
もうビチャビチャに悩まない!簡単にできる結露予防と、ついでにやっておきたいカビ予防👀💡
寒くなってきて暖房付けっぱなしなんて日も増えてきた今日この頃👀
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
さて、だいぶ昔にも記事として載せさせていただいた結露予防📝
この結露…ただ窓やサッシがビチャビチャになって困る。。というだけならまだしも、その結露による水滴や湿気等でカビが発生してしまうなんてこともある訳で( ;´Д`)
窓のパッキン部分などにカビが生えたら結構厄介なことにもなりかねません💦
なので、簡単にできる結露予防を詳しく掘り下げていきながら、さらにカビ予防できる方法をご紹介したいと思います🙌
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 213129
- 3029
- 15
-
いいね
-
クリップ
冬の窓際を見てみよう…💦
朝起きて窓を開け、今日もいい天気だなぁ〜と外の景色を見ようと思ったらば、なななんだこれは‼️=͟͟͞͞ ( ; ຶཽළ̉ ຶཽ)!!
となったことはないですか?
そうです!その正体は『結露』
窓がビチャビチャで景色もなにもあったもんじゃありません😫
けれどこの窓を見て、毎朝せっせこ拭き掃除をして…と思うと、これもいつまで続くかわからないですよね💧(ちなみに私はよく聞く三日坊主で終わりました🙋♀️)
100均によく売られている結露の吸水テープなどもありますが、シーズンが終わっていざそのテープを外そうと思うと、粘着テープの跡が残ってしまい、それを取るのにものすごく苦労したことも💨
また、吸水テープ自体にカビが生えた!!なんて話もよく聞きます( ・ั﹏・ั)
では一体どうすればいいのか?
なんとお家に必ず一つはあるであろう食器洗剤が、結露防止対策として使えちゃうんです🙌
以前の結露予防の記事中に、エタノールでカビを予防できるということにチラッと触れているんですが、じつは結露防止対策をやる前のカビ予防が、意外と重要なんです👀!!
エタノールでカビ予防…どう使えばいいの??
最近よく耳にする除菌剤といえば、パストリーゼが有名どころ📃
でもこのパストリーゼ、結構値段も高いといえば高い…
だって除菌したいところなんて毎日たくさんあるじゃないですか?💦
キッチンのまな板だったり、テーブルや子どものおもちゃ…
これじゃいくらパストリーゼがあっても足りない‼️щ(((´༎ຶД༎ຶ`щ)))
そんなふうに思いながら、勿体ない勿体ないとチマチマ使ってる方!!
自分で作ればもっと安く作れちゃうんです💡
自分で除菌スプレーを作ってみよう!!
ではでは、簡単に自分で作れる除菌スプレー(アルコールスプレー)の作り方をご紹介します🙌
用意するのは、こちらの消毒用エタノールと精製水📝どちらもドラッグストアで売られています👀
値段としては、地域にもよるかもしれませんが、エタノールが400円前後、精製水に限っては100円以下とかでよく見かけます✨
こちらを、消毒エタノール4に対して水が6の割合で、スプレー容器に入れてよく混ぜます👋
精製水ではなく、水道水での手作りも可能ですが、水道水はカルキなどが入っているため保存がききません💦
数日で使うようなら大丈夫ですが、たくさん作って長く使いたいのであれば、精製水で作ることをオススメします👍
*手作りのアルコールスプレーの場合、アルコール度数が高いと容器にヒビが入って破損したりする可能性があるため、アルコール不可と記載のあるものは使わないでください🙅♀️
ちなみにちょこっと余談なのですが、エタノールには、無水エタノールと消毒エタノールの二種類があります👀
ドラッグストアでもどっちだろ?と迷うかもしれませんが、違いとしてはこちら👇
🍎無水エタノールは15℃でエタノールを99.5v/v%以上含むもので、成分のほとんどがアルコール🥃
🍏消毒用エタノール(消毒用アルコール)は15℃でエタノールを76.9~81.4v/v%含むもの🍾残りの成分は水分になるので、消毒や殺菌にはこの濃度がベスト👋
つまりは純度の違いなんだそうです📃
こう聞くだけだと、無水の方がなんか濃そうな気がするからそっちのが殺菌効果あるんじゃないの?って思うけど…じつはそうじゃない👋
