【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


ファイルボックスは何を収納してもOK!食品庫感覚で防災備蓄が出来るんです

ファイルボックスはキッチンで使うのに大変便利な収納用品です。
10㎝幅のケースとして考えると、防災用品の収納にも使えます。
もしもの備えに使ってみませんか。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 69712
  • 386
  • いいね
  • クリップ

書類整理の定番ファイルボックス

事務用品としてのファイルボックスは、書類を入れるのにピッタリなA4サイズ。
このサイズ感が、キッチンの棚の奥行にもピッタリなのです。

そこで、キッチンにファイルボックスを並べて
防災備蓄をしています。

思考の整理収納塾

防災用品の収納にファイルボックス収納

台風や地震で、停電などのライフラインがストップしてしまったとき
安心できるのが防災グッズや備蓄食材の存在です。

「いつか揃えよう」と言っていたら
思いがけず災害に遭ってしまうこともあります。

もしものための備えは、今、平常時に行うことで
準備に時間をかけることが出来ます。

私は、備蓄食材というと
長期保存が可能な専用食品のイメージではなく
日常の買い物の延長で揃えていくことで
負担も軽くなると考えています。

備蓄と言いながら、食品庫代わりにしています。

だから、ここから出して食べて
減ったら追加するという仕組みにしています。


家族が誰でもわかるように一か所に揃えています。

形が揃ったファイルボックスだと無駄なく収納できるので
棚に合わせた数で揃えています。


耐震ラッチが付いたキッチンの収納棚の中に収めているのは
無印良品のファイルボックスです。

思考の整理収納塾

ここは、地震の時にも扉が開かない仕様になっている棚なので
安心して収納できます。
(実際に北海道胆振東部地震でも開きませんでした)


同じシリーズで揃えていると、見た目もオシャレです。

防災用品が入っているとは思えません。

でも、何が入っているかわかりやすくするためのラベルは必須です。

思考の整理収納塾

キャンドゥのラベルは、ホワイトボード仕様になっているので
中身を変えたい時に、書き直すことが出来ます。

いざという時に慌てない準備

せっかく収納しても、何が入っているのか覚えていないと
すぐに取り出せません。

思考の整理収納塾

ラベルに中身を細かく書いておくといいですよ。

思考の整理収納塾

普段からチェックするのも忘れずに。

思考の整理収納塾

100均のライトやランタンも常備。
LEDライトなので明るく消費電力が少ないのでお勧めです。

乾電池は、単三、単四を常備。
日常的に使わない単一、単二を備蓄しなくても済むように
製品を選ぶことで電池の備蓄も抑えられます。

食材も小分けに収納

食材だからと言って、全部まとめて収納すると探すことになるので
種類によって分けて置きます。

思考の整理収納塾

お土産でいただいたカレーやラーメンも
賞味期限が長ければ、こちらに入れて置きます。

思考の整理収納塾

お腹が空いたときはここから出して。


主食になるものはこちらへ。

思考の整理収納塾

缶詰、フリーズドライのご飯など。

思考の整理収納塾

カセットコンロがあると、お湯を沸かすことが容易なので
フリーズドライは便利です。

具合が悪い時やご飯の用意が大変な時の食事にも使えます。


食事だけでなく、スナックも備蓄したいですね。

思考の整理収納塾

パック飲料が2列スッポリ入ります。

思考の整理収納塾

スナックも立てて収納出来て
手前が見えやすいのが、ファイルボックスのいいところです。

思考の整理収納塾

こんなものも

ガスボンベも収納しています。

思考の整理収納塾

使った数を減らしていくと、在庫数がわかって便利ですよ。

いかがでしたか?

防災備蓄にファイルボックスを使ったアイディアでした。

食材の備蓄は3日~1週間と言われていますが
家にある買い置きの食材を利用すれば
ある程度の食べ物は確保できています。

その他に、冷蔵庫・冷凍庫の食品から食べていくことも計算して
備蓄していきましょう。

水や食べ物がないと、災害時に長蛇の列に並ばなくてはなりません。


その他にも、トイレットペーパーのストックや
携帯電話の充電、車をお持ちの方はガソリンの残量など
意識して生活することで、いざという時に慌てなくて済みます。

もしもの時を意識した暮らしをしていけるといいですね。

  • 69712
  • 386
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

北海道札幌市でライフオーガナイザーとして活動しています。モノの片づけを通して生き方の整理整頓をお伝えしています。

思考の整理収納塾 田川瑞枝さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア