
釘なし!!古材を使ってラスティックなテレビボードをDIY
思ったサイズの家具ってなかなか見つからないですよね。
じゃあ、ジャストサイズを作っちゃおうということで、やってみました。
釘を打つのは苦手なので、釘打ちなしの簡単DIYです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9828
- 46
- 0
-
いいね
-
クリップ
ジャストサイズのテレビボードってなかなかない
広いリビングならまだしも、狭い部屋の場合はジャストサイズのテレビボードってなかなかないですよね。
私の部屋あるテレビもそう。
それじゃあ、作ってみようと思いやってみました。
材料
家にあった古材。
(家を30年前に建てたときに、余った建材とかだと思います。)
ターナーミルクペイント。
鋸。
古材を洗う
古材は汚れていたので、洗って日に干しました。
このまま日に干せば、もっといい感じの古材になるのかな~と思っていたけど、2週間たっても変化なし。
当たり前か・・・
古材をカット
木材をカットした画像、ありませ~ん。
撮り忘れてました(>_<)
なので、一応サイズのみ書きます。
幅15~18センチ、高さ4、5センチほどの木材を長さ80センチにカット。
これが9枚。
幅5センチ、高さ5センチの木材は45センチにカット。これを2枚。
幅12センチ、高さ5センチの木材も45センチにカット。これも2枚。
古材にペイント
カットした古材にターナーミルクペイントのスノーホワイトでペイントします。
刷毛に少しずつペンキをつけて、ササッとなでるように軽く塗ります。
べったり塗るよりも、木材の木目や切り跡がリアルに浮かびあがっていい感じになります。
ペイントした古材を重ね置き
幅15~18センチ、高さ4、5センチ、長さ80センチの木材を一番下に3枚並べます。
幅12センチ、高さ5センチの長さ45センチの木材を左右に垂直に置きます。
その上に幅15~18センチ、高さ4,5センチ、長さ80センチの木材を並べます。
幅5ンチ、高さ5センチの長さ45センチの木材を左右に並べます。
最後に幅15~18センチ、高さ4,5センチ、長さ80センチの木材を並べて完成です。
古材の一部は木の端っこの部分だったようで、幹の形が残ってる状態です
キチンとした形じゃない方が古材感がたっぷりあっていいかも・・・
実は板の高さが足りなくて・・・
板がなかったので、かまぼこ板を挟んで応急処置。
テレビを置いてみましたが、板自体がとても重たいのでグラつきもなく、結構安定してます。
- 9828
- 46
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【目隠し&間仕切り&飾り棚】3つの役割の棚を簡単DIY!!mirinamu
-
賃貸でも大丈夫!原状回復出来る襖扉をラブリコでセルフリノベーション!Mika.re
-
和室の障子を大胆リメイク!ナチュラルアンティーク風の扉に変えてみよう!urucoto
-
【DIY中級編】DIYに慣れてきたらワンランク上の加工に挑戦!ジグソーで出来る『相欠き継ぎ』で棚作り☆aya-woodworks
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
リンゴ箱の作り方ノリエ
-
収納ベンチの作り方ノリエ
-
【100均DIY】現状回復OK!セリアの突っ張り棒と木材でデットスペースをスキマ収納にkumi*
-
簡単!足場板を天板に使っておしゃれで男前なテレビ台をDIY!maca Products
-
木材だけで!?アイアン風テレビボードをDIY!Mika.re
-
【DIY】ラブリコを使って、デットスペースを大容量の物置きスペースに!mirinamu
-
【簡単DYI&リメイク】テレビ台をおしゃれに!アイデア事例大公開LIMIA DIY部
-
丸見えのキッチン!パーテンションDIYで目隠し♡【現状復帰OK♪】yokochin