
【保存版】キッチン周りのお掃除ガイド|場所別簡単テクニックと便利グッズ
キッチン周りの場所別お掃除方法を、日々取り入れやすい簡単なお掃除テクニックや便利なおすすめグッズとともに紹介。キッチン周りをいつでもキレイに保つためには、掃除が欠かせません。また汚れがこびりつかないよう、毎日のちょっとしたお手入れが大切です。この記事を参考に、キッチンをキレイに掃除しましょう♪
- 136614
- 776
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 汚れやすい場所と原因は?
- 知っておくと便利な重曹とクエン酸の活用
- キッチン周りの場所別お掃除方法10選
- 1. キッチンシンクはオキシ漬けでキレイに
- 2. シンクの水垢をキレイにする魔法のアイテム
- 3. 排水口は重曹×クエン酸で簡単キレイ
- 4. キッチンの換気扇も徹底的にお掃除
- 5. 換気扇フィルター代用はシートで格安に
- 6. ガスコンロの汚れは重曹水で楽チン掃除
- 7. IHコンロの焦げ付きにも重曹が活躍
- 8. 電子レンジの油汚れにはセスキ炭酸ソーダ
- 9. 冷蔵庫の大掃除にも重曹が活躍
- 10. まな板を除菌アイテムでお手入れ
- キレイの秘訣は3つのちょこっと手入れ
- お手入れは日常的に!
- 日頃の掃除も業者におまかせ
汚れやすい場所と原因は?
キッチン周りは毎日使うからこそ、日々のお手入れを怠ると、いつの間にかしぶとい汚れが現れてしまいます。特に汚れが目立つのは、コンロ周りと水周り。
コンロ周りの汚れの主な原因は、油です。お料理中に目に見えない大きさの油が調理中に飛び散り、コンロや壁に付着し、そのまま放置するとギトギト汚れに……。またシンクの水垢、電子レンジや冷蔵庫の中も日々汚れが蓄積しています。
知っておくと便利な重曹とクエン酸の活用
いまやお掃除の定番アイテムとして知られつつある重曹やクエン酸。どちらも、100均でも手軽に手に入れることができてとっても便利なアイテムです。
しかし、いざ使おうとしても「特性や違いがいまいちわからない……」なんて方も多いですよね。それぞれの性質を理解して適切に活用すれば、あなたのお掃除がもっと楽しく、効率的に変わるはず! それぞれの特徴と性質を詳しくみていきましょう。
重曹の特徴・性質
重曹とは正式には炭酸水素ナトリウムのことで、弱アルカリ性の物質です。水に溶けにくいのも特徴。
「どんな汚れでも落とせる万能アイテムでしょ?」と思われている方も多いかもしれませんが、重曹にも得意・不得意があり、適切に使わないと本来の効果が発揮されないことも。では、どのような場合に用いるのがいいのでしょうか?
重曹の出番はこんなとき
水に溶けにくく粒子が細かいことから、
・クレンザーの代わりとして使うとき
・鍋の焦げを落としたいとき
は、クレンザーとしての役割を果たします!
逆に、同じキッチン周りのお掃除とはいえ、
・キッチンのしつこい油汚れ
・水垢汚れ
の2つには効果が発揮されないのだとか。
重曹の使い方
重曹を粉の状態で使うときは、落としたい汚れに直接振りかけて汚れを吸い取らせ、ボロ布などで拭き取ります。また、重曹を水に溶かして重曹水として使う方法も。拭き掃除やつけ置きをしたいときにはこの方法で!
