
震災から8年。防災備蓄の一助に【ポリCOOK】
東日本大震災2011年3月11日から8年経ちました。
ご存知のように直下型地震、南海トラフ地震などの可能性は高くなっています。
いつ起こるか分からない地震から命を守り、在宅避難をできるように
第一に耐震化、家具固定を行ってほしいと思います。
その後に備蓄となりますが食料備蓄をすべて市販の防災食で
必要量をまかなうのは正直、負担が大きく、行っていない
もしくは少量というご家庭も多いのでは無いかと思います。
そのため日常から米、麺類、缶詰、乾物等の長期保存ができる
食料品を普段から使用し、予備を購入しておいて食べるごと補充する
ローリングストック(回転備蓄)を行うことをお勧めします。
そしてポリ袋湯煎調理【ポリCOOK】できるようにしておくと
温かい栄養のある食事ができ、防災の助けになると考えます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1963
- 54
- 0
-
いいね
-
クリップ
最初に
概要にも書きましたが、備蓄の前に命を守る対策は行って下さい。
死なないことが第一ですので、対策を調べ考えて行って欲しいと思います。
私も機会あればあらためて書いていきたいと思います。
ポリCOOKとは
ポリCOOKとは、ポリ袋に食材を入れ、袋を沸騰したお湯で湯煎調理をする方法です。
元々はシェフが行っていた真空調理法を簡易的にし、一般家庭でも行えるやり方です。
パッククッキングという名称でも知られていますがメリットとして、
・カセットコンロ、鍋、ポリ袋があれば温かい料理ができる。
・鍋を汚さず、数品目同時に調理できる。(節水、熱源節約)
・ポリ袋により衛生的に料理、配膳が可能
・要配慮者のために、柔らかくやアレルギーを考慮した個別調理ができる。
・普段の料理にも使え、いざという時に活用できる。
などがあり是非活用して食料備蓄、日常の生活の助けにして欲しいと思います。
ポリCOOK可能ポリ袋
まず湯煎するためのポリ袋ですが
高密度ポリエチレン(HDPE) 半透明の袋
フィルムの厚さ / 0.01mm以上
耐熱温度 / (-30℃~)110℃
が必要です。大きさは鍋に入るA4程度
上記材質でもメーカーによっては推奨されてない商品もありますので
商品説明を見て、湯煎対応の表記されている商品が良いと思います。
私が一般に市販されている確認したものでは、
・日本サニパック
・コメリ(日本サニパック製造)
・ワタナベ工業
・岩谷マテリアルのアイラップ(厚0.009㎜ですが可能)
上記、湯せん可能の表記がされている食品用ポリ袋の商品があります。
他に知っている方おりましたら是非教えて頂きたい思います。
ポリCOOK調理法
必要な道具
・鍋+水 +敷皿 +ポリ袋 (防災)カセットコンロ+カセットボンベ
ポリCOOK調理方法
食材と水や調味料をポリ袋に入れ、上の方で縛り、沸騰したお湯に入れる。これだけです
ごはんの場合、米1合150g、水1カップ200ml入れ、沸騰した湯に30分湯せんして完成します。
他の注意事項として
・水の量は食材が湯の中に浸る量。だいたい鍋の6分目を目安とし、必要に応じて増減する。
・ポリ袋はしっかり結び、水が入らないようにする。
・鍋底には耐熱の皿などを敷くようにしポリ袋が破れないよう注意する。
・ポリ袋は鍋の縁にかけないよう注意する。(火に触れ溶けて燃える危険性)
・ふつふつと沸騰が続く程度の火加減とする。(食材入れたあとは弱火~中火で調整)
・ポリ袋を鍋から取り出す時に熱い結び目を持たないよう注意。
その他は火傷しないよう注意し、ガス火が消えてないか確認しながら行ってください。
ポリCOOKレシピはクックパッドにも掲載していますのでご参考ください。
災害時に備えた食品ストックガイド(農林水産省)
備蓄に適した食品の選び方、ローリングストック法等による日頃の活用方法、
災害時に役立つ簡単レシピなどの実践的な内容を取りまとめた
「災害時に備えた食品ストックガイド」が新たに公開されています。
「要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイド」もあり
ポリ袋調理を活用した内容も掲載されています。
最後に
今回は防災備蓄の一助になるようポリCOOKを紹介しました。
防災・減災は様々なことを検討する必要があると思います。
そのため途方がくれてしまい、やめそうになりそうですが、
やれることから出来ることから行うことで確実に違ってくる、そう信じています。
- 1963
- 54
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
非常時の備蓄品にはどんなアイテムが必要?災害に備えよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
常備しておくだけで助かる!災害時も日常でも。温かい食事が一瞬で作れるフリーズドライ思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
【ジップロックコンテナー】を使った簡単レシピを伝授!便利な使い方と注意点を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
着火剤おすすめ7選!固形やチューブタイプ、基本的な使い方や捨て方も伝授LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
炊飯用におすすめの土鍋7選!炊き方や目止めの方法も詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【初心者必見】バーベキューのやり方完全ガイド!準備から火おこし、後片付けまでLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【連載】ユニバーサルデザインのポップコンテナは粉モノの収納に便利!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
電気ケトルの電気代は?ポットとやかんの電気代比較と節約法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【人気】おすすめタッパー4選!保存や冷凍におすすめの商品を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023年】電気圧力鍋おすすめ15選|コンパクトな一人暮らし用や大容量LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
家庭でガスはどこで使われている?ガスを効果的に使って料金節約しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
震災時に役立つトイレットペーパーを効率よく備蓄!Fujinao(フジナオ)
-
パエリア鍋の人気おすすめ13選!オーブン対応や大人数向け30cm以上もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部