
【端材でDIY】DIY初心者必見!1✕4で作るサンドペーパーホルダー
SPF材1✕4で作るサンドペーパーホルダー。
今からDIYを始める方や初めて間もない方、まず作品を作る前に、道具からDIYしてみませんか?
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 13384
- 91
- 0
-
いいね
-
クリップ
サンドペーパーホルダーをDIY
ドーモ!端材plus集成材マーケット内田です。
今からDIYする…何かを作るにあたって、まず考えなければいけないことは、どんな道具が必要か?ですよね〜!
もちろん材料や塗料、接着剤やネジなんかもそうですが、加工するのに必要になるのは、線を引くL型定規や印をつけるポンチ、材料を切るためのノコギリや穴を掘るための電動ドリル、あとクランプなんかがあれば、ある程度の作業ができますかね!
今回は、今からDIYを始める方…初めて間もない方には是非、作品を作る前にチャレンジしていただきたい…1✕4で作る【サンドペーパーホルダー】です。
まずは道具作りから始めて、作る過程で色々な道具に慣れてもらい、その後のDIYライフに役立てていただこう!と、ゆー算段です。
サンドペーパーホルダーとは?
その名のとおり、サンドペーパーをホールドして使う物です。
DIYに必要不可欠な研磨作業に使う道具の1つですね〜表面の凹凸を平にしたり手触りを良くしたりすることができます。
時と場合によっては、サンドペーパーを適当な大きさに切ってペーパーのみで研磨!…でも良いとは思いますが、広範囲や長時間をペーパーのみで研磨すると、指が疲れてプルプル💦なんてことにもなりかねませんね!後の作業に支障がでます。
あと、テーブルやデスクの天板部分の研磨をペーパーのみで行うと凹凸部分を平にするのは難しいでしょう。
そこで役に立つのがサンドペーパーホルダーです。
ホルダーを使えばホルダーの重さも手伝ってくれますので楽に研磨することが可能です。
複数のサンドペーパーホルダーを作っておいて、それぞれ違う番手のサンドペーパーを付けておけば、いちいち付け替えしなくても持ち替えるだけですので作業効率もあがりますね〜。
準備しておく物
まず、必要になるのは、SPF材1✕4ですね!端材があればベストですが、無い場合でも6フィートをホームセンター様で御購入いただければ良いかと。
なぜ1✕4なのかと言いますと、横幅がだいたい90㍉くらいなんで長さのみのカットで済むからです。
SPF材の長さ160に2枚カットします。
このサイズにしておくと、市販のサンドペーパーを3等分にして使えますよ。
必要なパーツですが
SPF材90✕160 2枚
ハンドル用30角台形 1個
ジョイントボルト30㍉ 4本
鬼目ナット 4個
コーススレッド40㍉ 2本
お好みでゴムシートやスポンジゴムをSPF材と同じように90✕160にカットして用意しておきます。
使用する道具は
電動ドリル
9㍉ドリルの刃
15㍉ボアビット(無くても可)
プラスドライバーヘッド
六角レンチ6ミリ
L型定規(普通の定規でも可)
エンピツ
キリ(ポンチ)
端材
両面テープ
ゴムシートやゴムクッションをはりつける場合は両面テープをご用意ください。
端材はドリルを貫通させて使う時に台として使います。
サンドペーパーホルダーの作り方
材料にマーキングしていきます。
①の材料は両面にマーキングします、画像を参照してください。
②は表面のみにマーキングしてくださいね。
①の板にドリルで穴を開けます。ボアビットの15㍉をお持ちの方は先に皿切りしてから9㍉ドリルで穴を開けてください。
※今回は皿切り無しでやっていきます。
ここで注釈しておきますが、穴を貫通させる場合、端材を敷いて作業すれば穴の出口が綺麗に仕上がりますが、材料を浮かせて貫通させると、残念なことになってしまいます。
①の裏面に持ち手用の下穴をあけます。
この時、皿切りと下穴を一気にできる刃物があると便利ですね!
無い場合はコーススレッドの皿と同じか、少し大きめの刃物で皿切をしてから下穴を開けておきましょう。
②の板は鬼目ナット用の穴を9㍉の刃物で開けていきます。
こちらは穴を貫通させませんのでドリルの刃にマスキングテープなどで印を付けてから穴を開けます。
ハンドルの部分の広い方に両面テープを貼ります。
ハンドル部分は直接手のひらに触れる部分なのでお好みで面取りしておきましょう。
①の表面の中心にハンドルを貼り付けて裏面からコーススレッドで固定します。
②の板に鬼目ナットを六角レンチで付けていきます。
鬼目ナットは表面より少し深く付けてくださいね。
入らない場合は穴を深くしてから付け直してください。
②の板にカットしたサンドペーパーを画像のように付けて①で挟み込み、ジョイントボルトで締め付ければ出来上がりです。
私は同じサンドペーパーホルダーを3つ用意しクッション無しには粗い120番のペーパー、ゴムシートには150番を、柔らかいスポンジゴムには仕上げ用の220番のサンドペーパーを付けて使い分けてますよ〜!
皆様も作業効率がよくなるサンドペーパーホルダーをDIYしてみてはいかがでしょうか!
しかし…これだけのパーツを探しまわるのたいへんだなー…って、方に朗報です!端材plus集成材マーケットでSPF材以外のパーツをセット販売しております。
詳しくは、Yahooショッピングストア【端材plus集成材マーケット】にてお待ちしております。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
Instagramもやってますのでよろしくお願いしますね!
- 13384
- 91
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
◆自作工具・ジグあれこれPART1◆ぬくもり工房YUKI
-
【DIYレシピ】たくさん作って、重ねて場所もとらずに便利に収納!スタッキングボックスを作ろう♪株式会社エンチョー
-
材料費1000円以下!おしゃれなプランタースタンドを簡単DIYR
-
【DIYレシピ】キャンプやピクニックに大活躍!組み立て式で持ち運びができるパネルテーブルを作ってみませんか?株式会社エンチョー
-
100均材料でガラス棚をDIY!anko
-
【DIYレシピ】物入れにも変身♡便利すぎるミニスツールを作ろう!株式会社エンチョー
-
☆DIY☆天板も丁番もないパタパタ扉の作り方☆見せたくない場所やホコリ防止にも☆parade
-
セリアの材料で作る、ペーパータオルホルダーmiku
-
1台で何役でも??? ソーホースを作って作業台兼テーブルをDIY♪K.T.W.S
-
【DIYレシピ】棚が斜めで取り出しやすい!ボックスごとにきれいに整頓できるボックス収納ラックを作ろう株式会社エンチョー
-
【DIY】アウトドアで大活躍!布張り折りたたみチェアの作り方。末永 京
-
【100均DIY】100均の材料で作るハンドメイド好き必見‼️糸立てスタンドsaomo
-
【DIY】1×4材で作るお洒落な木製ポスト♪リーマン70