【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


ダイソーのカラーボードで、元の場所に片付けたくなる収納

引き出しの中って、いつの間にかゴチャゴチャしてきませんか?
なぜか増えていく、ボールペン…
使いたい時に入っていない、はさみ…

そんな小さなイライラを解消するために、必要な数を決まった場所に収納できる環境を作って、家族みんなが元の場所に片付けたくなる収納を作ります。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 79392
  • 884
  • 12
  • いいね
  • クリップ

レターケースの収納

わが家のリビングの収納にある、レターケースの文具コーナーです。

この収納方法になってから、家族みんな元の場所に片付けてくれるようになり、キープできています!

仕切りを作る

※A4サイズの引き出しの場合

使うもの

ダイソー/カラーボード
(450×300×厚さ10mm)

作り方

① カラーボードを半分にカットする

(1枚を切り抜き、もう1枚が台紙となります。)

② 入れたいものをカラーボードに置く

(隣同士があまり近すぎないように気をつけてください。)

③ 切り抜いた時に入る大きさで印をつけていく

④ 先ほど付けた印を直線で繋いでいく

(曲線ではなく直線の方が、後ほど切り抜く時に楽です。)

⑤ カッターで切り抜く

(テーブルに傷がつかないようにカッティングマットを敷き、定規を当ててカッターで切り抜きます。)

◎ポイント

切り抜いてみて、ぴったりで取り出しにくい時には、指1本分が入るスペースを追加で切り抜くと、取り出しやすくなります♩︎

⑥ もう1枚のカラーボードと貼り合わせる

(なるべく細かいところにもボンドを付けて、2枚をしっかりと貼り合わせます。)

⑦ 住所を書く

(何の置く場所なのかを書きます。私はテプラで貼りました。)

◎ポイント

住所を書いておくと、何がお留守になっているのか一目でわかります!

⑧ すき間を埋める

(A4のレターケースに入れると、少し隙間ができてしまいます。
引き出しの出し入れの際に動かないように、メラミンスポンジを切って挟んでおきます。)

まとめ

何が入っていないのか一目でわかるので、私が使ってそのままになってしまっていると、夫の方が「ボールペンが戻ってないよ」と教えてくれるようになりました。

なんでもポイポイ引き出しに入れていた息子も、「とりあえず入れる」というのがなくなり、いつでもレターケースの中が同じ状態になっています!

引き出しの収納にお困りの方は、ぜひ参考にして頂けたら嬉しいです♩︎

最後までご覧いただき、ありがとうございました(*˙ᵕ˙ *)

  • 79392
  • 884
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

DIYや収納のことなど。- - - - -いつも、いいね!やフォロー、ありがとうございます(* ᵕᴗᵕ ))

mikuさんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア