
子供の作品収納で悩まない♪我が家の 「貼るだけ」簡単収納法
年度末になると、小学校や幼稚園から持ち帰ってくる大量の絵や作品。
いきなり物も増えるし、保管方法にも困りますよね。。
写真に撮っても現像せずにそのまま放置したり、部屋の壁にも飾りきれないし。
そこで我が家は「貼るだけ収納」を採用。前もって、ある準備しておけば、一生モノの素敵な作品集として残せます(^_^)
そんなアイデアをご紹介♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 37309
- 601
- 2
-
いいね
-
クリップ
子供の持ち帰った絵、どうする⁈
子供が毎年必ず持ち帰ってくる沢山の絵画。
「よく描けたね〜(^_^)」と出来栄えを褒めてあげたのもつかの間、その後放置しておくと部屋は散らかるし、保管場所にも悩みますよね。。
我が家も小学校と保育園からドッサリ持ち帰ってきました。
1枚ずつ写真に撮って保存し、作品は捨てる?それは勿体無いし..
壁に飾るには多すぎるし..
色々悩んだ結果、我が家では超アナログな方法「貼るだけ収納」を続けています(^_^)‼︎
予めスクラップブックを購入
我が家では、子供が生まれたらまずA3のスクラップブックを何冊か購入します。
そこに、足形手形・普段紙に書いた落書きに始まり...
やがて幼稚園から持ち帰った色々なものをペタペタ貼っているのです。
時にはお便り帳や名札まで..♡
それが後々、年度末に持ち帰る大量の絵画の保管場所となるのですが、時が経つにつれ、これがとても素敵な作品集となっていくのです(o^^o)
大きな作品は半分に折って貼るだけ。しっかり貼れる水のりがオススメですが、時にはセロハンテープを使ったり♪
作業にすぐに取り掛かれるコツは?
そして、ここでのポイントは、
「いざとなったらすぐに作業に取り掛かれるしくみ作り」です。
我が家では、「水のり・セロハンテープ・ペン」を、保管場所の近くにまとめてセットしています。
我が家の作品集の保管場所はリビングの造作棚の中。
その近くに、こうしていつでも作業が出来るようにセット収納してあります。
家で描いてくれた可愛い絵も、残したいものは直ぐにここに貼ってあげるようにし、ついでに日付と共に子供の成長を記しておきます♪
子育て日記をつけていなくても、こうして作品と一緒に記しておけば、あとで読み返した時にとても懐かしく、思い出として残りやすいのです(o^^o)
モノにもラベリング♪
ちなみに、のりやテープ、ペン自体に住所をラベリングしておくのもポイントです。こうしておくと、きちんと所定の場所へ戻ってくれるのです。
他の場所でも同じアイテム使っている場合、ラベリングをしていないと、あちこちへ収納場所が移動してしまいます。
そこで、モノにラベリングをしておくことで、迷子にならず、家族の探し物もなくなる、というわけです(^_^)
スクラップブックと、のりさえ準備しておけば、すぐに作業開始(o^^o)
家で書いてくれたママへの手紙、夏休みの絵日記、作文、賞状や、ありとあらゆるものを収めています。
こうして溜まった作品は、小学3年の次男の分だけで現在6冊目です(o^^o)
子育てを終えた時に、これらがやがて掛け替えのない思い出となって、私のお茶のお供になる日も楽しみで仕方ありません。
そんな我が家の収納方法の紹介でした。
ご参考までに(^_^)
- 37309
- 601
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
もらったお手紙・レターセットの収納法☆これはママの宝箱☆*もっと暮らしを楽しむ空間づくり*YUKO
-
「年賀状」は何年間取っておけばいいの?処分方法もご紹介整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
IKEAや無印などのアイテムを使った「家族の掲示板」で、家族みんなのスケジュール管理miii
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
プロがオススメ!★★小学生の教科書収納★★ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
入園・入学までのカウントダウン!無理なく楽しく身の周り準備🎒セリアのアイテムで可愛いボードを作ろう✂️ayako.anko
-
冷蔵庫にもくっつくジャバラファイルで散らかりやすい書類を簡単管理!miii
-
メリット沢山!「DVD収納」が100均材料ですぐに出来る整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
これなら続けられる?!我が家の簡単アルバム管理miii
-
【ダイソー】写真を印刷できるプラ板でキーホルダー作りFujinao(フジナオ)
-
新1年生にオススメ!我が家の学用品&身支度コーナー整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
子どもの”工作魂”をぐんぐん育てる収納:”工作ボックス”と”作品ボックス”を置いてみよう!キッズオーガナイザー 中村佳子