
【キッチン収納】冷蔵庫の中身を無駄にしないコツ3選
今回は冷蔵庫の無駄がなくなる食材管理の
簡単で続けやすい基本のきのコツを紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 88924
- 224
- 2
-
いいね
-
クリップ
冷蔵庫を開けたら、
いつの間にか消費期限が切れていたり、
ダメになりかけた食材が出てきた…なんてことはありませんか?
新米主婦や一人暮らしを始めたばかりだと、
こんなことが起こりがち。
今回は冷蔵庫の無駄がなくなる食材管理の
簡単で続けやすい基本のきのコツを紹介します。
食材を無駄にしないための冷蔵庫管理のコツはこの3つ
1.詰め込まない

冷蔵庫中に所狭しと、
ぱんぱんに中が詰まっていると、
使いたいものがさっと取り出せません。
冷蔵庫を開けたときに
一目見て中が把握しやすい冷蔵庫は
大きさの7割~8割ほど物が入った冷蔵庫です。
詰め込まないように注意しましょう。
2.消費期限の近いものから献立を考える

冷蔵庫をさっと見て、
消費期限が近いものがあれば、
その食材から献立を考えるようにしてみましょう。
レパートリーが少ない方は
料理アプリなどの活用がお勧めです。
料理を食材から検索することができるので、
使いたいものを使った献立を作ることが簡単にできます。
3.奥に入っているものがわかりやすいようにトレイを活用!

意外に奥行きがある冷蔵庫。
奥からうっかり忘れていたものが出てきた…
こんな経験がある方も多いのではないでしょうか?
整理収納の講座では、
奥のものを取り出しやすいように、
トレーを使うことをお勧めしています。
トレーは100円ショップなどで、
持ち手付きのものが購入できるので、
お店でチェックしてみてくださいね!
毎月30日、15日は冷蔵庫をチェック!ぜひ意識したい「3015運動」
私が住んでいる富山県では「使い切り3015運動」を提唱しています。
『毎月30日、15日はお家の冷蔵庫の中身をチェックして、
期限が近いものは使いきる、という取り組みです。
月に2回、冷蔵庫を整理する日を決めておくことで、
冷蔵庫に入れている食品のうっかり期限忘れを予防でき、
食品ロスの削減につながります。』
(「富山食ロスゼロ作戦」より引用)
毎日、冷蔵庫チェックしようと思っても、
意外に忘れてしまうことも…。
まずは月二回の冷蔵庫チェックから始めて、
無駄が潜んでないか確認することが大事です。
まずは自分で続けられることから始めよう
食材の管理は節約にも結び付くので、
工夫したい家事のひとつです。
毎日の冷蔵庫チェックや
いつでもスッキリな冷蔵庫…など。
それまでできなかったことを
いきなりやろうとしてもどこかで行き詰ってしまいます。
冷蔵庫管理は継続してこそ、節約などの主婦力アップにつながります。
まずは自分が続けられそうな、簡単なことから始めてみましょう。
- 88924
- 224
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ミニマリストが1年検証!収納グッズを使うメリット・デメリットほどよいミニマリスト 香村 薫
-
紙ってどう整理するのが正解?整理収納アドバイザーがズバリお答えします!デジタル整理収納 ScanSnap
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ
-
分厚い専用ファイルはこれで卒業!取扱説明書はファイルとふせんでお手軽管理♪おうちデトックス 大橋わか
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり
-
簡単整理術!5分で書類の片付けに挑戦しよう!!整理収納アドバイザーさかたちあき
-
家事カレンダーを作りませんか?日常に埋もれる家事を無くす簡単なワザ!kukka
-
捨てられない服、今日こそは断捨離したい!苦手さんにおすすめしたいお片づけアイデア集LIMIA インテリア部
-
目標は【持ちすぎない暮らし】!スッキリ暮らすために知っておきたい5つのポイントkayoacco
-
トイレの節水で水道代を抑えよう!節水グッズや小レバーが便利LIMIA 暮らしのお役立ち情報部