
【毎日のおうち時間 #8】梅雨を快適に過ごす工夫
ジメッとした空気を感じるこの頃。そろそろ梅雨の足音が聞こえてきそうです。なんとなく憂鬱になるこの季節、雨の日を快適に過ごす工夫を紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 10309
- 63
- 0
-
いいね
-
クリップ
梅雨だって快適に過ごしたい!
気分までどんよりしがちな梅雨の季節。ちょっとした工夫を取り入れて、少しでも快適に過ごしたいですよね!
ちなみに、私が実践している梅雨の季節の裏ワザは、濡れた靴に丸めた新聞紙を入れておくこと。学生の頃は、学校についたらローファーの中に新聞紙を入れていました(笑)。
気分の上がるレイングッズを取り入れる
今年は傘を新調しました。ayamaeda(アヤマエダ)さんのもので、落ち着いた黄色の生地に、木製のハンドルが気に入ってこちらを選びました。梅雨の時期は子どもの送迎が憂鬱ですが、この傘をさすのは楽しみです。
ちなみに足元は、雨の量に合わせてレインブーツと合皮のスニーカーを履き分けています。小雨のときは雑貨屋で買った合皮のスニーカーを。本気の雨対策には日本野鳥の会の長靴を愛用しています。長靴なのに軽くて歩きやすいのがお気に入り。
単純ですが、気に入っているものを身に着けるだけで少しワクワクするので、梅雨の時期こそ身に着けるものの力を借りたいです。
室内干しは柔軟剤を楽しむ
洗濯物を室内干しにすることが増えるので、柔軟剤の香りを楽しんでいます。
お気に入りは「Laundrin(ランドリン)」の「リラックスグリーンティー」と「ベルガモット&シダー」の2種類。植物のような爽やかな香りが特徴で、パッケージもシンプルでかわいい。ドラッグストアで手軽に買えるのもうれしいです。
せっかくいい香りの柔軟剤を使っても、洗濯物が生乾きでは台無しなので、扇風機の風を当てて乾かしています。サーキュレーターや除湿器を導入するのもいいなぁと思いつつ、扇風機で様子見をしています。
ジメジメを吹き飛ばすために!
梅雨の時期は自然と「さっぱり」するものを求めるようになります。
まずは、お風呂。お風呂でいい汗を流すと気分も爽快!血行を良くするためにも、毎日必ず湯船に浸かります。
大雨の日は、子どもを幼稚園に送り届けただけで全身びしょ濡れになることもあります。そんな日は、ぜいたくにひとり昼風呂を楽しむことにしています。
次に、食べ物。梅雨から夏にかけては、酸っぱい物やスパイシーなものが食べたくなります。タイ料理やインドカレーなどが好きなのですが、雨の中お店に食べに行くのも大変なので、自分で作ることが多いです。ガパオライスやカオマンガイ、カレー粉で作るチキンカレーなどは簡単なレシピがたくさんあるので思い立ったときに作れますよ。わが家の男性陣に不評なパクチーはひとり占めしています(笑)。
気分よく過ごせますように
さまざまな工夫を取り入れて、梅雨の時期を快適に乗り越えていきたいですね!
●文/イラスト ごんどうまゆ
イラストレーター。山形出身、東京在住。アニメーション制作会社勤務後フリーランスに。夫と2012年生まれの息子と3人暮らし。好きなことは料理と散歩。
▼これまでの連載はこちら▼

- 10309
- 63
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
洗濯したのにクサイ!ニオイ悩みを抱えるママにおすすめ消臭アイテムを使ってもらいました♪LIMIA編集部
-
フレグランスミストのおすすめ6選|使い方・香水との違いも解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【梅雨対策】雨の日でも楽しい気分になれる!おすすめ洗濯グッズ5選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
虫嫌いに朗報!キュートなスプレーでガーデンライフが快適に♪エムシー緑化
-
「マスクがいい匂い~」「まま、すごーい!」と言われた便利アイテムks._.myhome
-
IKEAの洗濯物干し、13年も愛用しています。整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
木化して困るローズマリーで香りが嬉しいサシェを作ってみよう暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子