
子供の未来を左右する❓❗ソレ断捨離しないで❗●年間分の…は取っておいて❗
ようやく学期末を迎え春には進級や進学✨
学年が1つ上がる度に新しいモノが増え古いものは捨てますよね🤔
でもちょっと待って❗アレだけは捨てないで❗子供の将来を左右するかもしれない❗❗
なんだと思いますか❓❓
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 26253
- 375
- 0
-
いいね
-
クリップ
ズバリ❗
教科書💡
答えを先に言っちゃいましたが💦教科書は絶対捨てないで!最低でも6年間分取っておいて❗
学年が1つ1つ上がると色々なものを取り揃えますよね
算数セット?習字道具?裁縫道具?細々したものやらノートやら物で溢れてしまいます💭😓
まして兄弟がいたら、兄弟分😨
ですが、ノートは捨てたとしても教科書だけは捨てない事🙏
子供が二人だろうと三人だろうと最低でも6年分5教科1セットあるだけで子供の勉強意欲・意識が変わります💡
最低でも6年分、最高で12年分
どんな参考書、塾のテキスト、予備校の教材でも教科書には敵いません❗
どこの地域、どこの学校に進学しようとも教科書さえ持っていれば何とかなる❗
公立や私立学校、都道府県によって出版社の違いこそありますが大前提として義務教育期間で習う教わる事は大差ありません❗
子供がどんな就職になるのか、どんな人と結婚するのか分かりませんが小中高は確実に通り過ぎていく未来です☺️
そこから就職?大学?と考えていくのですが、子供が確実に躓く時期があります
教科書は自分の力で苦手から克服できる万能薬
経験ありませんか?ある程度の計算は出来ていたのに分数小数になったら分からない💭
本を読むのは好きなのに熟語の構成が分からない💭
そうこうしている内に一体何を何からどうしたらいいのかさっぱり分からない🌀😵
子供がどこの時点で手詰まりになったのか調べるには教科書が1番早くて近道です💡
苦手な教科の教科書を引っ張り出して探せばどの学年のどの時期なのか答えが出ます(^-^)
遡る事が大事なんです💡
ある程度分かる部分から分からなくなった部分を見付け紐解いていくと克服出来ちゃうんです❗
理科なら中2の始め頃
英語なら中1の終わり頃
数学は小5の半ば頃
と言った具合で子供が当時苦手になった頃に戻って勉強をやり直せる大切な教材です✨
きっちりノートを書いている!自主学習もばっちり!な子供ならノートを見返すのも手ですが、やっぱり教科書を1学年ずつ掘り下げて分からなくなった部分を見付けるのが近道なんです😅
ノートって相当たまりますしね💦
小学年×10分=集中力
ウチの子、集中力無いのよ~🤔💦と思ったことありませんか?
小学生の場合、学年×10分=集中力と言われています💡
1年生は10分程度
6年生は60分程度と言うことです
※中学生は学年×1時間
つまり5年生の子供の場合、50分程度の集中力しか無いのですから2時間3時間勉強をさせたくても無理な話なんです
早期お受験を考えているなら子供に知識を詰め込むのでは無く集中力を養う様にしないといけないと言う事になります❗
ついこの間までたっぷりお昼寝をしていた子供に知識を入れ込むには高い高いお金と言うリスクが伴います💰
未就学児のお昼寝は脳や体を育てる大切で大事な時間なのです💤
なので小学1年生は10分程度の時間しか集中出来ないんです😅
その毎日10分の集中力をいかに育てるかが大事なんです👌
案外学校や部活動から帰宅後15分昼寝をさせてから宿題や復習をするだけで成績が伸びる事もありますよ✨
※昼寝の時間が長くなると就寝時間が遅くなるので15分程度が丁度良いと思います
手っ取り早く教科書を見る読む解くだけで集中力と知識を手に入れる事が出来ます👍
教科書を捨てると言う事は…😰
教科書にはたくさんの問題とたくさんのヒントとたくさんの答えが詰まった神教材💓
コレを捨てると言うことは勉強の神様を捨てていると言っても過言ではありません❗
インテリアや家具に合わない、断捨離が趣味、はたまた収納スペースが無いからと言って親のあなたが捨てたとしたら…❓
恐ろしいですね…そこら辺の高い参考書よりもずっと身近な教科書が子供の受験を助けてくれるのに💭
子供にとって、とっくに過ぎた学年の教科書が必要になる時が間違いなく来ますよ❓
大学受験するのに小学生の頃の教科書が役立つ時が必ず訪れます❗
脳のリフレッシュに落書きだらけの教科書が癒しになるんです🤣
ちょっとトイレに行くのにも地図帳で世界の旅が出来るんです😳
資源の日に出す前に、断捨離をする前に是非とも教科書だけは捨てず役目を果たすまで持っていて下さいね✨
参考になれば幸いです☺️
こんな記事も書いています⏬

- 26253
- 375
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
プログラミング教室を体験!ロボット科学教育Crefusが子供たちに人気の理由ks._.myhome
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
プロがオススメ!★★小学生の教科書収納★★ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
4行で毎日が充実「10年日記」育児日記の代わりにも♥️整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
子供部屋の断捨離!兄弟相部屋の収納の作り方晴(ハル)
-
1つの学習机を兄弟でシェアしています!1つしかない引き出しだってもちろんシェア!うまくいくその秘訣は?キッズオーガナイザー 中村佳子
-
もうイライラしない!【子供のお片づけ】片づけ遊び指導士って?瀧本真奈美
-
子どもの自立を助ける「ごほうびシール」のススメsupershf
-
ミニマリスト流!子供が持ち帰った作品への神対応はこれ!ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【専門家監修】子ども部屋のリフォームに悩んでいる方は必見!さまざまな種類をまとめLIMIA 住まい部
-
子供は片付けが苦手!小学生でも整理整頓ができる収納法晴(ハル)