消毒エタノールは、成分が細胞の中に入りこみ機能を失わせる👉これにより蒸発する時に細胞を脱水させる👋
こうやって殺菌して消毒してるらしいんですが、無水エタノールは水分がほとんど含まれていない👉細胞の中に浸透しにくい‼️
その上、揮発性が高いから殺菌する前に蒸発してしまう( ̄◇ ̄;)
なんとなく話がわかる気もするけど、正直難しくてやっぱりよくわからないって方もおられるかと思います💦
いや、むしろ私もよくわからない🙋💦
つまりは、消毒エタノールの方がいいってことなんです(笑)
では早速やっていきましょう(笑)
難しい話は置いておいて…(笑)
まず、窓の結露を拭いておいて、サッシなどが乾いた状態にします🙌
それから、この手作りアルコールスプレーでカビ予防!!
サッシや窓のキワのところもしっかりとアルコールで拭いていきます👀
このとき、マイクロファイバー布巾(100均にも売ってます)などで拭くと、拭きムラもなく綺麗に拭けます👍
下準備ができたら食器洗剤を塗っていきます!
前回の記事でも載せてますが、食器洗剤。薄めて使うと、泡立ってしまって塗りにくいため、我が家は原液のまま使用しています🙏
驚きのbfore&afterも前回の記事を参考に見ていただけると嬉しいです(●´ϖ`●)
まとめ☆
いかがでしたか??
本格的な寒さはまだまだこれから💦
もうすでにブルブル言っちゃってますが、対策をしっかりやって、来年の春まで乗り切りましょう!!٩(๑´0`๑)۶🌸
この手作りアルコールスプレー、こうしたカビ予防だけでなく、キッチン周りの消毒、おもちゃの消毒などにも使えるので便利です✨
さて、年末の大掃除!皆さん終わられましたか?
まだ終わってない💦という方も多いかと思います(笑)
我が家は早くに済ませすぎて、また振り出しに戻ってます🍂
お掃除方法の投稿も随時更新中なので、こちらも是非チェックしてみてくださいね♫
お掃除pic更新中です♡
前回の結露防止についての記事は👇

- 213129
- 3029
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
カビの掃除方法を場所別に解説!簡単な取り方や繁殖させない対策LIMIA編集部
-
お風呂の鏡の曇り止め4選!家にあるものや市販アイテムを使った方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂のカビ取り方法!簡単な落とし方やおすすめの洗剤を紹介LIMIA編集部
-
水回り掃除のやり方!場所ごとの掃除方法やおすすめの掃除道具・洗剤をご紹介LIMIA編集部
-
【場所別】お風呂掃除のやり方|掃除の頻度や道具、カビを防ぐ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単キレイ】電子レンジの掃除方法6選!頑固な汚れや臭いをスッキリ落とそうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【写真でわかる】重曹とクエン酸でバッチリ!電気ポットの簡単な洗浄方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【除菌】100均で購入!キッチン除菌スプレー(泡タイプ)中身はキッチンにあるもので補充!【次亜塩素酸】ライフオーガナイズたなばた
-
【場所別】冷蔵庫の掃除方法6選! きれいに保つ方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビを撃退!スニーカーなど種類ごとの落とし方と3つの予防対策LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ掃除はブラシ派?使い捨て派?トイレブラシを清潔に保つ方法は◯◯にあった!!ayako.anko
-
洗濯機掃除にはハイターなど塩素系漂白剤が有効!おすすめ簡単掃除のやり方を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチンの掃除方法9選!場所別の簡単テクニックを徹底解説LIMIA編集部