
⑤転勤族が伝授!引っ越しの荷おろしが終わったらやるべき7つのこと
8年間で8回の引越しをしてきた、整理収納アドバイザーのトノエルです。
この春、引っ越しの予定はありますか?
引っ越しは、やらないといけないことがたくさんあるし、何から手を付けたらいいかわからなくて混乱してしまいますよね。
私もこれまでの引っ越しで、数々の失敗と困難を経験してきました。
そんな私が、昨年引っ越ししたときのタイムラインのなかから、大切だと思う「やることリスト」を5回に分けてお伝えしています。
前回は、引っ越しの荷積み当日にやる、4つのことをご紹介しました。
今回は最終回、引っ越しの荷おろし当日とそれ以降にやる、7つのことをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 11966
- 120
- 0
-
いいね
-
クリップ
これまでのアイデアをまだご覧になっていない方は、よろしければこちらからご覧ください。

□引越しの準備は自分一人でしないといけない
□子連れでの引っ越しで、何からすればいいのか不安
□そもそも、引越しって何からすればいいのかわからない
などと不安に思われている方に、ひとつの例として参考にしていただけるとうれしいです。
引っ越しの荷おろし当日とそれ以降にやる、7つのこと。
引っ越しの荷おろしが終わったらやっておくとよい、7つのことはこちらです。
〈荷おろしの後やる1〉当日使うモノから荷ほどきしていく
〈荷おろしの後やる2〉新居のご近所にあいさつをする
〈荷おろしの後やる3〉新居に表札を掲げる
〈荷おろしの後やる4〉転入時の役所での手続きをする
〈荷おろしの後やる5〉運転免許証の住所変更をする
〈荷おろしの後やる6〉各種住所変更を郵送でする
〈荷おろしの後やる7〉幼稚園の転園手続きと準備をする
それぞれ、詳しくご紹介しますね。
〈荷おろしの後やる1〉当日使うモノから荷ほどきしていく
さあ、さっそく当日から生活がはじまります。
旧居で最後まで使用したモノは、たいてい新居でも最初に使うモノ。
最後に荷づくりしたモノから順番に荷ほどきしていきます。
〈荷おろしの後やる2〉新居のご近所にあいさつをする
引っ越しの荷おろしをする前に、ご近所に挨拶に伺えるほうが「引っ越しでご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします」ということを伝えられてベストですが。
わが家の場合は、遠方からの引っ越しで、前日は新居付近への到着が夜遅くなってしまったこと。また、当日は朝一番から荷おろしの作業をしてもらったことで、ご近所あいさつは荷おろし後になりました。
ご近所へのごあいさつは、あいさつの品を持って、家族全員で伺います。
特に子どもがいて、うるさくしてしまうかもしれないことを先に詫び、うるさい場合は指摘してくださるようにお願いしています。
〈荷おろしの後やる3〉新居に表札を掲げる
玄関先と郵便受けに表札を掲げます。
わが家の場合は、賃貸マンションでの短期間の住まいなので、表札はいつもラベルテープです。
マンションの場合は規定で様式が決まっている場合があるので、不明な場合は家主に確認されることをおすすめします。
〈荷おろしの後やる4〉転入時の役所での手続きをする
転入の手続きは、お住いの地域や家族構成によってずいぶん違ってきます。
幼稚園児1名、未就園児1名、サラリーマンの夫と専業主婦の4人家族のわが家の場合は、こんな手続きを行いました。
□転入届と転出証明書を提出する
□銀行や免許証の住所変更用に住民票をもらう
□児童手当の認定請求手続きをする
□こども医療費助成制度の申請をする
□子どもの予防接種予診票の申請をする
役所に行けば、どんな手続きが必要か教えてくださるかとおもいます。
それぞれの手続きに必要な書類や印鑑などがあるので、二度手間を防ぐためにも、役所に行く前に、転入先の自治体のホームページを確認し、不明点は担当部署に電話するなどして準備してから行くようにしています。
〈荷おろしの後やる5〉運転免許証の住所変更をする
運転免許証の住所変更は、新しい住まいの都道府県内にある警察署や運転免許センターで行えます。
免許証の裏面の備考欄に新しい住所を書いてもらうことになります。
わが家は、引っ越しが頻繁にあった時期に、備考欄がいっぱいになり、上にシールを貼って対応してもらいましたが、そのシールもいっぱいになったことがあります。
その場合は、警察署では住所変更ができないということで、運転免許センターで新規に免許証を作成してもらいに行きました。
また、たいていの場合は新住所は印字された文字ですが、新住所を警察署員さんが手書きしてくださったことがあります。その方の字がすこし汚くて(失礼)、銀行の住所変更のために免許証のコピーを提出したときに不受理となり、再度警察署に住所変更に行った経験があります。
免許証は本人確認書類としても重要になりますので、新住所に誤りがないか(判読できるか)を厳しく確認されることをおすすめします。
〈荷おろしの後やる6〉各種住所変更を郵送でする
私は、できる限り引っ越し前に各種の住所変更をするようにしています。
ですが、引っ越し後の新住所が記載された本人確認書類(免許証など)のコピーや、住民票の提出を求められる機関もあるので、そういった場合は、引っ越し後に郵送で住所変更をすることになります。
〈荷おろしの後やる7〉幼稚園の転園手続きと準備をする
5歳の子どもがいるので、引っ越し後に幼稚園の見学をして、入園面接を受け、転園の手続きを行いました。
幼稚園によって、必要なグッズは違います。
新しく購入したり、作成したり、名前を付けたりと、夜なべして頑張りました。
さあ、次はあなたの番です!
いかがでしたか?
私は、引っ越しの準備に特に力を入れて取り組みました。
そのおかげで、引っ越しの1週間後にはすべてのダンボールを開梱し、各種転入手続きや住所変更も終え、子どもも新しい幼稚園での生活をスタートさせることができました。
みなさんの新生活が、スムーズにスタートしますように。こころより、応援しています!
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
転勤族のトノエルが、整理収納アドバイザーの資格を取得したのは、引っ越しがきっかけでした。
そんなトノエルの「整理収納アドバイザー的」な引っ越しの手順は、インスタグラムでもご紹介しています。
他にもこんなアイデアを投稿しています。
それぞれ3分ほどで読めるので、よろしければご覧ください。
- 11966
- 120
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
法事を取り仕切ることになったら何をすべき?必要な準備と当日の流れをご紹介しますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
いま話題!キャッシュレス決済してるだけで5,000円もたまる⁉︎LIMIA編集部
-
納車前に知っておきたい、納車日と自動車保険を契約するタイミングLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
入学祝いはいつ渡す?相場・のしの書き方・ご祝儀袋の選び方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
火災保険の保険金が支払われるのはいつ?火災保険の支払いまでの流れを解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
【神様と暮らす #4】新しい神棚をお迎えするのに必要な「神棚奉斎」とは?LIMIA インテリア部
-
弔電の送り方と基本的なマナーとは?故人との関係性に応じた文例をご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
記名被保険者の変更で安くなる!自動車保険の保険料LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【全部ダイソーで揃う】簡単書類管理をはじめてみよう!Fujinao(フジナオ)
-
マンションリフォームの時は、ご近所に挨拶するべき?手土産は必要?LIMIA 住まい部
-
【完全版】結婚式のお礼まとめ!主賓や受付のお礼の金額、渡し方は?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
火災保険を名義変更するには?名義変更が必要なケースや名義変更の注意点【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
いらない家具どうする!?“リサイクル”をする主婦が多かったその理由LIMIA 暮らしのお役立ち情報部