重曹水の水分量を減らすと、粘度のある重曹ペーストになります。こちらは、最初にあげたようにクレンザーとして使うことができますよ♪
クエン酸の特徴・性質
では、次にクエン酸について見ていきましょう! クエン酸は柑橘類にも含まれる成分で、酸性の性質があります。揮発性がないので、お酢のようなツーンとする匂いがありません。クエン酸は、そんなときに使えばよいのでしょうか。
クエン酸の出番はこんなとき
クエン酸は、カルシウムを溶かす働きや、アルカリ性を中和する作用があるため、
・ポット内側の白いミネラル汚れ
・アルカリ洗剤で洗ったときの中和
・アンモニア臭の中和
上記のような使い方ができます。一方で、重曹のような使い方はできません。洗濯洗剤としても使用はNGです。
クエン酸の使い方
キッチンなどの水回りは、固くて白っぽい汚れや水垢が付くことがあります。これは、カルシウムが付着したもの。そんなときは、クエン酸を布に含ませて拭き取るとスムーズに汚れを取り除くことができますよ。
重曹×クエン酸は手の届きにくい排水溝掃除で役立つ
重曹とクエン酸を組み合わせると、排水溝などの汚れを落とすのに活用できます! 排水溝に粉末の重曹を直接振りかけたら、水とクエン酸を混ぜたクエン酸水をかけます。するとシュワシュワと発泡し、手の届きにくい奥の部分にも泡が行き届き、汚れを浮かせることで簡単にすり落とすことができます♪
重曹とクエン酸は身近で便利なアイテムですが、それぞれ効果的なポイントが異なります。キッチン周りのお掃除にはもってこいな2つのアイテムの特徴を理解して、上手に使い分けてくださいね!
▼もっと詳しい記事はこちらから▼

キッチン周りの場所別お掃除方法10選
ここからは、キッチン周りのお掃除に関するさまざまなアイデアを10個紹介していきます。場所別に詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1. キッチンシンクはオキシ漬けでキレイに
最初に紹介するのは__________7hm7_____さんのアイデアです。
オキシクリーンは、みなさんにもすっかりおなじみの万能洗剤。アメリカをはじめ、世界中で愛用されています。お洗濯からキッチン掃除まで使える優れもの! そんなオキシクリーンが活躍するのが、キッチンのシンク掃除です。
止水プレートなどを使って排水溝にフタをしたら、オキシクリーンをスプーン2杯ほど振りかけます。あとはシンクに水をいっぱいになるまで貯めるだけ。たちまちシンクがあわあわに!
さらに水の貯まったシンクに、スポンジやシンクラック、キッチン周りの小物たちも投入して一緒にオキシ漬けにしてしまいましょう! あとは2〜3時間放置するだけ♪
シンクの除菌もこんなに簡単! お仕事などで忙しい方も、外出する前にセッティングしてしまえばあとは放置するだけなので、手軽に試すことができそうですね。
▼ __________7hm7_____さんのアイデアの詳細はこちら▼
2. シンクの水垢をキレイにする魔法のアイテム
続いてのアイデアも__________7hm7_____さんから。
キッチンで気になるポイントと言えばやはり、シンクの水垢ではないでしょうか。キッチンに限らずとも、水周りの水垢というのはお掃除するときの悩みのタネですよね。キッチンのシンクがキレイなおうちは、どうやってお手入れしてるのでしょうか。
その秘訣は《ハイホーム》! こちらは、昭和38年からあるロングセラー商品のクレンザーです。キッチンをはじめ、ところどころで気になる水垢も、これで磨くとピッカピカに☆ お家のあらゆるところに使える万能クリーナーです。磨いたところが目に見えるほどキレイになるので、お掃除が楽しくなりますね!
▼ __________7hm7_____さんのアイデアの詳細はこちら▼
3. 排水口は重曹×クエン酸で簡単キレイ
排水溝のお掃除にも重曹×クエン酸の組み合わせで簡単にお掃除ができます! こちらも__________7hm7_____さんのアイデア。
重曹を排水溝に振りかけたら、ぬるま湯に溶かしたクエン酸をかけると、シュワシュワ〜っと発泡して汚れを分解してくれます!
蛇口の頭も取り外して、重曹水に浸してからクエン酸を振りかけてもキレイにお掃除ができます♪ とっても簡単な上に、発泡の様子を楽しく見られるので、ぜひ皆さんも試してみてくださいね!
▼ __________7hm7_____さんのアイデアの詳細はこちら▼
4. キッチンの換気扇も徹底的にお掃除
キッチンのお掃除において、なかなか手をつけられないのが換気扇ではないでしょうか。解体には大がかりな作業が中心となりますが、換気扇の汚れを放置しすぎると、換気効率が落ちて、においが室内にこもったり、機械の故障の原因にもなってしまいます。汚れから雑菌が繁殖してしまうおそれもあるので、できればお手入れして置きたいポイントです。
ただし、もちろん限界はあるので、困ったとき、自信のない場合は専門業者などに依頼するという選択肢も考えてみてくださいね。
大がかりなお掃除も大切ですが、日常的なお手入れでも十分にキレイを保つことが可能です♪
キッチンの換気扇に付属しているフィルターは、月に1回交換するだけでも、換気扇内部の汚れは軽減できます。専用のフィルターも売っていますが、お買い求めの際は規格にご注意を。
比較的小さな換気扇には、カバーにフローリングシートをテープで貼っておくだけでフィルターの役割をしてくれますよ♪
あとは、ときどきカバーを外して掃除機でホコリを除去してあげましょう。少し手間のかかる換気扇のお掃除も、たまに気を配ってお手入れしてあげるだけで、キレイに気持ちよく使えますよ!
▼もっと詳しい記事はこちらから▼
5. 換気扇フィルター代用はシートで格安に
フローリングシートのほかに、換気扇フィルターの代わりとして活用法を紹介します。
こちらはnikoさんの換気扇フィルターの代用アイデア。ここで登場するのは《リードペーパー業務用》です。こちらは、〔ライオン〕から販売されている業務用のキッチンペーパーです。
揚げ物など料理の際に使われている方は多いかと思いますが、キッチンペーパーはその名の通り、キッチン周りでさまざまな使い方ができます。そのうちの一つが、換気扇フィルターの代用です。
このように換気扇にセッティングすれば、一見、キッチンペーパーで代用しているようには見えませんね。
nikoさんは、月に2〜3回くらいのペースで交換しているのだとか。交換頻度が多めでも、キッチンペーパーなら経済的にも安心ですね。市販のフィルターに比べて用途も広くコスパも高いので、ぜひ参考にしてみてください。
火の具合によって、炎が上がるような場合の使用には十分に注意してください。
6. ガスコンロの汚れは重曹水で楽チン掃除
ガスコンロの周りはキッチンの中でも特に汚れやすい場所の一つ。よく使う場所ですが、お掃除に手が回りませんよね。食品汚れや油汚れ、こげつきなど、がんこな汚れが多いガスコンロも、上手にお手入れする方法を紹介します♪
ガスコンロの掃除に大活躍の『重曹』
そんなガスコンロのお掃除で便利なアイテムが、ここまでで何度か登場している重曹です。さらに、歯ブラシ、スプレーボトル、布巾を用意してください。ご家庭にあるアイテムを使ってお掃除ができるのは嬉しいですよね。
まずは重曹水を用意しておきましょう! 水100ml に対して重曹小さじ1の割合で溶かしたら、スプレーボトルに入れておきます。
まずはバナーキャップから
バーナーキャップは、歯ブラシを使って細かい溝まで丁寧に汚れを取り除きましょう。その後、重曹水を吹きかけた布巾で表面を拭き取ります。
続いて、五徳に取り掛かります。油汚れやこげつきなどが付着しやすい部品ですね。
軽い汚れはスポンジと重曹水で、ひどい汚れの場合は、つけ置きが効果的!
ここで、30分以上つけ置きして浮いてきた汚れを削るために、カードなどを使うと便利ですよ♪ 汚れが落ちたら洗い流して、乾かせば五徳も完了です! ちなみに、排気カバーなども汚れがひどい場合はつけ置きが有効です。
いちばん汚れやすい天板に挑戦!
天板も、油汚れや食品汚れが多い部分。できれば普段から、汚れを見つけたらサッと拭き取るように心がけましょう♪
天板の汚れのこびりつきには、ぬるま湯を含ませたキッチンペーパーを汚れにかぶせてふやかし、先ほども使ったカードで削り取ることで、キレイに掃除できます。カードの代わりに、100均などで購入できるスクレーパーもありますよ。
さいごに汚れが取れたら、乾いた布でから拭きを。
最後の難関! 魚焼きグリル
ガンコな油汚れが手ごわい魚焼きグリルは、狭いから掃除もしにくいですよね。そんなときはキッチンペーパーと重曹水で作った湿布で、ガンコな汚れも撃退しましょう!
汚れが付着してから時間が経ってしまうと、なかなか簡単には落ちません。このように、キッチンペーパーに重曹水をよ〜くしみこませたら、湿布のように貼り付けて1時間ほど待ちましょう。
ボロ布などで浮いた汚れを拭き取りましょう。細かい部分は歯ブラシなどを使うといいですよ♪
長年放置してしまった汚れなどは、どうしても完全に取り除くことが難しくなってしまいます。そのため、普段から使ったらすぐ拭き掃除などをするようにして、汚れを蓄積しないようにしましょう!
▼もっと詳しい記事はこちらから▼
7. IHコンロの焦げ付きにも重曹が活躍
最近は、IHコンロを使っているご家庭も多いかと思います。そんなIHコンロが焦げ付いてしまった時の解決方法を__________7hm7_____さんが教えてくれました♪
IHコンロの焦げ付きに対処するには、またしても重曹が活躍します! 用意するのは、重曹とアルミホイルです。
こげに重曹を直接振りかけたら、丸めたアルミホイルを少し水で濡らして磨きます。重曹を研磨剤代わりに使うことで、IHコンロのこげつきを取り除くことができるのです!
磨き終わったら、残った重曹を拭き取って終了。ピカピカなIHコンロに戻りましたね☆
▼__________7hm7_____さんのアイデアの詳細はこちら▼
8. 電子レンジの油汚れにはセスキ炭酸ソーダ
次に紹介するのは、毎日の生活に欠かせない電子レンジのお手入れ方法です。こちらのアイデアを教えてくれたのは4696mono1222_shokoさん。さっそくチェックしていきましょう!
日頃から使っている電子レンジは、汚れにくいように見えて、実は気がつかないうちに庫内には料理の飛び散った汁などの汚れが付着してしまっています。
でも、「庫内の掃除は難しそう……」なんて思われているあなた、実はなんと、電子レンジは放置するだけで簡単にお掃除ができちゃうのだとか! 放置するだけとは一体どういうことなのか。詳しくみてみましょう!
用意するものはたったのこれだけ!
・耐熱容器
・水 400ml
・セスキ炭酸ソーダ 小さじ2杯
ここでの注目アイテムは、セスキ炭酸ソーダです! セスキ炭酸ソーダは、重曹と似た成分で水に溶けやすいのが特徴です。油汚れやタンパク質汚れのお掃除に効果的なアイテムなんですよ☆
手順はとっても簡単! 耐熱容器に水とセスキ炭酸ソーダを入れてよく混ぜます。混ぜ終わったら、容器にラップをかけずに、電子レンジでチンするだけ♪
だいたい500Wで10分くらい温めてください。電子レンジの庫内が上記で満たされればOK!
電子レンジが止まってから20〜30分ほど、扉を開けずに放置してください。そうすることによって、セスキ水の蒸気が庫内に充満し、庫内の汚れを浮き上がらせてくれるんです!
最後に、浮き上がった汚れをササッと拭き取ったら完了! 力もいらずに庫内に付着した汚れがキレイに取れました☆ チンするだけでラクラク電子レンジのお掃除ができました。
▼4696mono1222_shokoさんのアイデアの詳細はこちら▼
9. 冷蔵庫の大掃除にも重曹が活躍
毎日休むことなく稼働している冷蔵庫は、いろんな食材や余ったお料理を保存したり、たくさんのものが入っているぶん、汚れもたまりやすいもの。でも、大きいだけになかなかお掃除に手をつけられないですよね。
しかし、冷蔵庫もお手入れをしてあげないと雑菌が繁殖して、食中毒の原因になる危険も。食品を衛生的に保存するためにも、お掃除をして庫内の清潔を保ちましょう♪
ここで使うアイテムは、重曹と家庭用消毒アルコールスプレーです。
アルコールスプレーは、ドラッグストアなどでも手に入る、キッチン用のものをご用意ください♪
お掃除のため、庫内の食材たちをいったんクーラーボックスへ避難します。そのとき、冷蔵庫の奥のほうに眠っていた賞味期限切れの調味料などが出てくるかもしれません。この機会に、冷蔵庫の整理整頓にも取り掛かってしまいましょう! 冷蔵庫のコンセントを抜き、いったん電源OFFにしたら、お掃除スタートです☆
まずは、これまでにも出てきた重曹水を作ります。目安は水100mlに対して重曹小さじ1。空のスプレーボトルに入れておきましょう♪
見開きのポケットや、卵入れなどの取り外し可能なパーツたちは外して洗いましょう。野菜室の引き出しなども取り外せるものが多いので、取り外しましょう。ここは意外に汚れがたまってしまっているお掃除ポイントですよ。
ゴムパッキンも、よくよく見ると汚れや黒ずみが! 綿棒にキッチン用アルコールスプレーを染み込ませてキレイにお掃除☆
では、いよいよ庫内の掃除に取り掛かりましょう! 庫内の壁面、棚など全体に重曹水を振りかけます。チルド室も入念にスプレーがけを。重曹水が油汚れまで浮き上がらせてくれます。
スプレーがけをしたら、あとは布巾でキレイに拭き取るだけ! 仕上げにアルコールスプレーで除菌したらバッチリです◎
最後に、製氷機のお手入れをしましょう。製氷機のお掃除には、お酢を使うのがとっても便利。お酢には酸性の成分によって、アルカリ性の水垢をキレイに落とす作用があるんです。殺菌効果、消臭効果も持ち合わせているので、製氷機のお掃除にはもってこいのアイテム!
