
【DIY】水回りの汚れ防止に!キッチン床をクッションフロアに貼り替える時のコツ
クッションフロアは水回りや傷防止にも役立ってくれるので、汚し屋の子供たちの予防対策で越してきた当初から敷いています。我流ですが、家具を置いた後でも家にあるもので貼れる方法を紹介します。いつのまにかインテリアも意識するようになり今回は白い木目調のクッションフロアに2度目の貼り変え時の紹介です。(2011.12当時)
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 60757
- 156
- 0
-
いいね
-
クリップ
ビフォー

既にクッションフロアを敷いている状態の画像から紹介させていただきました
我が家では引っ越してきた当初から汚れ&傷防止に水回りにも使うようにしていて
キッチンの他「洗面所、トイレ、玄関」などにも敷いていました
当時は今のようにあまり種類もなく、テラコッタ柄をメインに使っています
(ちなみに現在は子供たちも成長し、全ての部屋のクッションフロアを撤去しています)
シートを外して元の床に

今回はインテリアを意識して、白基調のフローリングカーペットに敷き直します
まずは全て剥がすことから
特別固定をしていなかったので、家具に沿ってカッターで切り落とし外しています
そして出てきた現状。一番最初のキッチンの床
越してきた最初の頃からクッションフロアを敷いていたので傷もなくとっても綺麗な状態です。
型紙を作る!

新聞を使うのが手っ取り早かったのですが
一番手間だった作業です
クッションフロアは既に重たい家具の下にも敷かれていたので
無理にはがすことなく家具に沿ってカッターで切っています
今回は、剥がした部分を新聞で埋め尽くして型紙を作るところから始めました
クッションフロアに型紙を写す作業

次に、かたどった新聞をクッションフロアに移していく作業です
マステなどで固定して、直接線を引きカッターで切り落とします
裏面にすると木目が見えなかったので、表面での作業にしました
ここで一番難しかったのは床下収納の切り抜きでした
枠をペイント

部屋に合わせて床も真っ白にしたく、白い木目調のクッションフロアを選んだので
敷いたときに床下収納のフレームが目立つと思い
周囲をマステで貼った後に白いペイントで塗るという、面倒な作業もしていました
完成!

なにぶん一人でやっているもので、途中の作業工程の画像はありませんが
あっという間に完成です
クッションフロアを貼る時当時はあまり考えもせず、また、貼り替えなしで今後過ごす予定だったので
固定用の両面テープを床に直接貼り(100均の両面テープ使用)
その上にクッションフロアを固定していきました
ただ、これだととっても大変で本来はクッションフロアのほうにテープを貼って剥がしながら床に貼っていくほうが楽だったと、作業しながら感じてました
最初に両面テープを床に貼ってしまうと、間違えて貼ってしまったとき剥がしにくいのです
そんなわけであとの作業がややこしくなってしまいました。。。
それでも素人なのでぴっちりきれいにはできませんでしたが、型をとったおかげでそれなりのできばえにはなりました
また、2011年当時はあまり考えもしなかったのですが、今はリノベーションブームで
「マスキングテープを貼った後に両面テープを貼る」
という、原状回復しやすい方法で紹介されています。
もっと早く知っていれば。。。と思いました ^^;
どうかこれから始めてみようと思われてる方は是非「マステ」→「両面テープ」の方法でお試しくださいね!
ただ、マステも貼る場所によっては粘着質が残る場合もありますので、使用には十分お気を付けください
その後再び・・・原状回復中の現在。

その数年後の昨年、2017年年末に再び原状回復を試みています
ブログでもその様子を紹介していますので是非ご覧くださいね!
TwitterでCFクッションフロアの卒業宣言してます(笑)
ハンドメイドメインですが、DIY、インテリア、日常のことなどつぶやいてます
よかったらフォローしてくださいね♪


- 60757
- 156
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
本物に見間違える?!リアルなモザイクタイルシールでキッチン壁を簡単改造!kakihome
-
セリアのコンクリート柄リメイクシートを壁に貼ってみようURRK*ものづくりCafe
-
ダイソーのレンガ風シートで壁紙のキズをおしゃれに隠そう!mini5597214
-
賃貸でも大丈夫!!畳をフローリングにする方法(o´〰`o)❤飽きたら色を変えれる床💕NIKO★PANDA
-
ふすまの大きな扉もべニア板でリメイクDIY♪賃貸でもタッカーを使えば理想に近づけますneige+手作りのある暮らし
-
敷くだけ簡単DIY♪トイレの床を変身させよう!noro
-
【100均DIY】ティファニーブルー風なセリアの塗料でアクセントクロス風に階段壁をプチリノベneige+手作りのある暮らし
-
DIYで昭和な古いトイレを快適にしちゃいます。その2 クッションフロアを張るKyoooko1
-
サブウェイタイルを自分で貼ってみた!不器用でも大丈夫♪簡単タイルシール☆A+organize
-
絶対たまる巾木の埃やパッキンの油汚れ対策alumichan0730
-
和室を洋間にセルフリノベ【床作り】畳からパイン材床に大変身!自己流で節約neige+手作りのある暮らし
-
賃貸キッチンすっきり化計画✨第3弾 奥のドアをホワイトにチェンジ___.aco
-
賃貸の方が気になるその後!クッションフロアを10ヶ月後剥がしてみました!原状回復実例kakihome