
片づけでおうち育♪ 「分ける力」を育む3つのステップ
小さな子どもにとって「片づけ」は、いろいろなことをバランスよく考える暮らしの中の知育です。
片づけで育む「分ける力」を3つのステップをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3173
- 18
- 0
-
いいね
-
クリップ
片づけは暮らしの中の知育です
片づけでおうち育 お片づけアカデミーです。
「片づけよう」
そう考えただけで疲れちゃう…
そんな経験ありませんか?
それもそのはず!
片づけは、いろいろなことを同時に考える、頭脳労働でもあるんです。
大人でもそうなんですから、小さな子どもにとって「片づけ」は、考える要素がたくさん詰まった学びの宝庫。
まさに、暮らしの中の知育です。
今日は、片づけで身につく「分ける力」についてお伝えします。
分けるは「分かる」こと
モノとモノとの間に共通項を見つける「分類」
「車」は、タイヤがついていて人をのせて道路を走るものだし、「電車」は、たくさんの人をのせて線路の上を走るもの。
そして、両方とも、「乗り物」の仲間でもありますね。
小さな子どもにとって、「分ける」は、モノについて理解を深めること。
そして、言葉についても理解を深めることなんです。
「分ける」で「分かる」
子どもの成長に合わせた3つのステップをご紹介します!
ステップ1 何をどこに戻せばいいか教える
「クマを、この箱に入れてね」
お片づけの最初のステップ。
あらかじめ、おもちゃの定位置は決めておき、何をどこに戻せばいいかを教えることからはじめます。
①ママと一緒にする
②手本を見せて真似をさせる
③モノの名前を知り、仲間分けを学ぶ
片づけながら、「仲良しを集める」ことを学びます。
ステップ② 分け方を教える
「のりものと、つみきに分けてね」
どのように分けるか?
「分け方」を示して分けてもらいます。
収納ボックスに写真やマークを貼る、ラベリングする、など「分け方」を示してあげると分けやすくなり、片づけがしやすいですよ。
ステップ③ 自分で分ける
「どうやって分ける?」
最後のステップは、自分で分け方を考えます。
「分け方」に正解はありません。
いろいろな分け方を考えることで、アイデアを思いつく力、発想する力がつきます。
分け方を指示してもらうより、どうやって分けるか自分で考える方が、思考力を使います!
片づけで、「分ける力」育んでくださいね!
- 3173
- 18
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
子供部屋の断捨離!兄弟相部屋の収納の作り方晴(ハル)
-
細かいおもちゃを収納するコツ整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
スキャナーで子どもの片付け力がUP!?自ら必要なものを選ぶ力がつく子育て術って?デジタル整理収納 ScanSnap
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
子供は片付けが苦手!小学生でも整理整頓ができる収納法晴(ハル)
-
プロがオススメ!★★小学生の教科書収納★★ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
マグネットシートを活用したかわいいお支度ボードを紹介【朝忙しいお母さん必見】ayako.anko
-
子どもがトイレに行きたくなる!トイレトレーニングにおすすめの絵本5選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ミニマリスト流!子供が持ち帰った作品への神対応はこれ!ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
【セリア】これも100円?!知育おもちゃが大人も楽しめて難易度自在kukka
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
1つの学習机を兄弟でシェアしています!1つしかない引き出しだってもちろんシェア!うまくいくその秘訣は?キッズオーガナイザー 中村佳子