
整理収納のチャンス到来!お引越しでお部屋も心もスッキリ軽く!
春はお別れの季節です。
不要なモノともそろそろさよならをしませんか?
一般的に引越しの回数の多い方は、おうちの中がスッキリしている傾向にあります。
なぜなら、引越しというモノの大移動が、いかに大変で重労働か知っているため、モノ持つ基準がしっかりとできてくるためです。
引越しは、自分の持ち物と向き合うチャンスです。
初めてお引越しをされる方、引越しの度に憂鬱な気持ちになる方へ向けた記事です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 23639
- 237
- 4
-
いいね
-
クリップ
新居には、ふさわしいモノだけ連れて行く
お引越しされたことがない方には、ピンと来ないかもしれませんが、『引越す』には、ものすごくお金がかかります。
移動距離や家財道具の量によって異なりますが、単身の引越しでも数万円はかかるので、ご家族での移動の際は更に高額になります。
その高額な移動料金を少しでも節約する方法が、必要なモノだけ移動するということなのです。
開かずのブラックダンボール
前回もしくは、前々回の引越しの時から封を開けていないダンボールが、お部屋や収納の片隅に眠っていませんか?
引っ越してから1年以上経過していた場合、そのダンボールの中身は必要なものでしょうか?
開けてみたら懐かしいモノが入っているかもしれませんね。
けれどそれらは引越し以来、見向きもされないモノたちだったのです。
すなわち、それらは引越し以前にも必要とされていなかった可能性が大なのです。
開かずのブラックダンボールは移動・料金・労働に大きな負荷をかけます。
新居に運び込む前に、しっかりと家族と自分の『必要』を見極めましょう!
引越しの段取り&荷造り作業
引越しまでの日数・家財道具の量は、それぞれ異なると思うので、余裕を持って荷造りを進めてください。
※おうちの広さが、現住居>新居 となる場合は、新居の間取り図に大物家具の配置を当てはめてみましょう!
ご参考までに、
畳一畳は約90cm×180cm
6畳一間は約300cm×270cm
畳サイズは、各住居で若干異なります。
荷造りの順番は大きく分けて4つ
(使用頻度4)年間1~2度使うモノ
(使用頻度3)お引越しの日まで使わないであろうモノ
(使用頻度2)お引越しの前日まで使うモノ
(使用頻度1)お引越し当日まで使うモノ
使用頻度4.3をお引越し1週間前までに終わらせることができれば、残りの1週間がとても楽になります。
引越し業者から早めにダンボールを受け取り、作業を開始しましょう!
段取り その1 スペース確保
荷造りしたモノを置くスペースを確保する。
ダンボールがお部屋のあちこちにあると暮らしにくく危険です。
段取り その2 使用頻度分け
使用頻度を色分けするための、シールまたは色紙4色を用意する。(ダンボール添付用)
使用頻度により色分けすることで、引越し後の開封優先度が分かります。
段取り その3 必要なモノを選ぶ
新居に連れて行くモノを選び抜く。
〜整理〜
整理はモノを通してご自分のお気持ちを知る行為です。
引越しの有無に関わらず、少しずつ進めていただきたいことです。
私のおすすめする整理方法は↓の図を参照ください。
<A>は一緒に新居へ。
<D>とはお別れを。
<B>は使いやすいものです。好きではない理由をお考えください。
<C>は好きなのにどうして使わないのか理由をお考えください。
段取り その4 処分方法
残して行くモノの処分方法を確認。
※ゴミの日の確認
※粗大ごみの手配
※引越し業者に粗大ごみの処分依頼ができるか確認
整理した(必要な)モノを荷造りする 引越し1週間前〜当日までのスケジュール
≪荷造り作業 使用頻度4≫
年間を通してあまり使わないモノを、確保したスペースに移動していきます。
衣類なら冠婚葬祭、季節外の服や小物。
本ならしばらく読んでいないものを。
組み立て式の家具は、引っ越し業者にそのまま持って行ってもらえるかの確認を!
バラす作業は、時間も体力も必要ですので、1週間前までに済ませましょう!
≪荷造り作業 使用頻度3≫
年間に対してこちらは、月間何度か使うモノと考えてください。
【ここまでが1週間前までの作業となります。】
≪荷造り作業 使用頻度2.1≫
引越し1週間前に使用頻度2.1だけを残します。
(これだけで十分暮らせてしまうことにびっくりされることと思います!)
全ての荷造りは、引越し前日までに終わらせますが、引越し当日まで使うモノは、残しておきます。
例)歯ブラシ、タオルなど衛生用品、お布団など
新居では、使用頻度1から順に開封する
引越しもひと段落。。。と思いきや、
落ち着く暇もなく明日からの生活に備えなければなりません。
同じ大きさ、同じ形の中身の見えないダンボールの山。
そこで役立つのが使用頻度の色分けです。
とりあえず、使用頻度1.2のダンボールだけを開封すれば、1週間の生活に困ることはありません。
新居での生活がスムーズに始められるように、引越しの段取りをがんばっていただきたいです。

- 23639
- 237
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
転勤族が伝授!引っ越し&新生活を超快適にする裏技とは?Fujinao(フジナオ)
-
学生の引っ越しの強い味方!家具家電レンタルを賢く利用しよう!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
捨てるのはあとで良し!家庭の書類を簡単に片づける為の5ステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
処分が大変な「粗大ゴミ」。楽に捨てる方法はないの?【粗大ゴミの出し方・前編】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ミニマリストってどうやって書類を整理しているの?ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
捨てられない服、今日こそは断捨離したい!苦手さんにおすすめしたいお片づけアイデア集LIMIA インテリア部
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
実は簡単!?紙類の収納は「すぐに定位置」でお部屋スッキリ☆m'm ( @m_m_home )
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
衣装ケースをゴミに出すには?処分方法まとめ|分解や切る方法などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
まめ嫁的、内見する時の持ち物やチェックポイントまめ嫁
-
家事カレンダーを作りませんか?日常に埋もれる家事を無くす簡単なワザ!kukka
-
大掃除はどこから?手をつける順番とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部