【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


☆100均リメイク!☆セリア素材でミニテーブル!  カフェトレイにも!

セリアの「シンク下整理棚」リメイクは色々な方がされていて、参考にさせて頂きながら、アレンジして、ミニテーブルを作ってみました!

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 40664
  • 593
  • 2
  • いいね
  • クリップ
mitsuq

先日、BBQに持って行きました♪食材置いたり、テントの中で使ったり。
おうちでもミニサイドテーブルや、キッチンで調味料台として、またお子様のおままごとセットとしても使用できますね。

材料

mitsuq

*シンク下整理棚 Mサイズ【1個】
*桐すのこ 33×37cm 【2個】

接着剤、ノコギリ、金槌、ペンチ

お好みで
塗料、ワイヤー、紙やすり

mitsuq

すのこの横幅は、切断しなくてもちょうど収まるので、工程が少なくて済みます!

すのこ切断、分解

mitsuq

はみ出る2枚分のすのこをノコギリで切ります。
はい、早速娘二人がお手伝いしに(邪魔しに?)きてくれました(;・д・)

mitsuq

もう一方のすのこも同じように切断。

板2枚分のすのこ×2は、他のリメイクに使用しようと思います。

mitsuq

板3枚分を金槌でゲタから外します。トントンと軽く徐々に。
板側に針が残る場合があるので、気をつけてペンチで取り除いてください。
また、外した断面が、接着剤やゲタの木片で凸凹な場合にはヤスリやカッターで整えます。

ペイント、接着

mitsuq

ペイントする場合は、接着前の方が隅々まで塗れます。ニス、ステイン、ワックス、オイル、ミルクペイントなどでお好みで。
私は今回紙やすりを使ってませんが(^^;)、かけた方がより綺麗に仕上がると思います。

今回は、100均素材にこだわり、セリアの水性ニス(ウォールナット)をベースに塗り、水性ペイント(アースホワイト)をかすれる様に重ねました。グレーの色味になり、最近お気に入りです。
接着前に色味を見ながら、塗る厚さを変えてみました。

mitsuq

間にボンドで接着します。

乗っけて完成!

mitsuq

ステンシルもしてみました。

固定せずに乗っけるだけにしておけば、
すのこ部分だけでカフェトレイとしても☆

「シンク下整理棚」とすのこの間に、ゴミ・ホコリが溜まった場合でも取りやすいですし。

固定もできます

お好みで、すのこの隙間からワイヤーで固定する事もできます。
(ワイヤーが黒で見えにくく申し訳ないです)

mitsuq

収納、持ち運びに便利!

色違いも作ってみました。
2個作ればスタッキングも出来ますね☆
こちらは、エッジを削りエイジング仕様です。
対荷重は1.5kgのようです。

mitsuq

脚が折りたためるので、収納時も嵩張らないし、軽くて持ち運びにも便利です。

mitsuq

おまけ(端材活用)

カットして余っている「板2枚分のすのこ」×2は、
ボックスと組み合わせて、ラックにしようかなと思ってます。写真はマステでまず仮止め中。

mitsuq

最後に

ミニテーブルの本体材料代は、¥300(税抜)なので、手軽にチャレンジできますよ。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!

  • 40664
  • 593
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

mitsuqさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア