*横置きカラーボックスはおもちゃ収納に最適!
↑我が家のリビングです。
テレビ横がずっとデッドスペースと化していて
増え続けるおもちゃを一括収納出来るような
大型収納棚をDIYしたいと考えていました。
↑そして前回の記事で
3段カラーボックス(一般的なサイズのもの)を
横置きにして2段重ねにすると
大きなおもちゃ類も楽に収納出来ることをお伝えしました。
↑こちらが完成写真です。
それぞれの段にピッタリなサイズの
収納ケースを入れました。
上の写真の
カラーボックス上段真ん中にご注目下さい。
キューブ型のボックスが2つ…
ん?2つ?
何か仕切りを作らなければ
ボックスを2つ入れることは難しいはず…
と思った方、大正解です◎
実は100均アイテム2つを組み合わせるだけで
簡単に棚を仕切ることが出来ちゃうんです♪
早速プチDIY方法をご紹介します。
*材料
⚪︎製作費用 300円〜
⚪︎製作時間 5分
《材料》
⚪︎プラスチックドア(カラーボックス専用)1枚
⚪︎つっぱりポール(対応サイズ20〜30㎝)2本〜
※全てセリアの108円商品です。
《道具》
⚪︎はさみ
*作り方
↑まずはお好みの収納ケースを1つ入れて
ある程度の高さをみます。
収納ケースを引き出せるように
少しだけ余裕をもってつっぱりポールを掛けます。
↑ちなみに、使用した収納ケースは
セリアのフリーボックス(キューブ)です。
カラーボックス対応サイズなので
横幅と奥行きがほぼピッタリで
大量のトミカ収納などに便利です◎
↓その他トミカ収納アイデアはこちら参照。
*プラスチックドアを仕切り板として活用!
↑仕切り板のプチDIYに戻ります。
先ほど引っ掛けたつっぱりポールの上に
プラスチックドアを乗せます。
何故プラスチックドアを使用したかというと
ずばりカラーボックス専用商品だからです。
縦幅と横幅が
既にカラーボックスにピッタリな状態なので
一辺をはさみでカットするだけでOKです◎
上の写真の奥側(穴のあいている方)を
カットするようにすると仕上がりが綺麗です。
↑カットしたプラスチックドアを乗せました。
もし強度が心配な方は
つっぱりポールの本数を増やしてみて下さい。
*完成!
↑仕切り板の上に
もう1つのフリーボックスを乗せたら
カラーボックスを2段にする
プチDIYの完成です♪
*ひと手間でカラーボックスを可愛く♪
↑カラーボックスのおもちゃ収納棚完成♪
このままでも十分なのですが…
上段真ん中と、下段両端の
真っ白な余白部分が気になったので
↑同じモノトーン調の
タイルシールを貼ってプチリメイクしました。
↑ちなみに使用したタイルシールは
シルキールーム(楽天)の新商品
コラベルタイルシール(パールグレー)です。
ぷっくりとしたリアルな質感や
デザインや豊富なカラーバリエーションに加え
防水・防カビ・耐熱性に優れているので
場所を選ばず色々なDIYに活用出来ます。
*まとめ
いかがでしたか?
つっぱり棒を使って
棚を2段に簡単DIYする方法と
タイルシールを使ったプチリメイク方法をご紹介しました。
穴を開けていないので原状回復可能です◎
良かったら是非試してみて下さいね♪
ご質問等はInstagramの最新postへ
気軽にコメント頂けたら嬉しいです。
どなたかのお役に立ちますように…*