
【料理】子供も大好き!電車デコdeおにロング
SNS映えすると話題の「おにロング」
息子の大好きな電車にデコレーションして作ってみました◎
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 16729
- 25
- 0
-
いいね
-
クリップ
話題のおにロングとは
SNSなどで話題の「おにロング」はおにぎらずの進化系!
おにぎりに好きな具材を入れてカットすると断面萌えする、などして人気の「おにぎらず」を長ーくしたバージョンで、こちらも断面萌えすると話題なんです^^
さらに好きなようにデコレーションすると自分だけの「おにロング」が作れて楽しい!
ということで、我が家では息子が大好きな電車デコレーションにしておにロングを作ってみました。
手順はこちら。
材料
まず海苔を2枚用意し、半分にカットして4枚にします。
そして具材はこちら♩
・きゅうりを真ん中に入れたちくわ
・スパム
・レタス
・錦糸卵
スパムは加熱処理済みのものを使用しました。
ちくわとスパムは海苔の大きさより小さめにカットしてください^^
ちなみに、きゅうり入りちくわはこのように作りました。
きゅうりをちくわの長さ分にカットし、ちくわの中に入るサイズに再びカットしてから中に入れ、さらにちくわごと半分にカットしたら下ごしらえ完成です。
それでは早速作って行きましょう◎
作り方
まな板にラップをしき、下写真のように海苔を3枚重ねて置いていきます。
海苔同士は5センチくらい重ねて置いていきました^^
次に具材を重ねていきます。
ご飯を海苔1枚分ほどの大きさに薄く広げ、レタスを重ねます。
次にきゅうり入りちくわとスパムを写真のように順に並べていきます。
真ん中でカットすることを意識しながら並べていくと、カットした際断面がよりキレイになります。
そしてその上から錦糸卵を広げます。
次に再度ごはんをのせます。
盛りすぎないように注意しながら具材が隠れるくらいまでごはんを重ね、
左右に飛び出している海苔をたたみます。
切って残しておいた海苔1枚を上から乗せて、ごはんにくっつくように軽く手で抑えます。
ラップでくるみ、ごはんと海苔の間に隙間ができないようキュッキュッと手で軽く抑えます。
そして、海苔が馴染んできたところでラップごと包丁でカットします。
包丁は少し水で濡らしておくとごはんがくっつきにくくなり、切りやすくなりますよ◎
半分に切ってみるとこんな感じです^^
少し具材が乱れていても、手でちょこっと整えれば断面はキレイになります♩
そして仕上げにデコレーション。
海苔を丸くカットしてタイヤの形にし、チーズを小さく四角くにカットして窓の形にしたら、スパムの車両に飾って完成です!
電車のおにロング完成
チーズと海苔をスパムにデコレーションしたものがこちら。
電車の「おにロング」完成です。
晴れた日に緑の中を走っていく電車をイメージしました◎
スパムの塩気もあって塩を振らずに作ったのですが、とっても美味しかったです。
息子も「電車だ〜!」と喜んでくれました^^
カットしてからの断面萌えもそうですが、デコレーションしてさらに可愛くしていく工程も楽しかったです。
断面が命の「おにロング」なので、最初に作りたい断面の絵を書いておくのもうまく作るコツかもしれません。
それでは今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
- 16729
- 25
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
初心者さん向け*簡単可愛いアザラシくんとタコさんウインナーのキャラ弁の作り方momo
-
おにぎりでクリスマス☆サンタさん&;トナカイさん詰めおにぎり♪chiho
-
【レシピ】型も手作り♪七夕お星さまおにぎりchiho
-
お弁当に大活躍!可愛いウィンナーの飾り切り4つchiho
-
男の子が大喜び♪簡単パトカーのお弁当*キャラ弁momo
-
お弁当に便利!魚肉ソーセージを使った簡単デコおかず5つ♪chiho
-
中身は家にあるものでOK!あるもの活用少し細めで食べやすい恵方巻きの作り方mika
-
ごはんでホットドッグ風♪がっつり系♪ホットドッグ風おにぎりの作り方chiho
-
お弁当にカラフルなフルーツサンドはいかがですか?en
-
初心者さん向け*幼稚園弁当の詰め方や作り方のコツmomo
-
インスタで話題!厚焼き玉子サンドを作ろう♩miki______k
-
チーズ入りチキンカツのチーズはみ出し問題に!チーズがはみ出しにくいチキンカツの作り方mika
-
ストローで簡単かわいく作れちゃう♪ゆで卵のお花カップ卵サラダの作り方chiho