【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


キッチンカウンターのイメージチェンジ その3・漆喰をレンガ風に

前回までで、キッチンカウンターを白くペイントして、裏面には漆喰を塗りました。

この漆喰をレンガ風にしていきたいと思います。

本来ならば漆喰が乾かないうちに、型をつけていくとレンガっぽくなるのですが、普通の漆喰か、レンガ風か、どちらがいいか見てからと思いましたので、乾いてから削っていくことにしました。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 11611
  • 46
  • 0
  • いいね
  • クリップ
kyoooko1

まずは前回の写真。
裏面に漆喰を塗ってますが、ちょっと遠目ではわかりませんね。

その1ではブルーグリーンから白にペンキを塗り替え、

その2では、裏面にペンキの上から漆喰を塗りました。

kyoooko1

漆喰を塗った裏面のアップになります。

漆喰の風合いも勿論好きなのですが、
この裏面はちょっと崩れたレンガ風になるといいな、と思い、削ってみることにしました。

地道な作業開始です。

kyoooko1

用意するのは彫刻刀。
お子さんのいらっしゃるご家庭なら大抵あるかと思います。

それと養生シートとマスク。
漆喰を削っていくわけですから、けっこうな量のカスが落ちます。
必ずマスク着用で養生もしてくださいね。

私は新聞紙で養生しました。
終わったら新聞紙ごと、ゴミ箱に捨てればOKです。

kyoooko1

写真が見にくくて申し訳ないのですが、まずは鉛筆で削りたいところを線でひいて、彫刻刀でざざっと掘ります。

彫刻刀はU字の物を使いました。

レンガ1つの大きさですが、削るものの面積によってバランスを考えてされるといいかと思いますが、
こちらは裏面全体の大きさが1800㎜×900㎜ありまして、
レンガは1枚150㎜×60㎜程度で書いていきました。

風化したレンガにしたいので、きっちり測る必要はないかと思います。
適当に書いた方が雰囲気が出ると思いますので、大胆にしていただいて大丈夫です。

kyoooko1

こんな感じで削っていきます。

彫刻刀は危ないので気をつけて使ってくださいね。

まずは縦横の線をざっとつけてから
崩れた感じにするために、角の所を丸く削りました。

kyoooko1

角のアップの画像になりますが、分かるでしょうか?

え、こんなに削る?って位大胆に角を落としちゃって大丈夫です。

写真も木の面まで削れちゃってますが、全体で見るとおかしくないですので、気にせず適当に削ってくださいね。

削るのはほんとに地道な作業で、
この一面を削るのに3時間程かかりました。

漆喰が乾かないうちに削っていく方がずっと早くできるかとは思いますので、もしも最初からレンガ風にする、と決めておられるかたは、漆喰を塗るときに型をつけた方がいいかと思います。

漆喰を塗ったけど後から削りたいな、と思う方は…
頑張ってください。

kyoooko1

出来上がりました。

漆喰のザラザラ感がうまくレンガ風に見えてるかと思います。

時間はかかりましたが、なかなかお気に入りのキッチンカウンターになりました。

  • 11611
  • 46
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

インテリアコーディネーター。建築カラープランナー。DIYが好きで簡単にできるものばかりですが、いろいろ作ったりしています。シンプルなインテリア木の温もりが感じら…

Kyoooko1さんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア