
【ママさん必見!】正しいマザーズバッグの選び方
これから出産予定のプレママさん、現在子育て中のママさん、マザーズバッグ選びに悩んでいませんか?お出かけ時の荷物の量は人それぞれ違います。自分にあったマザーズバッグ選びのポイントを整理収納アドバイザー目線でお伝えします。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 204144
- 328
- 8
-
いいね
-
クリップ
はじめまして。こちらで記事を書かせていただくことになりました整理収納アドバイザーERIです。
「それ知りたかった!」という情報を発信していけたらと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
第一弾は「正しいマザーズバッグの選び方」です。
はじめに
まず最初に大事なことをひとつ。
マザーズバッグを購入するタイミングは産後が良いです。
実は私もこれで失敗しました。
ネット情報を頼りに赤ちゃんグッズを調べていると、お出かけには沢山のものが必要そう。
ということで私は出産前に大きなトートバッグを購入しました。
しかし実際は荷物も少なく大きなバッグは必要ありませんでした。また電車移動が基本だったので大きなバッグは邪魔になりすぐ買い換えることに。
ミルクなのか母乳なのか、吐き戻しが多く着替えが必要な子なのか、おむつ替えがどのくらいか。
また産前は荷物少ない派でも子供と出かける時はあれこれ持ち歩かないと不安なママもいます。その逆もしかり。
そう、生まれてみないと分からないです。
なので早く購入したい気持ちをぐっと堪えて、実際お出かけして荷物の量がわかってからの購入をお勧めします。
トートバッグ?ジョルダーバッグ?それともリュック?
マザーズバッグにも色々な種類があります。
・トートバッグ
口を開いてなんでもぽいぽいと入れられます。またベビーカーでの移動が多いママはベビーカーにバッグを引っ掛けそのまま中身の出し入れもできます。
ただ手で持つ場合は片手がふさがってしまうので両手を使いたい時は少し不便に感じることも。
・ショルダーバッグ
こちらはなんといっても両手があくので便利です。こちらのタイプを使っているママが多いように感じます。
赤ちゃんグッズが収まるようポケットが沢山ついた商品もよくみます。
ただしショルダーバッグは片方の肩にのみ重さがかかるので抱っこ紐をしながらだと肩にかなりの負担が。
・リュック
両手もあき両肩に均等に重さがかかるため負担も少ないです。
中身を出す時は毎回肩からおろすという手間はありますが。
またリュックを避けるママの理由に見た目の問題が。きれいめな服装に対してリュックがアンバランスに見えてしまうことも。
バッグを選ぶ際のポイントは?
最初に大きなトートバッグを買い失敗した私がどのバッグに落ち着いたかというと。
リュックです。
リュックにした理由は子供たちと出かける際、両手があくため。私には3人の子供がいるので両手があくということがマストな条件でした。そして肩こり持ちのため両肩に重さがかかるリュックが楽だから。
どのタイプのバッグにするかはママたちのライフスタイルに合わせて選んでみてください。
では数あるバッグの中からどうやって自分に合ったものを選ぶか。
ここからは私のリュックを使い説明していきます。
まず最初に荷物の量を把握します。
そしてその量が余裕をもって入るサイズを選ぶようにしてください。
ここでとにかく大きければいいでしょ。と決めてしまうと私のように失敗してしまうのでご注意を。
私の場合お出かけ時の荷物の量はこのくらいなのでこの量に合ったリュックを選びました。
次にポケットなどが機能的であるか。
マグなどはさっと出せるようにしたいので外側にポケットのついたものはとても便利です。
また各種手続きや健診などで書類を持ち歩くこともあるためA4の書類が入るポケットが付いているところも決め手でした。
多すぎるポケットは逆に探し物の原因になります。ポケットが多いからなんとなく便利かな?ではなく自分のものがちゃんと収まるかを基準にしてみてください。
あと随分細かいことですがとても便利だったのが。
肩紐にバックルがついていたこと。
両手とも子供達と手をつなぐことが多いので肩紐がずりずり下がってきます。
それを防止してくれるのがこのバックル。
これ地味に便利でした。
さいごに
今回は私のリュックを使い「正しいマザーズバッグの選び方」についてお伝えしましたがトートバッグもショルダーバッグも選び方は同じです。
バッグに自分の持ち物を合わせるのではなく、自分の持ち物をしっかり把握してそれに合うものを選んでみてください。
毎日のお出かけが楽しくなるお気に入りのバッグに出会えますように。
- 204144
- 328
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
100均ポーチがちょうどいい◎「子どもの診察券セット」と、母子手帳ケースの「その後の活用法」マツ
-
旅の荷造りには「ふろしき」が使えます!整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
◎持ち運び時のモヤモヤを解消◎ 100均グッズで【レインコート収納】マツ
-
絶対に失敗しない!保育園バッグを選ぶための3つのステップほどよいミニマリスト 香村 薫
-
【しくみ作り】急な出張も怖くない!夫も自分で支度ができる『5つのしくみ』yoko-houseworks
-
冬休みのお出かけ・トラベルグッズは軽くコンパクトに!きゅう
-
【100均グッズで】旅行のときの下着をパッキング整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
【暮らし】鍵どこいった?セリアのリールキー&ベルトキーホルダーでプチストレスを解消!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
服好きな夫婦の作った自作クローゼットalumichan0730
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
名無し収納は「ラック」「フック」の5活用で解決!!暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
くつしたの適正量は何足?くつしたの整理ができればお家もスッキリ整理収納シンプルライフ矢部裕子