
ふきんとぞうきんを使い捨てに変えてみた。
こんにちは、わらしべです。
みなさんのお家では、ふきんとぞうきん、どんなものを使われていますか?
わたしは布を使ってきましたが、実はずっと
「不衛生やし、効率が悪くないかな?」
と思っていたんです。
そこで思い切って使い捨てのアイテムも導入してみました!
数種類試している最中なので、その使い心地をレポしてみたいと思います!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 69233
- 510
- 18
-
いいね
-
クリップ

布ふきんのデメリット
今まで、ふきんは無印の「落ち綿ふきん」を使っていました。

でも
・使ったら汚れる
・洗濯や漂白が必要
・汚れは完全に落ちない
・それを置いておかなくちゃいけない
当たり前なんですが、メリットでありつつ、デメリットにも感じていて…😢

台拭きで使ったあとはぞうきんに格下げしてたものの、
ぞうきんとして何回使えば捨てるのか?
使っていないときの置き場所は?ぞうきんとふきん、分けるほどスペースもないし…
ずーーーっともやもやしていました😖

少しの汚れだと、そのためにふきんを洗うのって面倒じゃないですか?😭
そんなときはキッチンペーパーやティッシュペーパーを使ってしまい、
「もったいないな……」
なんて罪悪感に襲われたりして。。家事が楽しくない!💦
それでよくよく考えてみたんです。これって本当にもったいないのかな?
目に入るたびストレスを感じるふきんやぞうきんを手放した方が、効率もいいし気持ちもスッキリしてメリットが大きいんじゃないのかな?
そして昨年末、思い切って使い捨てアイテムをいくつか導入してみました!
使い捨てアイテムを使い比べ
一つ目は、ニトリの「カット式台ふきん(42カット)」。
税抜き185円。

二つ目は、スーパーに売っていた「ペーパーふきん(200枚)」。
ニトリと同じくらいの値段やったかな。

あとは前からあったキッチンペーパーに、

ティッシュペーパー。
これらに無印のふきんを合わせて、現在、5種類を使い比べしているところです!

それぞれの使い心地
使い比べしてみた感想としては
●使い捨てアイテムのメリット
・汚れた布を置いておかなくていい
・置き場所を確保しないでいい
・洗う手間がない
・衛生的
●使い捨てアイテムのデメリット
布のふきんに比べ、どれも厚みが頼りない🤔なにかを磨いたり擦り落としたりするときは、破れに気をつけないといけないので、ガシガシ使えないのはプチストレス💦

厚みにめをつぶれば、布を手放してもなんとかなりそう。
という感触はありつつ、もう少し試行錯誤が続きそうです💭
- 69233
- 510
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
キッチンから消えた「台ふきん」から始まったストレスフリー暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
食器用スポンジの取り換え時期はいつ?使い捨てという発想思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
キッチンだけじゃモッタイナイ!無印良品のキッチンダスターが使える!河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
【楽家事】おうちのマットを解決!洗う頻度に悩まない選択。kukka
-
水切りかごやめてみませんか?キッチンを広く掃除を楽にする3ステップ。kukka
-
無印良品のウェットティッシュケースを使っています片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
麦茶ポット、ガラス製とプラスチック製どちらがより良いの? 調べてみました!miii
-
「使い捨てふきん」勿体ないから使い切る5つの使いみち暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
石鹸の置き方に一工夫!立てかけて置くという発想思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
水切りカゴを置かない生活gbdad
-
キッチンの三角コーナーの代わりに『バスケットいらず』片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
トイレ掃除はブラシ派?使い捨て派?トイレブラシを清潔に保つ方法は◯◯にあった!!ayako.anko
-
キッチン時短ワザ! メラミンスポンジの活用法ほどよいミニマリスト 香村 薫