
Gardenディスプレイに必須なアンティークのダリアボックスのレプリカを作りました♬
ガーデニングのディスプレイに1つはほしい底がワイヤーメッシュになったアンティークのダリアボックス♬
本物のダリアボックスを見てミニサイズで作りました(*^^*)
ディスプレイにも持ち運びにも便利です♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 52426
- 188
- 2
-
いいね
-
クリップ
こんにちは Milyです♬
前から作ってみたかったダリアボックス。
工程が少し複雑ですが形は本物と同じに作れたので大満足です(*^^*)
今回は屋外に強い水性WOODジェルステインを使ってみました。
まずは完成品から見てください♬

では早速作り始めます(*^^*)
材料

⚫︎材料
・木材
〈上下①〉幅45×厚み15×長さ400㎜
〈横①②〉幅45×厚み15×長さ272㎜
〈裏①〉 幅20×厚み15×長さ229㎜
〈裏②〉 幅20×厚み15×長さ400㎜
〈内側〉 幅20×厚み15×長さ110㎜
〈上下②〉幅30×厚み15×長さ70㎜
・工作ネット 450×390㎜ (ホームセンターコーナン)
・水性WOODジェルステイン ブラック (アサヒペン)
・水性WOODジェルステイン ホワイト (アサヒペン)
・水性多用途マグカラー 黒 (アサヒペン)
・ウエス
・スポンジ
・ポリ手袋
・木工用ボンド
・ステンシルシート
・ステンシル用筆
・細ビス 25㎜・32㎜
・タッカー芯

用意する道具
・ドライバー or インパクト
・タッカーネイラー
・金切りハサミ
・ペンチ
下準備

〈横②〉の木材の真ん中6㎝幅くらいを丸くジグソーで切る

・工作ネットは390㎜になるように切る
・切ったところは外れやすいのでペンチで内側に折り込んでおく
ペイント

1、〈上下①〉の木材に水性多用途マグカラーの黒でステンシルする
★ステンシルのコツ
①ステンシル用の筆に塗料を少しつける
②いらない紙で余分についた塗料を落とす
③シートの上からポンポンと軽く叩くようにステンシルする
屋外にも使える水性WOODジェルステイン

今回はアサヒペンの水性WOODジェルステインを使いました(*^^*)
防腐、防カビ効果があるので屋外でも使うモノにぴったり♬
水性なので嫌なニオイもなく、布で塗れるジェルタイプのステインで、伸びがよく塗りムラになりにくいから扱いやすいです☝︎

2、手袋をつけウエスで水性WOODジェルステインのブラックを塗り込む

3、古材風を表現するため 水性WOODジェルステインのホワイトを端の方など所々に軽く塗る
組み立て

1、〈裏①〉と〈裏②〉の木材を幅20㎜の方を上にしてボンドを塗りビス(32㎜)でとめる

★ビスをうつ時は途中までビスを入れ横からうつとやりやすいです(*^^*)

2、〈内側〉の木材の幅15㎜の面に〈横①〉の木材にボンドを塗りビス(25㎜)でとめる

3、〈横②〉の木材を〈内側〉の木材の上から12㎜のところにボンドを塗りビス(32㎜)でとめる
★2セット分組み立てます♬

4、工作ネットを両サイド約90㎜のところ(写真参照)で折り曲げます

5、折り曲げた工作ネットを〈裏①②〉を組み立てた枠にタッカーでとめます

6、裏返して 3で組み立てたモノを裏からビス(32㎜)でとめる
反対側も同じようにとめます

7、側面も工作ネットをタッカーでとめる
反対側も同じようにとめます

8、〈上下②〉の木材をビス(32㎜)でとめる

9、〈上下①〉の木材も〈横②〉の木材と同じ高さになるようにとめます

10、〈上下①〉の木材に向かって内側からタッカーで工作ネットをとめる
仕上げのペイント

最後にビスをうったところに古びた感じを出すために水性WOODジェルステインのブラックをスポンジに少しつけビスのまわりに塗ります
完成

これで完成です(*^^*)
カラーバリエーション

⚫︎水性WOODジェルステインは全部で13色あり、カラーバリエーション豊富なのでもう1つ色違いも作りました♬
⚫︎次はステンシルはソフトなツヤのハイグレードのミルキーホワイトでステンシルします

水性WOODジェルステインのウォルナットとライトオークを少しずつ木材の上に出します

手袋をつけウエスで伸ばす用に塗り込むと
自然に色の濃淡が出てアンティーク調の風合いになります

ボトルから塗料が出しやすく、蓋を開けたらすぐ塗れます(*^^*)

ウォルナットとライトオークの色合いもいい感じで完成しました♬

今回のダリアボックスに使用した水性WOODジェルステインが当たるインスタキャンペーンしいるみたいなので是非チェックしてみてください(*^^*)
お庭にディスプレイしてみました♬

ボックスを2つ重ねるとリメ缶などディスプレイするのにぴったり(*^^*)

底がワイヤーメッシュになったミニサイズのダリアボックスの作り方をご紹介しましたがいかがでしたか?
ワイヤーメッシュの部分は100円ショップのバーベキュー網でも作れるのでぜひ挑戦してみてください(*^^*)
今日も最後までお付き合い頂きありがとうございました♬
他にもガーデニングの記事書いてるのでよかったら見てください(*^^*)

- 52426
- 188
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
DIYでデットスペースにビンテージ風の収納BOXを作ろう!wagonworks
-
[DIY]セリアのメッシュワイヤーラティスを使った簡単でオシャレな吊り棚を作ってみました^_^K.T.W.S
-
【DIY】簡単おままごとカフェキッチンの作り方kiki__hus
-
【すのこリメイク】ガーデン雑貨やショップ看板にも!外でも中でも使えるガーデンサイン風雑貨DIY☆aya-woodworks
-
キャンドゥのワイヤーメッシュゴミ箱で、シャビーシックなミニサイドテーブルを作ってみたurucoto
-
コーヒー麻袋で作る乱雑バッグの目隠しカーテン【針金を針にして縫ってみよう】lovekuma_emily
-
時計リメイクDIY・レトロな振り子時計風。そあら
-
雑貨屋風イーゼルを100均DIY♪セリアのすのこでDIYするイーゼルの作り方neige+手作りのある暮らし
-
【ミニ階段が可愛い!】100均のスノコや角材でディスプレイラックを作ってみました♡Le_lien
-
発泡ブロックと塩ビパイプでブックスタンドをDIYswaro109
-
【DIYレシピ】おしゃれインテリア♡シネマライトを作って秋の夜長を楽しもう♪株式会社エンチョー
-
100均の鏡を5枚使って姿見にリメイクDIY!HANDWORKS*RELAX
-
おしゃれで可愛いラダーシェルフをDIYしよう!作り方やアイデアをご紹介LIMIA DIY部