃除の仕方に悩んでいる人も多いと思います。
今回は、洗剤の選び方から掃除の手順まで、成功する壁紙の掃除方法を細かく紹介していきます。
どうぞ、壁紙掃除の参考にしてみてください😊
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 56139
- 121
-
いいね
-
クリップ
キッチン周りの飛び散る汚れは【油汚れ】
キッチン周りに飛び散る汚れは【油汚れ】です。
なので、油汚れを落とせる【アルカリ性洗剤】を使うと効果的です。
アルカリ性洗剤といっても、洗剤に含まれる界面活性剤には油汚れをくっつけて汚れを取る性質があるので、壁紙に界面活性剤が残っていると、再び油汚れは界面活性剤の働きによってそこにくっついてしまいます。
界面活性剤を含む洗剤で掃除する場合は、しつこいぐらいによく水ですすいだり、水拭きしたり、界面活性剤が残っていない状態にすることが重要です。
油汚れには【重曹】や【セスキ炭酸ソーダ】が使いやすい
界面活性剤を含まない洗剤として、代表的なものに【重曹】や【セスキ炭酸ソーダ】などがあります。
環境や人にも優しいので、小さい子供がいる家庭だったり、健康的に暮らしたい人にめちゃくちゃ好まれていますよね。
ただ残念なことに、それらは洗浄力がそこまで高くないんです。
軽い油汚れだったら余裕で落とせるけど、長年放置してきた壁紙の油汚れとかはなかなか落とせません。
なので、【重曹】や【セスキ炭酸ソーダ】は掃除の頻度が高く、日常的な油汚れの拭き掃除にオススメです。
希釈しても洗浄力が落ちにくい【アルカリ電解水クリアシュシュ】が使いやすい
【重曹】や【セスキ炭酸ソーダ】と同じように界面活性剤を含まずに、より洗浄力の高い洗剤もあります。
それは【アルカリ電解水クリアシュシュ】です。
水を特殊な製法で電気分解して作られています。
油汚れに反応すると、元の水に戻る性質があるので、ベタベタ感はなく、拭き取るだけでキレイになります。
【pH値】という酸性とか中性とかアルカリ性を表す数値があるんですけど、数値が高いとアルカリ性に分類され、ガンコな油汚れや皮脂汚れにかなり効果的です。
【アルカリ電解水クリアシュシュ】は、pH値が13.1あって、油汚れや皮脂汚れに対して洗浄力が高く、除菌・消臭効果にも優れています。
水で5倍に希釈しても(薄めても)pH値は12.5でまだまだ高い状態です。
重曹がpH8ぐらい、セスキ炭酸ソーダがpH9.5ぐらいなので、はるかに洗浄力が優れています。
5倍に希釈するときは、【アルカリ電解水クリアシュシュ200mlに対して、水800ml】の割合で作れば1Lもの洗浄液ができます。
1Lが多いな〜って場合は半分の量で【アルカリ電解水クリアシュシュ100mlに対して、水400ml】の割合で500mlの洗浄液が作れます。
壁って、上から下まで結構広いので、洗剤もたくさん使わなきゃいけなかったりしますが、広い範囲の掃除にこそ希釈しても洗浄効果が衰えない【アルカリ電解水クリアシュシュ】が断然オススメです。
もちろん希釈せずに、贅沢に洗浄力がめちゃくちゃ高い状態の原液で使っても良いです。
壁の汚れの落とし方
今回は【アルカリ電解水クリアシュシュ】を使った掃除の仕方を紹介していきます。
洗浄液には【アルカリ電解水クリアシュシュ】を使っていますけど、掃除の手順としては【重曹】や【セスキ炭酸ソーダ】で洗浄液を作って使っても良いです。
ただし、洗浄力はやっぱり違うので、軽い汚れなら【重曹】や【セスキ炭酸ソーダ】を使い、それでも落ちない汚れなら【アルカリ電解水クリアシュシュ】に切り替えてみてください。
といっても、最初から【アルカリ電解水クリアシュシュ】を使っても全然良いですよ。
壁紙の掃除手順
用意するものは
・バケツ
・アルカリ電解水クリアシュシュ
・水
・スポンジ
・マイクロファイバークロス
です。
①バケツに洗浄液を作ります。
【アルカリ電解水クリアシュシュ100mlに対して水400ml】の割合で500mlの洗浄液を作ります。
②洗浄液にスポンジを浸して、水滴がポタポタ落ちない程度に絞り、壁紙をなでるように洗浄液を塗り広げていきます。
壁紙に傷が付かないように、柔らかめのスポンジが良いです。
メラミンスポンジでこするって人もいますけど、メラミンスポンジは柔らかめのヤスリと似たスポンジです。
