【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


セリアのアレ3つで作る、巨大な木のウォールステッカー(現状回復OK)

木のウォールステッカーに憧れて(o^^o)。
でも予算もなく…。カッティングシートやリメイクシートも考えたけど、下書きしてつなぎ目考えて切る…とか横着者の私には敷居が高い。そこでマスキングテープで無計画に切りながら貼る方法にしました。簡単なのと安いのと、現状回復できるのが良かったです。費用は300円(税抜)です。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 16390
  • 163
  • 10
  • いいね
  • クリップ

玄関の壁に巨大な木が誕生しました(^_^)ノ。

木のウォールステッカーに憧れて、でも結構お値段するので、私には敷居が高く(^^;)。
カッティングシートやリメイクシートも考えたのですが、最初に計画たてて、下書きして、ハサミでカットして、きっちり貼る…、考えただけで横着者の私には無理(T_T)。

なんとか簡単に安くできないか色々考えて、結局Seriaのマスキングテープで作りました。費用たったの300円(税抜)。

kitunet

すみません…写真を編集しても、色がきちんと補正できないので、そのまま写真使ってます。
ほんとは壁真っ白、マスキングテープの色は↓です(T_T)。

kitunet

マスキングテープ1本目

kitunet

木を作りたい壁にマスキングテープをびろーんと伸ばしました。2mでこんな感じです。

kitunet

直線だと木っぽくないので、ゆるいカーブをつけながら縦に切っていきます。細い方も使うので、おいておきます。

kitunet

左右を切り終えました。

kitunet

切れ端の方をまた直線ぽくならないようにカーブつけたりして切りながら、枝を作っていきます。はみ出したところもカットしておいておきます。これでマスキングテープほぼ1つ使いました。

マスキングテープ2本目

kitunet

マスキングテープ2つ目。適当に太い枝をつけていきます。ここにこれくらいの太さの枝つけよかなーと思ったら、踏み台に乗ったまま、右手にハサミ、左手にマスキングテープ、でチョキチョキ切って貼っていきます。

↑写真の後、やっぱり下の方から大枝のばそう、とか、枝を上まで長くしよう、とか、思うまま枝を追加してます。様子みながら、修正も簡単にできるのが、マスキングテープの良いところ、ですね(^^)v

大きい枝を貼ったら、切れ端などを使って細く切って、小枝を貼っていきます。さみしそうな空間に細い枝をつけていくとなんとなく木っぽくなってきました。

kitunet

時々、まとめてしっかりおさえます。

kitunet

子どもがミノムシ、っていうので、ちょっとつけて遊びましたが、2本目使い切って、完成!…のつもりでした。

マスキングテープ3本目

子どもが、枯れ枝やしミノムシやし、冬やなーと言うので…梅雨やのに、これから夏やのに…葉っぱつけてやる!と、3本目を使うことにしました。

また、踏み台に乗りながらマスキングテープを葉っぱっぽい形に切りながら、はじめは枝につけていき、残りは空間を埋めるようにして、葉っぱをつけました。どーた!夏っぽくなったかー?(笑)。

kitunet

…と、子どもに聞いたら、ミノムシやし、散ってるし秋やな、と言われました(T_T)。(ミノムシはあんたがつけろと言ったんだー)

散ってるっぽい葉っぱを上に付けなおして、ミノムシ撤去しました、しくしく。

完成

kitunet

夏ではないですけど、なんとなく木っぽくなったので、私的には満足です(^^)v。

粘着力がマスキングテープ…なので、弱目です。現状回復できますが逆にはがれやすいです。落ちてくる程ではないですが、同じところが少しうきあがってきたり…貼るときに粘着面を手であまりさわらない方がよかったかなと思いました。うちの壁が凸凹ありで、珪藻土も塗ってるからかもしれません(いやそれが原因な気がしてきました!)。
壁紙によっては大丈夫かも。

所要時間は2時間+1時間(葉っぱ)くらいでした。夢中で気づいたら時間たってたの?って感じです。

安くて大きなウォールステッカー。
いかがでしょうか?

おつきあいいただきありがとうございました(^_^)ノ。

kitunet

ちなみに
子ども = 22歳 …


追記です

コメントありがとうございます。コツというか、気にかけたところです。
・直線を残さないようにした(自然な感じにするため)
・大枝を思いっきりのばす(上に上にのばすと木っぽい感じに)
・枝同士をためらわず交差させる(何気に遠近感でます)
アバウトですが、小枝つけるうちに何気に木っぽくなりました。よろしければお試しくださいませm(__)m

  • 16390
  • 163
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

安くて便利なものが好き。掃除苦手なのでシンプルがいい。おしゃれより手抜きw。築20年のおうちを使いやすくとボソボソさわってます。男の子2人東京単身赴任中のダンナ…

きつねっとさんの他のアイデア

インテリア・家具のデイリーランキング

おすすめのアイデア