
【HOW TO DIY】モダンな和柄が人気!オリジナルの襖(ふすま)紙を壁紙のように貼ってみよう!
Decor Interior Tokyoではオリジナル襖(ふすま)紙が好評発売中
日本の伝統柄をモチーフに製作された襖紙は全30種類以上!
どの柄も個性が際立ちながらも、和室に限らず色々なお部屋に合わせることができるデザインとなっております。
リピートがあるので、壁紙のように貼れるのが特徴の襖紙。実際に壁に貼る方法をお伝えします!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 8367
- 95
-
いいね
-
クリップ
- 今回貼ったのはこちら
- 襖紙を貼ってみよう!~壁編~
- 使用材料はこちら
- 1. ノリを塗ろう!
- 2. ふやける時間をとります
- 3. 早速貼っていきます!
- 4. 余計な部分をカット
- 5. 重なる部分はあらかじめカット
- 6. 2枚目を貼りますよ!
- 7. 柄合わせできるのが最大の特徴
- 8. 継ぎ目のカット
- 9. 余分な部分を取り除きます
- 10. 和紙テープの登場です!
- 11. まずは片方
- 12. 2枚目も同様に
- 13. ローラーをかけると
- 14. 上下のリピートも生かして
- 完成です!
- 施工事例
- 豊富な色柄、ぜひチェックしてみて!
- 襖紙サンプル 1枚150円もございます
- オンラインショップ「MATERIAL」
- 実店舗「Decor Interior Tokyo」
Decor Interior Tokyoで扱うオリジナルの襖紙は、日本の伝統柄をモチーフに製作。
その数なんと30種類を超えるラインアップです。
どの柄も個性が際立ちながらも、和室に限らず色々なお部屋に合わせることができるデザインです。
今回貼ったのはこちら
昨年の発売から根強い人気が続く「菊」というシリーズの生成(きなり)というカラーを選びました。
襖紙は写真の通り、約1mの横幅に2mの縦幅で、一般的な襖のサイズに合わせて作られています。
襖紙を貼ってみよう!~壁編~
それでは早速壁への貼り方を見ていきましょう!
新作の襖紙は全ての柄にリピートがあるので、壁一面につなげて貼ることができます。
前回は“本ふすま”への貼り方をご紹介しましたが、今回はいよいよ壁への貼り方を解説していきます!
道具は「壁紙の施工道具11点セット」があればOKです!
「和紙テープ」はちょっと上級者向け。どうやって使うか、お楽しみに!
使用材料はこちら

菊七宝 生成
¥3,600

壁紙の施工道具11点セット
¥3,696

和紙テープ
¥1,008
1. ノリを塗ろう!

1.
まずは襖紙にノリを塗っていきます。今回は施工道具セットに付属しているスーパーフレスコを使用しました。ローラーで全体的に塗り、はがれやすい端の方は刷毛でしっかり塗りましょう。ノリは薄く広げ過ぎず、たっぷり目に塗ってあげてください。
2. ふやける時間をとります

2.
塗り終わったら十分に水分を含ませてふやけさせる為、5分ほど放置。そのまま広げておくとせっかくぬったノリが乾いてしまうので写真のようにジャバラ状に折っておきます。こうしておけば運ぶ時にも便利!
3. 早速貼っていきます!

3.
ノリがふやけたら早速壁に貼っていきます。本ふすまに貼るときと同様、なでバケを使用して空気を抜き、壁際の余分な部分はカッターでカット!写真のように地ベラをしっかり当ててあげると角でピッタリ切れます。このとき、地ベラは壁とカッターの間に入れてあげることが重要です。
4. 余計な部分をカット

4.
床や天井も同じく余分な部分はカットします。地ベラは先ほどと同じく壁とカッターと間に入れます。地ベラとカッターの位置を入れ替えてしまうと際のところに少し隙間が空いてしまうことがあるのでご注意ください!
5. 重なる部分はあらかじめカット

5.
1枚目が貼れたら続いて2枚目を貼る準備。1枚目と重ねて貼る部分はあらかじめ“ミミ”と呼ばれる柄が入っていない部分をハサミやカッターで切り落としておきます。ノリの塗り方は1枚目と同じです。
6. 2枚目を貼りますよ!

6.
ノリを十分吸ったら2枚目を貼りましょう。1枚目と柄を合わせていきます。先ほど2枚目のミミをカットしたことによって柄が合わせやすくなりました!
7. 柄合わせできるのが最大の特徴

7.
ピタッ!合わせてあげましょう。ノリが乾くまでは多少動かしたり、剥がして貼りなおしたりできますのであまり緊張せずにやってみてくださいね。
8. 継ぎ目のカット

8.
できるだけ継ぎ目を目立たなくさせたい場合は、1枚目と2枚目が重なっている部分をカッターでカットしていきます。下の壁紙を傷つけたくない場合やカットに自信がない方は、この工程は省いて重ねたままで終わりにしてもOK!
9. 余分な部分を取り除きます

9.
重ねた部分にカッターを入れた場合、このように1枚目と2枚目の余分な部分を取り除いていきます。時間をおいてしまうと綺麗にはがれなくなってしまうのでご注意ください!
10. 和紙テープの登場です!