壁紙に細かな傷が入ってしまうので、使うのはやめた方が良いです。
③乾いたマイクロファイバークロスで洗浄液を広げたところを拭き取っていきます。
一度に洗浄液を広い範囲に塗り広げてしまうと、最初塗り始めた場所と最後に塗り広げた場所に時間差が大きく出てしまい、ムラができてしまう原因にもなります。
また、塗り広げた全範囲を拭き取るまでに時間がかかってしまうと、壁紙がふやけてしまったり、変色してしまうこともあるかもです。
なので、手が届く範囲で少しずつ塗り広げるようにしてください。
また、超極細繊維でできたマイクロファイバークロスで拭き取ることで、奥に入り込んだ汚れをしっかり掻き取ることができるので、普通のタオルではなくマイクロファイバークロスで拭き取るとさらに良いですよ。
こんなに油汚れで汚れていた壁紙も・・・
見事こんなにキレイになりました!!!
はじめて壁紙の掃除にチャレンジする人でも、扉1枚なら10分ぐらいでキレイにできると思います。
今回、使用した【アルカリ電解水クリアシュシュ】はAmazonで購入できます。
どうぞご覧ください⬇︎
壁紙がキレイになると部屋全体も明るくなる
壁紙の黒ずみや黄ばみがなくなると、部屋全体がパーっと明るくなります。
そして、部屋全体が明るくなると、そこで生活する人も気持ち良く暮らせるようになります。
これまで、目にしてきた汚れへのストレスもなくなります。
壁紙の高いところは掃除しづらいかもですけど、家族に協力してもらい、みんなでみんなが気持ち良く過ごせる空間を作れるようにしてみてはいかがでしょうか。
この記事を壁紙掃除の参考にしてもらい、少しでも暮らしに役立ててもらえると嬉しいです。
これからも、暮らしが豊かになるような掃除の方法を紹介していきますので、どうぞよろしくお願いします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
- 56139
- 121
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
重曹とクエン酸で排水口や風呂掃除をしよう!2つの違いとは?洗剤の正しい分量と作り方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】落ちない水垢のおすすめ掃除方法!浴槽や加湿器、ステンレス製品までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クッションフロアの黒ずみ汚れがスッキリ落ちた方法uchiblog
-
【簡単キレイ】電子レンジの掃除方法6選!頑固な汚れや臭いをスッキリ落とそうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチンの天井の油汚れはどうしたら落ちる?汚れの原因や重曹での掃除方法も紹介LIMIA インテリア部
-
お風呂場や洗面所の鏡の掃除方法とは?お家にあるもので簡単にピカピカな鏡にLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ掃除に重曹は使える?有効活用できる掃除のやり方を紹介LIMIA編集部
-
クエン酸でおうち丸ごとピカピカに♪場所ごとに掃除方法を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
水を使わない玄関掃除の方法!マンションでもできる簡単なやり方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
掃除にぴったり!アルカリ電解水の働きや場所別の使い方|ダイソー・無印のおすすめクリーナーもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
掃除・洗濯・料理に!【重曹】のおすすめ活用法から注意点、重曹水の作り方までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
水回り掃除のやり方!場所ごとの掃除方法やおすすめの掃除道具・洗剤をご紹介LIMIA編集部
-
中性洗剤とは?おすすめ商品や使い方を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部