
【長ネギ編】自分流、野菜の冷凍ストック方法
頂いて大量になってしまった長ネギを傷まないうちに冷凍保存。
自分流のやり方ですが良かったらご覧下さい。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9870
- 81
- 0
-
いいね
-
クリップ
大量の野菜を貰う
義理の実家、家庭菜園と言うにはあまりに大規模、しかし農家と言う訳でもない。
という感じで、趣味の野菜作りをしています。
遊びに行った帰りに「沢山あるから持ってって〜」
と車に詰め込まれる野菜……
実家にしろ、義理の実家にしろ、何故か
【物をくれる量に容赦がない】
野菜の他にも、袋のお菓子、お中元お歳暮のハムや缶詰、新聞屋に貰ったというサラダ油やマヨネーズ…
そんなに食べきれないと言っても
「いいからいいから!遠慮しないで〜🎶」
話が通じない。
何故だ。
しかし生野菜はそれらに比べても足が早いし
帰ってから傷まないように食べ切るのに苦労したりします。
前置きが長くなりましたが、
冷凍保存が効く野菜はさっさと片付けてしまおう!
ということで、↑の写真の長ネギ(これでも貰った直後に何本か食べてる)を
切り分け、小分け、冷凍保存して行きます。
用途別に切り、小分けにする
いきなりですが最初の写真からこうなりました。
説明しますと
左上の少し小さい小分けは汁物用。
スーパーに売ってる長ネギで例えると、およそ半分の長さをひと塊にしています。
左下の大きく切ってある小分けは炒め物や鍋物用。
スーパーのネギの青いところを除いた1本分です。
右側は青いところを小口切りにして水にさらした後
水気を切って保存パックに入れたもの(多かったので2袋)
薄く平べったくして冷凍することで、
使う分だけお煎餅のようにパキパキと折って使うことが出来ます。
これは色んなところで紹介される技ですね。
斜め切りの方はうちの家庭での1回分を想定して分けていますので
それぞれのご家庭に合わせた量に調整してください。
今回作り忘れましたが、みじん切りもよく作ります。
みじん切りはよくレシピの分量で書かれている「1/2本」「1/3本」で分けると良いかと思います。
また、冷凍の小口切りを取り出してパキパキと細かく砕くと
みじん切りとして代用もできます。
ラップのくるみ方
まずラップを敷いて真ん中にネギを乗せます。
長辺を上下をとし、写真のように上下を折り畳みます。
横からパタンと畳みます。
返すとこんな感じです。
四角いとストックしやすいです(個人の体感による)
冷凍庫に入れる時は
小口ネギは先程のままですが、
斜め切りの方は、こうやって保存袋に用途と日付を書いてまとめます。
冷凍庫には立てて入れられます。
小口ネギは横にして凍らせた後は、立ててしまっておけます。
しれっと左横に何かありますが
これはあまりにも繊維が硬そうな青い部分です。
家庭菜園のネギたと割とあります。
小口切りにしても歯触りが悪そうなので、
角煮などを作る時に出てくる
「長ネギの青い部分」
として使います。
いつ作るか分からないのでこの状態のまま冷凍します。
こんな感じで、細かいんだか適当なんだか
みたいな自分流長ネギの冷凍保存方法でした。
長ネギ編とか書いてますが他の野菜編やるかどうかは気分次第です😋
それではまた🖐
- 9870
- 81
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
コストコ!cheese✨パラパラのまま冷凍保存で使いやすく!niko
-
バターを美味しく保存する方法。初めのひと手間がポイントです思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
お弁当にカラフルなフルーツサンドはいかがですか?en
-
リバウンドしない冷蔵庫収納のコツと、知っておきたい野菜のベストな保存方法sh.atyou
-
母から教えてもらっなすの漬け物、なすがっこ、初挑戦してみましたレポート!mika
-
食材の廃棄と時間の無駄を回避。買い物の後の行動を見直せば、時短家事が可能です思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
美味しいけど食べにくい手羽先を美味しくて食べやすい手羽先に!手羽先の骨抜いちゃいましょう!mika
-
中身は家にあるものでOK!あるもの活用少し細めで食べやすい恵方巻きの作り方mika
-
柔らか簡単ささみチーズカツのご紹介です。らん
-
鶏胸肉でもしっとりジューシー、しかも簡単な蒸し鶏の作り方、其の二❤︎mika
-
【しっとりやわらか】お家でできるおいしい干し柿の作り方♪ダーリンのつま
-
奥行はこう使おう!冷蔵庫内の収納方法はやし あき
-
バターのお悩みを解消!カットも保存も出来る便利なバターケース☆akane.cn20