
地震、台風水害、土砂災害。低コストでもできる防災対策
いつ自分の身に起こるか分からない災害。
「そろそろ対策しなきゃ。。」とは思っていても、中々出来てない方もいるのではないでしょうか
わたしも何も対策していなかった(^◇^;)のですが
近年の災害の多さにさすがに危機を感じて少しずつ準備をはじめています
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 44996
- 892
- 0
-
いいね
-
クリップ
防災グッズは
⚫︎災害発生してからすぐ、最低限に命を守るための一次避難用
⚫︎避難後、一度帰宅してからの二次避難用・または自宅待機時に使えるもの
に分けるのがベストと言われています
避難時、時間に余裕がある場合や車を使って移動できる場合は両方持っていくということもできるので
それぞれ準備しておくのがオススメです
今回は一次避難用の低コストな防災アイテムについてです(*^_^*)
防災アイテムは100均でも揃えられる
防災セットは結構高いですが、大体のものは100均でも売ってるので
めんどくさくなければ自分で揃える方が安上がりです(o^^o)
衛生用品
⚫︎マスク
⚫︎包帯
⚫︎絆創膏
⚫︎消毒液
⚫︎使い捨てパンツ
⚫︎携帯用トイレ
⚫︎ゴミ袋
⚫︎ポリ袋
⚫︎折りたたみスリッパ
⚫︎マウスウォッシュ
⚫︎歯ブラシ、歯磨き粉
サバイバル関連
⚫︎アルミ保温シート
レジャーシート代わり。レジャーシートより厚手で断熱性があります(o^^o)
そのままだとリュックに入らないので折りたたんで入れてます
⚫︎ホイッスル
負傷や疲労などにより大声で助けを呼べない時や女性の防犯用に使えます
⚫︎給水バッグ
何かと便利そうな自立できるタイプを選びました(o^^o)
⚫︎軍手
⚫︎万能ナイフ
⚫︎LEDライト
⚫︎懐中電灯
⚫︎チャッカマン
⚫︎乾電池
⚫︎レインコート
⚫︎アルミブランケット
食品関連
⚫︎使い捨てコップ
⚫︎飴
喉の渇きの軽減や、遭難時に飴で助かったという例もあるようです
100均以外で用意したもの
⚫︎生理用品
下着が変えられない時や携帯用トイレが足りない時のオムツ代わりに。
⚫︎着替え、タオル
かさばるので衣類圧縮袋に入れるのがおすすめです
⚫︎現金
スーパーやコンビニは営業再開が早めなので現金があれば食材を購入することができます
停電でレジが使用できずおつりが出ない場合もあるので小銭も少し多めに。
どこかへ移動したり病院にかかったりする可能性もありますし、
ある程度現金を持っておくと安心です
ただ、災害時を狙った盗難被害も多発しているようなので
あまり多めには持たない方がいいようです(^◇^;)
⚫︎身分証等のコピー
顔写真付きの身分証等で本人確認出来れば
通帳が無くても金融機関で10〜20万円程度まで預金を引き出せる
という特別措置が取られる可能性が高く、コピーがあると何かと便利です
⚫︎水
⚫︎食料
⚫︎割り箸
⚫︎ラップ
⚫︎常備薬
⚫︎眼鏡予備
⚫︎ティッシュ
⚫︎スマホ充電ケーブル
買い足したもの
スマホ充電や懐中電灯、サイレンなど多機能なラジオです
手回し充電、ソーラー充電が可能ですが
スマホの充電は手回しでは無理があるので
乾電池でも充電できるものを購入しました(o^^o)
避難生活で
「寒かったり、体が痛くて寝られない」
という声が多かったようなので、念のため購入しました
非常食におすすめなもの
安価で簡単に手に入るものとして、
インスタントラーメン(袋麺)と飴がオススメです
⚫︎そのままでも食べれるし、カロリーもあるので非常食向き
⚫︎軽量、袋麺は紙皿が無くても袋にそのまま水を注いで食べれるので荷物がかさばらない
⚫︎袋麺は8ヶ月、飴は1〜2年程度と賞味期限が長め
ということで一次避難向きの食料かなと思います(o^^o)
持ち出し袋はリュックを選ぶ
火事や津波など急いで逃げる場合に
手が塞がっていたり素早く動けなかったりと逃げ遅れる可能性もあるので
一次避難用はキャリーケースやボストンバッグではなく
動きやすく両手が使えるリュック、
さらに中身がダメになる可能性もあるので防水や耐火性のものだと安心です(o^^o)
リュックが防水で無い場合は
濡れたら困るものはジップロックに入れてから収納するといいかなと思います
できれば質の良いものを
先ほど紹介した防災グッズ、全部入れたリュックの重さは、なんと8.6kg(^◇^;)
入れるものは厳選したつもりですが、それでもすごい量になります
長時間移動したりする場合に、背負いにくいものだと体に負担がかかりますし
リュックが破れる可能性もあるのでしっかりした生地の防水リュックを選びました
25Lと大容量なので防災グッズをすべて収納することができました(o^^o)
防災グッズの収納について
必要なものを探しやすいように衛生用品、サバイバル関連など
ざっくりトラベルポーチに仕分けしてから収納しています
避難時に必要なレインコートやホイッスル、マスクや地図などは
すぐ身に付けられるようにリュックの一番上スペースに入れています
使用しているリュックは防水ですが
念のため濡れたら困るものはジップロックに入れてから収納しています
最後に
いかがでしたか?
低コストでも十分準備は出来るのでまだの方は早めの対策を(o^^o)
少しでも参考になることがあれば幸いです!

こちらも是非あわせてお読みください(^^)
- 44996
- 892
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
防災準備②1次の備え ー非常用持ち出し袋と持ち出しバケツーnico8
-
100均のおすすめ防災グッズ19選|備えておきたいものリストや収納アイデアLIMIA編集部
-
防災グッズ見直してますか?備えあれば憂いなし!オススメ防災グッズ!A+organize
-
非常時の備蓄品にはどんなアイテムが必要?災害に備えよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
車にも常備しておきたい!車内用防災グッズまとめm'm ( @m_m_home )
-
ダイソーと無印良品のアイテムが防災用品にピッタリ☆ちびかお
-
災害時の情報収集に大活躍!無印の手回しラジオはスマホの充電もOK思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
【防災】もしもの備えに!しまむらで見つけた防災ベスト♪rumi
-
防災グッズをセリアの神アイテムで玄関に一括収納!____pir.y.o
-
意外とかさばる薬収納は100均グッズで簡単便利にアレンジしよう!整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
スーツケースの活用アイディア☆maiikkoo
-
震災時に役立つトイレットペーパーを効率よく備蓄!Fujinao(フジナオ)
-
お手拭きタオルをやめてみました!メリットとデメリットR