10.
余分な部分を取り除いた後、ここで「和紙テープ」が登場!カットした襖紙のジョイント部分に入れていきます。「和紙テープ」自体には粘着はついておらず、間に入れることで伸び縮みしやすい襖紙をピッタリくっつけてくれる役割があります。
11. まずは片方

11.
まずは片方の襖紙の下に入れて、和紙テープがつなぎの真ん中に来るようにまずは場所を決めていきます。
12. 2枚目も同様に

12.
位置が決まったら2枚目の下にも和紙テープを入れていき、ピッタリ重ね合わせていきます。
13. ローラーをかけると

13.
施工道具セットに付属しているローラーをジョイント部分の上に転がしてあげるとつなぎ目が馴染みます。無事ピッタリ柄が合いました!
14. 上下のリピートも生かして

14.
新作の襖紙には上下にもリピートがあるので上も繋げて貼っていくことができます。
横に繋げたやり方と同じように5から進めていきます。
完成です!

いかがでしたでしょうか?
道具は必ずしも同じものがすべて必要というわけではありませんが、
今回使用したMATERIALでも販売している壁紙施工道具のセットがあれば一通りのものが入っていますので安心です!この機会にぜひ襖紙と合わせてどうぞ◎
施工事例

襖紙3柄と輸入壁紙の組み合わせ

FS304 青鼠 (あおねず)

FS351 藤紫 (ふじむらさき)

FS323 藍鼠(あいねず)
以下のボタンから新作襖紙をすべてご覧いただけます!
今回モチーフとなった日本の伝統柄にまつわるストーリーを読めば、さらに襖紙を楽しむことができますので是非ご一読くださいね。
豊富な色柄、ぜひチェックしてみて!
以下のリンクボタンからも取り扱い襖紙をすべてご覧いただけます!
今回モチーフとなった日本の伝統柄にまつわるストーリーを読めば、さらに襖紙を楽しむことができますので是非ご一読くださいね。
襖紙サンプル 1枚150円もございます
「襖紙ってどんな紙質?」
「印刷の具合が気になる」
「色合いは壁紙と違うの?」
こんな疑問を頂くことがありましたので、A4サイズのサンプルをご用意いたしました。サンプルと言っても本物の商品をA4サイズにカットしたものですので、質感や素材はそのままです。
ぜひ実物を手にとって、襖紙ならではの質感や色合いをご確認ください。
オンラインショップ「MATERIAL」
実店舗「Decor Interior Tokyo」
150-0021
東京都渋谷 区恵比寿西1-31-18
TEL:03-5784-1597
営業時間:11:00~19:00
定休日:水曜日
店頭では襖紙の実物をご覧いただけます!ぜひ、実際の質感、色などを確かめに来て下さいね!
- 8367
- 95
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIYレシピ】木目調があったかナチュラル♪思い出を残すアルバムを作ろう!株式会社エンチョー
-
100円ショップのサブウェイタイル柄を使ってトイレをイメージチェンジ!R
-
タッカーを使って真っ白な壁を憧れのコラベルタイル柄に簡単DIY☆____pir.y.o
-
シール付きのふすま紙でお気軽DIYに挑戦! 古いふすまがオリエンタルモダンに変身♪LIMIA DIY部
-
【DIYレシピ】360度美しい木枠の溝加工がポイント!ワンランク上のドライフラワーの飾り方をご紹介株式会社エンチョー
-
原状回復可能!貼って剥がせてまた貼れる便利な壁紙キット〝マタハルくん〟をご紹介♪____pir.y.o
-
【DIYレシピ】“デコルファ”でとびきりおしゃれな「ワイングラスランプシェード」を作ろう♪株式会社エンチョー
-
【DIYレシピ】インテリアにもなる踏み台を作ろう!株式会社エンチョー
-
100均フォトフレーム&鏡で作る!簡単パブミラー風*・kanipangram
-
初心者さんでも簡単!ニトリのインテリアシートを使った模様替えの効果きゅう
-
【DIY】壁紙でドアを簡単リメイク!本格的なものからプチプラ・賃貸用まで事例を紹介LIMIA DIY部
-
【DIYレシピ】おしゃれインテリア♡シネマライトを作って秋の夜長を楽しもう♪株式会社エンチョー
-
***チョークで落書きできる!サンゲツから発売された黒板壁紙ehami123