
夏休み、お子さんが持ち帰った道具は指定席を決めて散らかり回避!
待ちに待った夏休み!
お子さんが学校から持ち帰る道具、どうしていますか?
持ち帰り品の指定席を設けて、夏休みもお部屋をスッキリと過ごしましょう♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3222
- 14
- 0
-
いいね
-
クリップ
ママには試練の夏休み。つまらないことでイライラしたくないですよね
待ちに待った夏休みがやってきました。
ママさんたちにとっては、なかなか試練の時かもしれませんね(笑)
お昼ご飯の支度もしないといけないし、
兄弟喧嘩の仲裁に、
遊びにも連れて行って…。
体力の限界!
部屋の中は散らかって、イライラー!!
夏休みあるあるかもしれません(笑)
お部屋が散らかる原因の1つとして、お子さんが学校から持ち帰った道具が床に散らばっている、なんてことはありませんか?
床にモノが直置きになっていると、掃除をしにくいし、視覚的に散らかって見えますね。
モノが散らかった状態は、視覚的に気持ちを不安定にさせるんだそうです。
ただでさえ暑くて、忙しくて、イライラしてしまう(かもしれない)夏休み。
少しでもイライラを回避したいですよね。
学校から持ち帰った道具の置き場所、決まっていますか?
お子さんが学校から持ち帰った道具、どこに置いていますか?
床に直置き?
押入れやクローゼットに投げ込み?
長期休みの間の持ち帰り品の指定席=定位置を決めてあげることで、散らかりを防ぐことが出来ます。
我が家では、長期休み中の持ち帰り品の置き場所を確保してあります。
ウッドラックの一段を持ち帰り品の置き場にしています。
子どもにわかりやすいように【おやすみ中のもの】とラベリング。
学校が平常授業の間もスペースを確保しています。
また、こういった細かい文房具も持ち帰ると思います。
中身をチェックしてみると、色鉛筆が潰れていますね。
短くなってしまった色もあります。
名前シールも無残な状態に…。
持ち帰った時に、潰れた鉛筆はとがらせて、
剥がれた名前シールは貼り替えて、
補充が必要な文房具はチェックして、
補充しておくと、
長い夏休みの間に忘れてしまって、新学期に慌てる…ということもありません。
絵の具セットなどはキレイに洗っておくといいですね♪
細かい文房具などは、引き出しに収納しています。
引き出しでなくても、何かケースにひとまとめにしておくとバラバラにならずにすみますね♪
長期休みの時には、道具を学校から持ち帰ることがわかっているのなら、
あらかじめそのスペースを確保しておくことで、
床への直置きや散らかりを防ぐことができ、
持ち帰った時にどこに置いておくかを悩まずに済みますよ。
ラックを置かずとも、クローゼットの中やお部屋の一角にスペースを確保しておくといいですね♪
ご参考までに、ウッドラックはニトリのもの、
引き出しケースはIKEAのものを使用しています。
持ち帰り品のスペース確保と持ち帰った時のひと手間で夏休みの気持ちに余裕を生むことが出来ますよ♪
いかがでしたか?
持ち帰り品を保管しておくためのスペースを確保しておく。
持ち帰った道具はその時に中身を確認して、次に使う時に慌てないように準備をしておく。
小さな心掛けですが、
部屋の散らかりを防ぎ、新学期を迎えるに当たっても余裕を生むことが出来ます。
ぜひお試しくださいね♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
Instagramもやっています♪
お気軽にフォローしていただけたら嬉しいです♡
めんどくさがりでも暮らしを楽に快適にするための工夫をブログに書いています。
- 3222
- 14
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
新1年生にオススメ!我が家の学用品&身支度コーナー整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
子どもの身支度スペース、就学準備はどうすればいい?ニトリとセリアの商品で簡単にできちゃう入学、入園準備🌸ayako.anko
-
【ニトリ×収納】子どもの登校準備は、スチールワゴンでスッキリ解決!kukka
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり
-
子どもの”工作魂”をぐんぐん育てる収納:”工作ボックス”と”作品ボックス”を置いてみよう!キッズオーガナイザー 中村佳子
-
子供は片付けが苦手!小学生でも整理整頓ができる収納法晴(ハル)
-
「もうなくならない!」磁石を使ったピン収納で、ヘアピン収納はストレスフリー暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
自分でできる!小さな子供の身支度コーナー作り☆3つのポイントkayoacco
-
通園バッグ、ここに置いたら便利でした♪整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
【子供部屋】小学一年生の収納づくり。専業主婦と共働きで比べてみましたおうちデトックス 大橋わか