
ひな祭りを2倍楽しむ!子どもの作品の活かし方
子どもの作った作品、取っておくか処分するかで迷われる方も多いと思います。20年前の思い出もよみがえる作品の活かし方をご紹介します!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 117592
- 56
- 1
-
いいね
-
クリップ
子どもの成長を祝う、ひな祭り
3月3日のひな祭り。
女の子の健やかな成長と幸せを祈ってお祝いします。
リビングや和室などひな人形を飾っている部屋だけでなく
家全体でひな祭りを楽しみましょう。
豪華な飾りではなくても大丈夫。
実はとっても身近なモノで楽しめるんです。
子どもの持ち帰ってくる作品を使って
ひな祭りを2倍楽しみましょう。
作品を2倍楽しむ
子どもの作品は
①作品を作ってきた時に楽しみ
②数年後、時間をおいて飾って楽しむ
2度楽しむことができます。
20年前の作品を生かす
幼稚園や学校では、行事が近づくとそれにちなんだ工作を作ってきますね。
家が片づかないとお悩みの方の中には
子どもの作品の扱いにお困りの方も多いのです。
せっかく作ってきた作品です。
処分ではなく生かしていきましょう。
毎年作ってくる作品の中から取っておきたいものを厳選して
飾っていきます。
我が家は廊下にあるニッチ(壁のくぼみ)に
幼児のころの作品を飾っています。
実はこれ、20年以上前の作品なのです。
トイレットペーパーで作ってきたお雛様など
実際にはチープなモノですが
これを作っていた2,3歳のころの子どもたちが
今はすっかり大人の仲間入り。
親は、子どもたちの健やかな成長を実感するとともに
小さかったころを思いだし
子どもたちは
「恥ずかしい~」と言いながらも
「懐かしいね」と当時の自分を思い出しているようです。
ひな祭りの作品ではないけれど
ひな祭りの作品ではなくても生かしていけます。
陶芸で作ってきた作品ですが
色がピンクだったり、花のモチーフがついていることから
この時期に飾っています。
処分に困る作品も季節の行事ごとに飾れば
活かすことができますよ。
収納に関しては
作品だけを別に収納してもいいのですが
私はお雛様のお道具と一緒に収納しているので
保管も簡単です。
いかがでしたか?
季節の行事は家族の思い出の時間を共有できる機会でもあります。
市販の雑貨を飾るのも素敵ですが
我が家の巨匠の作品も大切に保管しておくと
何年も楽しめます。
子どもの作品って、作った本人より
親の方が捨てられないという方も多いようです。
ドンドン作ってくるので処分するか迷うところですが
子どもの作品はその年齢にしか作れない味わいがありますね。
20年後に作れるかというとそれは無理なので
処分に困っているという方は
一番気に入ったモノを取っておき
季節ごとに取り出して飾るというのも一つの方法です。
- 117592
- 56
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【2025年】雛人形はいつからいつまで飾るべき?雛祭りを基本知識から解説!LIMIA編集部
-
ひな祭りの正しい祝い方とは?由来とともに解説LIMIA編集部
-
プチプラ&省スペースな雛飾り。気軽に楽しむ「おひなさま」kukka
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
【2歳児から保育園年中、年長向け】こいのぼり製作アイテム8選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ミニマリスト流!子供が持ち帰った作品への神対応はこれ!ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
大きなお鏡餅はもう買わない?!我が家の毎年使える鏡餅は収納面でも◎?!南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
長く使えるおもちゃ選び【女の子】hiro
-
【手放す方法】縁起物?美化委員 山崎希巳枝
-
ミニマリストの五月人形。アレで代用しています!Fujinao(フジナオ)
-
鯉のぼりを飾る意味とは?色の由来もわかりやすく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
子供部屋の断捨離!兄弟相部屋の収納の作り方晴(ハル)
-
【季節の飾りの収納スペース】持ちすぎない暮らし方美化委員 山崎希巳枝