製氷タンクに水とお酢を2:1の割合で入れたら、氷を作るだけ。できた氷は捨て、再び水だけで氷を作ったら捨てます。お酢の力によって製氷機も簡単キレイにお掃除ができちゃうんですよ♪
氷を作る工程があるから、庫内の掃除も全て終わって、冷蔵庫の電源を入れてから取り組んでくださいね。
こちらの記事では、冷蔵庫で使えるお役立ち消臭剤についても紹介しています♪ 中には意外なアイテムを活用した驚きのアイテムも。あわせてチェックしてみてくださいね!
普段のお掃除では目が行き届きにくい冷蔵庫のお掃除も、重曹水を上手く活用して順序立てて取り組めば、それほど時間をかけることなく作業ができます。食の安全、家族の健康のためにも、冷蔵庫の中は清潔に管理したいですよね♪
▼もっと詳しい記事はこちらから▼
10. まな板を除菌アイテムでお手入れ
キッチンアイテムの中でも必需品の一つといえば、まな板です。まな板は、ものにもよりますが、1週間に1回のペースで除菌するといいのだとか。そんなまな板の除菌アイテムにも、スプレータイプや、洗浄・除菌が同時にできるタイプなどさまざま。それぞれの特徴を理解して、用途に合ったアイテムを選びたいですよね。
こちらでは、まな板の除菌アイテムを特徴や使い方の解説とともにズラリと紹介! 普段何となくでまな板を洗ってしまっている方は、ぜひご覧になってみてくださいね。より清潔で効率の良いアイテムが見つかるかもしれませんよ♪
たとえば、こちらのバスタークリーンは、弱酸性でお肌にもやさしいから、水作業で手荒れが気になる方にもおすすめ。幅広い細菌の除去に対応できる除菌スプレーです。まな板には吹きかけ、深さのある食器には浸け置きして使用しましょう。食品添加物を使用しているから水洗いも不要! ホテルや介護施設、食品加工工場などでも使われている、信頼のアイテムです☆
優れた消臭・除菌効果をもつ天然ヒノキを使用したこちらのスプレーは、食中毒の原因となる菌の繁殖などにも対応してくれます。香りのラインアップが充実していて、お気に入りの香りでキッチンの周りをお掃除できると自然と気分も上がってきそうですね!
