
たった一人でオシャレな棚をつけよう♪
1人でも、棚は作れます。
家族が協力してくれなくても、頑張りましょう\\\\٩( 'ω' )و ////
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 13804
- 163
- 0
-
いいね
-
クリップ
少し前に完成した、次男の1畳半の城。
その時の記事はこちら↓
机の上にあるのは、無印良品のアクリル仕切りと、
中学2年生の時に次男が作った本棚。
家にあった教科書等を入れると、こんな感じ↓
え??教科書これだけ???
そうなのです…。
次男は、全教科を毎日(!!)カバンに入れたまま登校するのです(;^_^A
それで…家にあるのは、これだけ^^;
ところで。
中学生がよく技術の授業で作らされ…いえ、作るこの本棚。
奥行きが狭いのです。
単行本サイズで、A4サイズが大きくはみ出してしまいます。
さらに。ここ↓
底が少し上がっていて、微妙な隙間があります。
細かいモノが入っていったら、取り出しにくい。
掃除もしにくいです。
(使い勝手は、あまりよろしくないなぁ。)
と、思っていた頃、次男が言いました。
次男「あのさ、机の奥行きを、めいいっぱい使いたいんだよね。」
次男の机はイケアのダイニングテーブルです。
奥行きは、70センチもあり、普通の机より断然広いのですが…。
机の上に本を置くのが、嫌なよう。
私「じゃあ、机の前に棚を作ることにしよう。
この作った本棚は、どうする?」
次男「別にいらない。」
私「え~。作ったばっかりなのに?」
次男「うん。」
私「(やった♪)…わかった。」
というわけで、なんだか中途半端な本棚は、お役目終了となりありがとう
新しく、棚を作る事にしました。
下地を探す
机の前の壁は、石膏ボード。
本を乗せる棚を作るには、しっかりした下地が必要です。
そこで「下地探し」という
壁にを刺すと、針が出て、
硬い下地があるかどうかわかるヤツ↓
で、探して、棚の幅を決定。
棚板をネットで注文しました。
ネットで購入すると、ジャストサイズにカットして、
送られてくるので、ラクです♪
届いた板は、こんな感じ↓
2センチ厚さのパイン材。
2センチ厚さがあれば、本の重さにたわむ事も、ないかと。
奥行は、20センチにしました。
A4のファイルが少し飛び出すぐらいです。
パイン材なので、白っぽいです。
このままだと、黒い机にはちょっと合わないですよね。
なので。
板に色をつけます!
ペンキという手もありますが。
木の板の地をいかし、ペンキよりお手軽♪な、ワックスを塗る方法で、
色をつける事にします。
ブライワックスで色を塗る
ブライワックス。色は、ジャコビアン。
靴クリームみたいな硬さで、ボロ布や、キッチンペーパーで
板に塗っていけます。
ペンキのように、周りが汚れないように養生しなくて良いし、
後始末も、楽々♪
塗れました↓
左が、元の木の色。
右がブライワックスで塗った後。
ブライワックス(特にジャコビアン色)は、
わざと、彫刻刀などで、傷をつけた後に、塗って、
男前風にするのが、今の使い方だったりします。
でも。
そんな面倒なステップは、飛ばしてしまう私( *´艸`)
しかし!
板を塗る時にですね。
そそっかしい私は、あっちコッチと、ぶつけてしまい…
なんだか、ちょうど良い感じの、傷ができました( ´艸`)
これ幸い♪
と、その傷にブライワックスを、塗りこみます。
ワックスを傷に塗りこむだけで、男前に変身♪
かけてしまった端っこも↓
シャビーな仕上がり♪
良い感じになりました♡
では、この板を、壁につけます。
この作業が、「1人で棚を作る」の、1番難しいところ。
★難関★板を壁に取り付ける
棚板を、壁に取り付けたいと思います。
棚受けは、墨黒のアイアン↓
男前な感じです^^
順番としては。
棚受けを、先に板につけます。
それから、壁に取り付けます。
さて。
「1人で棚を作る」時に、1番困るのが、この時です。
もう1人いれば、取り付ける場所に、棚板を押さえてもらえるのですが…
誰もいないので。
何か…支えの台になるものを、探します。
あ、
これ↓
次男が学校で作った本棚が、ちょうど良い高さでした(*^^*)
良い感じです♪
お次は、水平かどうかを見ます。
こんな道具を使います↓
空気が真ん中なら、水平。
すこ~し、右側が低いようです。
何かはさむモノ…
その辺にあった、学校のプリント類で調整。
水平になりました♪
それから。
エンピツで、ネジ穴の印をつけます。
それから。
一度板を外して、電動ドライバーで、下穴を開けます。
力のない女性の力強い味方♪
愛用の電動ドライバーちゃん♪
(赤と黒の組み合わせに、ときめきます♡)
私はせっかちで、充電が待てないので、コード派( ´艸`)
エンピツで印をつけたところに、
下穴を開けたら、棚板をもう一度セットして、ねじ止め。
出来ました\(^o^)/
黒い机に、アイアンの棚受け、こげ茶の棚板。
良い感じです♡
満足!
しかし。
まだ、完成ではなく^^;
もう一枚、棚板を取り付けます~。
★難関★棚を2段にする
1人で棚を作るには、棚を支えてくれるモノが、必要です。
そこで、登場いたしまするは、無印良品のアクリル仕切り。
(教科書整理用に買ったあったものです)
見た目より、ずっとしっかりしているので、頼り甲斐があります!
アクリル仕切りを重ねて、棚板をのせてみます。
次男の持ち物の中で1番大きいモノに合わせて
アクリル仕切りの向きを変えて、高さを調整していきます。
では、この高さで決定!
しっかり、ねじ止めします。
完成
できました╰(*´︶`*)╯♡
ここに、無印良品のアクリル仕切りをセットして、
次男の学用品を入れたら、完成です♪
これから、塾等の資料が増えても、大丈夫!
まだまだ、たくさんの余裕があります^^
棚をねじ止めする時に、支えてくれる「人」がいない場合は、
お家の中の「モノ」を、頼りましょう♪
- 13804
- 163
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY】ランドセル収納をリメイクする。#1そあら
-
ニトリのカラボ3つをビンテージなチェストに劇的リメイク・組み立て編maca Products
-
『片付ける』が習慣に♪子どもが使いやすい丈夫な木製ボックスDIY☆aya-woodworks
-
【100均DIY】現状回復OK!セリアの突っ張り棒と木材でデットスペースをスキマ収納にkumi*
-
【DIY】簡易洗面台に収納棚をつくる。そあら
-
【おもちゃ収納棚DIY】引き出しと扉は全て段ボールとベニヤ板!アンティークで大容量!maca Products
-
100均材料だけで!紙袋を分別できる隙間収納をDIYmirinamu
-
【DIY】ラブリコを使って、デットスペースを大容量の物置きスペースに!mirinamu
-
木製ロッカー風・レゴ収納。そあら
-
【簡単DIY】カラーBOXをリメイクして、子ども用ハンガーラックを作ろう!mirinamu
-
DIYしたカラーボックス勉強机をリメイク!棚を増設して収納力大幅UP⤴mirinamu
-
薄くても大容量なブックシェルフを野地板でDIY!ダイソーの園芸棒をアイアンにする秘策も必見maca Products
-
【カラボを使って】収納できるサイドテーブルをDIYayu__maman