
ライフスタイルが変わるときは部屋の使い方も見直すとき
新年度が始まりましたね!
新入学、転居、いろんな変化の時。
家族のライフスタイルが変わるときは部屋の使い方も見直すと
使いやすい家をキープできます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4129
- 7
- 0
-
いいね
-
クリップ
2~4月にご相談でよくあるのは
「子供の勉強スペースをどうするか?」というもの。
小学校入学と中学入学では考え方が異なります。
小学生は教科書やノート類が少ないし、宿題を親がみることが多いので
リビングやダイニングテーブルで勉強させているお宅が多いです。
子供部屋に学習机があってもなくても
宿題や家庭教材(習い事の)はリビングダイニングで、というパターン。
この部屋の使い方は勉強を見る大人にとっても好都合。
ただし、乳幼児の兄弟が要る場合は、おもちゃ置き場やテレビを見る時間帯等
「遊び・くつろぎ」と「学習」のスペース分けに配慮が欲しいところです。
一方中学生(または5年生くらいから)の場合、これを期に個室を与えるお宅が多いですが
制服を2階の個室で着替えずリビングで・・・となって脱ぎっぱなしの服に悩むとか
ほとんど家で勉強せず、学校の鞄がリビングに置きっぱなしで・・・など
別の悩みが出てくる場合も。
個室を与えず家族のワークスペースとして図書館のような感じで
お子さんの勉強スペースを確保するというケースもたまにありますが
その場合、個人のスペースはベッドと衣類・個人的な物の収納にする。
これは家族のライフスタイルや関係性、間取りによって変わります。
一般的に子供に個室を与える場合、机と本棚、ベットと衣類の収納ができ
自分で管理することが前提でつくりますが、この場合、
できるだけ個人的な物は個室に持っていくようにルールを決めたいですね!
子供の物が少なくなったら、リビングには大人の物を置くスペースが増えそうです。
家族の行動パターン、時間帯に変化に合わせ、是非部屋の使い方も見直してみましょう。
春休みに見直せなかった方は、新しい生活パターンができ始めた
ゴールデンウイークあたりでリセットするといいですね!
あなたのお宅に合ったプランを~
- 4129
- 7
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
子供部屋の断捨離!兄弟相部屋の収納の作り方晴(ハル)
-
1つの学習机を兄弟でシェアしています!1つしかない引き出しだってもちろんシェア!うまくいくその秘訣は?キッズオーガナイザー 中村佳子
-
ダイニング中心の間取りは、家族の距離を近づけてくれる晴(ハル)
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
新1年生にオススメ!我が家の学用品&身支度コーナー整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
たったこれだけ!苦痛にならないランドセルセット☆akiko maeda
-
片づけの足し算・引き算!2人分がすっきり収まりおしゃれに見える”ランドセルスペース”キッズオーガナイザー 中村佳子
-
小学生からできる!自分で片づけたくなる仕組み・スポーツ用品編収納とインテリアで暮らし最適化アンジェ・リュクス
-
子供部屋が2.5畳⁉狭い部屋を広く見せるコツ☆*もっと暮らしを楽しむ空間づくり*YUKO
-
子供は片付けが苦手!小学生でも整理整頓ができる収納法晴(ハル)
-
3LDKの一番の悩み!1部屋足りない子供部屋のベッドの選び方晴(ハル)
-
新学期!学用品の収納どうしてる?「自分でする」が身につくオススメランドセルラック*pink maple