
悲しい思いはさせたくない!増える子どもの作品収納
.
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 71554
- 389
-
いいね
-
クリップ
3月も下旬になり我が家の子ども達も春休みに入りました🌸
ちょっぴり長いお休みになるのと同時に、この時期毎年持ち帰ってくる、1年間で作った大量の作品や作文たち
どうやって収納していますか?と、よくご質問をいただくので、今回はそんな〈 増え続ける子どもの作品収納 〉について書きたいと思います。☺︎
この時期の子どもたちの字だったり、絵は、もう2度と書いてはもらえない貴重な物✨✨
ぐるぐる塗っただけのものでも、反転しているひらがなの文字でも、おおざっぱに切った折り紙でも、何でも愛おしく感じてしまいます(笑)
きっと子ども達もその時は1枚1枚一生懸命書いているはず!
本当はそんな作品たちを全て保管しておきたいけれど、形や大きさもバラバラで場所もとってしまうので、なるべく省スペースで尚且つ家族みんなで見たい時に見られるように、我が家では全てそれらを写真に撮って、アルバムにするという保管方法をしています✨
写真撮影は子どもと一緒に
これは私の中の勝手なマイルールなのですが、写真を撮る時は必ず子どもと一緒にやっています。
1枚1枚手に取って、机に置いて、その作品について子ども達に説明してもらって撮影をしています( •̤ᴗ•̤ )
その方が私もこんな事があったんだ~と学校での様子なども分かるし、子ども達も自分たちの作品を見てくれて嬉しいなって気持ちになるんじゃないかなぁ。と思っています😊💕
まぁウチの娘達は「説明して」と言う前に自分からこれはね~あれはね~ってガンガンガンガン言ってくるんだけど。(笑)
何でも撮っちゃう
紙類だけじゃなく工作や育てたモノなんかも写真なら残しやすいです。
前からと後ろからなど、数枚撮る時も◎
写真があれば子どもも悲しまない
撮影した作品は1人1人別々のアルバムに入れて思い出ボックスの中にしまいます。
そして撮った実際の作品ですが、これは私の判断で処分する, しないを判断します。
大きな画用紙に書いてあったり、このまま残しておいても良いな…と思ったモノだけを残し、他のモノは処分しちゃいます。
以前どんぐりとかお花の付いている物を残しておいたら大変な事になったので← 😱💦
( これは子ども達が寝た後などにバレないよう処分します。 )
大きい画用紙なども折ってしまえばコンパクトになるので、畳んで袋に入れて今はクローゼットの上に保管しています。
保管スペースに余裕もあるので、今すぐに処分する必要はないかなと思っていますが、子どもが捨てて良いよと言ったり、家を出る時などのタイミングで処分はすると思います。
見たくなった時はアルバムを開いて見るので、2階からわざわざ持って来て作品を見るという事は一度もした事がありません。(笑)
↑2人分×6年でもこれだけの量です♪
写真じゃダメなモノもある
そうは言っても1冊丸々使った保育園の先生との連絡帳とか、小学校での初めての絵日記帳などは枚数も多いので、そのままの形で思い出ボックスに入れているモノもあります。
エコー写真とかもここに入れているのでそれはまた別に記事にしたいと思います_✍️
暖かくなってきて、整理整頓や収納にまたやる気が出る季節になってきました!
今後も何か少しでも皆さんの参考にしてもらえるように発信していきたいと思います☺︎
最後までお読みいただきありがとうございました!♡
- 71554
- 389
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ミニマリスト流!子供が持ち帰った作品への神対応はこれ!ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
これなら続けられる?!我が家の簡単アルバム管理miii
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
「年賀状」は何年間取っておけばいいの?処分方法もご紹介整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
もらったお手紙・レターセットの収納法☆これはママの宝箱☆*もっと暮らしを楽しむ空間づくり*YUKO
-
子供部屋の断捨離!兄弟相部屋の収納の作り方晴(ハル)
-
マグネットシートを活用したかわいいお支度ボードを紹介【朝忙しいお母さん必見】ayako.anko
-
プロがオススメ!★★小学生の教科書収納★★ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
入園・入学までのカウントダウン!無理なく楽しく身の周り準備🎒セリアのアイテムで可愛いボードを作ろう✂️ayako.anko
-
「子ども作品集」をフォトブックで作ります暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子