ほかにもたくさんのまな板の除菌に役立つアイテムをたくさん紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
▼もっと詳しい記事はこちらから▼
キレイの秘訣は3つのちょこっと手入れ
キッチン周りをいつもキレイに保つ最大の秘訣。それは、強力な洗剤でも、便利アイテムでもなく毎日のちょこっと手入れです。
料理、洗濯、洗い物に育児……忙しいくてついつい後回しになりがちな水回りのお掃除だけど、ずっと放っておいたら手がつけられなくなってしまった、なんてことも。でも、汚れやすいポイントをきちんとおさえるだけで、余計な時間も使わず、毎日続けやすくなるんです。ここでは、簡単でいいから毎日手入れをしてほしい掃除ポイントをまとめました♪
シンクのついで洗いで水垢予防
キッチンのシンクは、放っておくと水垢などが付着して時間とともにどんどん落ちにくくなってしまいます。洗い物をする場所なのに、シンク自体が不衛生なのはやっぱり嫌ですよね。
でも、本格的なお掃除をするのは大変。だからこそ、食器洗い後に一緒にシンクも洗いましょう! スポンジを用意したら、食器洗い洗剤をスポンジにつけてササっと洗い♪ 毎日やれば、力も入れずにさら〜っと洗うだけでOK! 毎日続けているだけで楽できちゃいますよ。仕上げに布巾で水気を拭き取ったら完了。水気を拭き取り、水垢の防止もしましょう。
三角コーナーをなくしてカビ防止
三角コーナーは決してキッチンの必需品ではありません! むしろ、置きっ放しにすることで臭いやヌメリ、カビの原因になってしまいます。
生ゴミなどはビニール袋や空いた紙パックなどをセットして、そのつど捨てるようにしてしまいましょう。シンクも格段に衛生的に保てますよ。
水切りかごは水気を拭き取り清潔に
水切りかごは、洗い終わった食器を置いてるから汚れない、なんてことはありません! 水受けに長時間水滴が溜まったりなど、汚れ、水垢、菌の繁殖の原因に。食器を片付けたら、水切りかごもサッと洗って水気を拭き取っておきましょう。キレイな食器には、キレイな水切りかごが大切です。
シンクのついで洗い、三角コーナーを置かない、水切りかご洗いという3点を毎日・ついでにお手入れするだけで、大がかりなお掃除をしなくても、キッチン周りをキレイ、清潔に保つことができます。ついでの作業なので、ついお掃除を後回しにしがちな方でも、実行できるのではないでしょうか。ぜひ参考にしてみてくださいね♪
▼もっと詳しい記事はこちらから▼
お手入れは日常的に!
キッチンは毎日の生活に欠かせない空間ですよね。そんなキッチン周りはいつでも清潔に保っておくことで家族の健康を守ることにも繋がります。めんどうなイメージのあるキッチンのお掃除ですが、日々のささいなお手入れで、時間をかけず簡単にお掃除できちゃうんです。
今回紹介したさまざまなアイデアやアイテムたちを活用して、キレイのためについでにやってみる気持ちで、キッチンのお掃除をしてみませんか♪
日頃の掃除も業者におまかせ
日頃のこまめな掃除が大切だとわかっていても、忙しい毎日の中で掃除を後回しにしてしまうこともありますよね。そんなときは、家事代行サービスを使って自分の代わりにお掃除してもらうのもひとつの手。
オンラインで家事代行を依頼できる〔CaSy(カジー)〕には、質の高いキャストが在籍しているので、初めての方でも安心。簡単な会員登録と、依頼内容、希望日時を入力するだけで依頼は完了。難しい手続きが必要ないのがうれしいポイントですね♪
詳しくは以下の公式サイトから確認できます。ぜひチェックしてみてください!
- 136614
- 776
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
シンク掃除はこれが正解!しつこい汚れは原因別の掃除方法でピカピカにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単ピカピカ!冷蔵庫の掃除方法|カビやニオイに効果的な洗剤の選び方や外側のお手入れ術も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単ガスコンロの掃除方法!こびりつきや焦げも重曹&グッズで楽に除去LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ピカピカ】水回り掃除!簡単掃除テク徹底紹介。LIMIA インテリア部
-
【保存版】重曹が便利すぎる!使い方や掃除方法を解説|キッチンやお風呂場をピカピカにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クエン酸でトイレをピカピカに!トイレ掃除方法を簡単解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単キレイ】電子レンジの掃除方法6選!頑固な汚れや臭いをスッキリ落とそうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
IHコンロの正しい掃除方法とは?基本から焦げ付き落しまで紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【コツ満載】大掃除は計画と順番が命!便利な100均掃除グッズも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【写真でわかる】重曹とクエン酸でバッチリ!電気ポットの簡単な洗浄方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【実践】簡単!電気ケトルの掃除方法|クエン酸と重曹で汚れと臭いがサッと落ちるLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【冷凍庫の簡単な掃除方法を解説】気軽に冷凍庫をキレイにしよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
換気扇掃除はセスキ炭酸ソーダでピカピカに♪手軽に使えるセスキ炭酸ソーダ!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部