【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


ステップにもなるディスプレイラック

パイン材と1X2材の端材を使って、ステップにもなるディスプレイラックを製作しました。ステップとして乗っても大丈夫ですし、ディスプレイラックとしてもお部屋のアクセントになります。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 18563
  • 189
  • 0
  • いいね
  • クリップ

DIYで余った端材

パイン材と1X2材の端材を使って、ステップにもなるディスプレイラックを製作しました。
DIYでカットした際に出る端材は、使い道もない小さいものは捨てますが、ある程度長さや広さがあり、「何かに使えそう」なものは保管しています。
この端材が結構な量になり、結構なスペースを占有していました。

構想

この端材を利用してステップにもなるディスプレイラックを構想しました。
ディスプレイラックであれば、そんな重量物を載せることはないため、強度を持たせる必要はありません。
しかし、ステップは大人一人の荷重がかかります。
余裕を見て100kgに耐えられる構造が求められます。
強度を確保するため、天板を保持する脚は板とし、その脚を補強材で繋ぐ構造としました。
天板、側板は18mm厚のパイン材(大量に端材がある)を使用しました。
脚を繋ぐ補強材は、これまた端材でちょうど良いサイズだった1X2材を使用することにしました。

製作

天板は幅380mm、奥行285mm、側板の高さは240mmとしました。
側板から天板、補強材をコーススレッドでねじ止めするだけの簡単構造です。
補強材は前後両側に付けようと準備はしましたが、片側だけでも充分な強度が確保出来そうなこと、ディスプレイラックとしては補強材が見えない方がすっきり見えることから、結局片側のみとしました。
角は鉋で面取りをしています。

まとめ

ステップとして乗っても大丈夫ですし、ディスプレイラックとしてもお部屋のアクセントになります。
我が家では子どものピアノの補助台としても使用しています。

  • 18563
  • 189
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

シンプルで機能的な物が好き、ムダが嫌いです。「こんなのあったらいいな」、「作ってみたいな」と思うものをを少しずつ作っています。自作/DIYした作品をご紹介します…

あつみんさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア