
【収納+ディスプレイ】ベンチ風な引き出しラック♡
キャンドゥで表面が黒板の引き出しを見つけたので購入。
これとうちにあった端材でベンチ風の引き出しラックを作ってみました。
収納もでき、雑貨も飾れて、便利な一品となりました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 11908
- 166
- 0
-
いいね
-
クリップ
☻材料☻
主な材料
・キャンドゥの引き出し 二個
・細長い木材① 引き出しの上用
(引き出しの奥行きと同じ長さ×お好きな長さ)
・細長い木材② ベンチ背もたれ用
(①の木材と横幅長さは同じ。高さはお好みで)
・スノコリメイクで残った端材
(5cm×16cmぐらいの木材 二枚)
使った道具
・トンカチ
・ボンド
・ノコギリ
・ペンキ
・刷毛
・アンティークワックス
・ヤスリ
・ステンシルシート
・油性インク
・ステンシル用スポンジ
☻作り方☻
引き出しを取り出し、引き出し本体をベンチの長さにセッティングする。(この長さはお好みで。木材もこの長さにカットします)
長さを決めたら、同じ長さの板を引き出し本体の上に載せて、雰囲気を見ます。
その長さで良ければボンドでまず接着します。それから、コビョウで固定します。
次に裏側にして、背もたれ部分を作っていきます。
私はスノコリメイクで余った木材があったので、それを使いました。
引き出し本体の裏側にボンドで接着し、コビョウで固定。
コビョウを打つ箇所は引き出し本体の枠の細い部分なので、コビョウがはみ出ないよう注意して打ってください。
こんな感じです☻
表面にして、背もたれ部分の木材をボンド→コビョウで接着、固定していきます。
これで本体の組み立て完了です☻
次はペイントです。
私は白にしましたが、お好きな色にしてみてください。
白を塗って乾かします。(引き出し本体の中は塗りませんでした。塗ってしまうと、出し入れがスムーズにいかなくなります。)
ペンキが乾いたら角など所々ヤスリでエイジング加工し、アンティークワックスを所々塗ってよごします。
最後にお好きなステンシルシートを使ってアレンジします。
ステンシルでなくても、洋書の一部を貼ったり、デコパージュしたり、色々なアレンジができると思います(o^^o)
お好みで!!
☻完成☻
こんな感じに仕上がりました♡
雑貨を飾ると更に可愛くなりますよ♡
そんなに難しくはないので、材料を揃えてぜひ作ってみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました(o^^o)

- 11908
- 166
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【ミニ階段が可愛い!】100均のスノコや角材でディスプレイラックを作ってみました♡Le_lien
-
カフェの黒板メニューボードの作り方ノリエ
-
カラーボックスでままごとカフェelie.snowdiva
-
セリアの木製チョークケースをリメイクして作ったピアスケースhiro
-
ダイソーの木製プレートを使えば簡単♪ヘリンボーン柄のミニトレイとコースターDIYHANDWORKS*RELAX
-
【DIY】100均アイテムだけで収納ボックスが作れる!スライド式やチェストなどLIMIA DIY部
-
ローテーブルをDIYしてみよう!簡単な作り方から天板や脚のアイデアまで幅広くご紹介LIMIA DIY部
-
【夏休みの工作】万年カレンダー&多機能収納BOXを100均材料でDIY♪mirinamu
-
100均アイテムだけで完成!本棚や食器棚になる収納棚!花宮令
-
時計リメイクDIY・レトロな振り子時計風。そあら
-
ダイソーの木材と家にあったタイルで目地なしの鍋敷きを簡単DIYmaca Products
-
100均すのこで作る!クリスマスツリーシェルフの作り方。末永 京
-
100均だけでシャビーなミニドレッサーをDIY♪ままごとにも♪我が家