
角がピシッ!内布付きでも角が立つ!ぺたんこポーチの縫い方
以前ラミネート地でのファスナーポーチの縫い方を紹介しました。
でも…内布を付けた場合ファスナーコードを三角△に折っただけでは角がピシッとなりません😓
今回は内布有りで角がピシッと立つ縫い方を紹介します💡
では早速作りましょう☺
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 17075
- 355
- 0
-
いいね
-
クリップ
用意するものは

接着芯を貼った表布と内布
⚠表布を選ぶ時→柄の向きが一方向の場合2枚、柄の向きが無い場合は1枚用意します
仕上がりの時、一方向の柄で1枚仕立てだと逆さまになります
ファスナー
コード(上耳下耳)が長い物を用意します
務歯は金属でもシリコンでもOK
ファスナー三角△に折って表布と内布縫うだけでは角は立たないの??



ここはラミネート地の時にも紹介しているので詳細は省きますが、上耳と下耳を画面の様に三角△に折って表布とファスナーを縫い付けます
次は、この縫い代をガイドに内布もファスナーに縫い付けます
ファスナーを縫い付ける時、スライダーをずらしながら縫うと縫い代が曲がらす真っ直ぐに縫う事が出来ます☺
しかしコレだけで角は立たないの…??
ステッチは表布だけ…!?

ココが今回の最重要点なのですが、表布だけをステッチするだけで角が立つんです!
これは好き好みの話ですが、極論ステッチをしなくても角は立つんですがステッチ無しだとフワっとした仕上がりで生地によっては務歯とスライダーの間に食い込むんです💦
かと言って、表布も内布も一緒にステッチしてしまうと返し口からひっくり返した際に表布が内布に引っ張られて角がググっと えぐれてしまいます😫
これはこの手のポーチを作った事がある人なら分かってもらえる あるある話なんです😖
なので、表布だけをステッチするだけでこの悩みが解消します💡
もう片方も同じ手順で縫います


ファスナーの両側に上の手順で縫い付ける事が出来たら画面の様に表布(マイキー側)にはステッチしてあって、内布(柄無し)にはステッチが無い事が確認出来ます☺
ここから仕上げまでラストスパート!
内布に返し口を作ってグルっと縫う

Dカンやタブを付けたいならこの時点で仮止めします
2重丸◎部分をしっかり合わせて仮止めしたら、内布側どこでもいいので返し口を作りグルっと縫います
縫い始め縫い終わりは返し縫いします💡
四つ角は縫い代を切らないように切り落としておくと下部角がゴロゴロせずピンとします
マチを付けてもいいですね👍
あとは返し口からひっくり返して返し口を閉じます
最後に形を整えて完成です!





どうですか?角がピシッと立ってますよね!
どちらの面も柄が逆さまになっていない事も確認できます☺
内布はステッチしていないのでフワっとした感じも伝わると思います💡
表布はステッチしてあるので普通に使ってスライダーに食い込む事は格段に無いでしょう👍
ですがワタシ自身ステッチを省いてアイロンでカチカチに仕上げてしまう事もしばしば…🙊
芯地やコード折りやステッチの活用で、やはり手間暇かけた作品ほどキレイな仕上がりの物になりますね✨
ステッチの簡単なウラ技を紹介しました
ぜひトライしてみて下さい☺🐾🐈

- 17075
- 355
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【デニムの端切れでスマホケース】お裁縫苦手だから、ハサミ&ボンドで作ってみました☻Le_lien
-
裁縫得意じゃなくても作れました!手作り手帳型スマホカバー♡Latan
-
200円で⁉︎出来ちゃうかごバッグ♪anko
-
憧れのシェードカーテンが格安でハンドメイドできるんです!maca Products
-
DAISOの細ベルト3本で作る!!レザーボトルホルダー!kakihome
-
DIYで布張り椅子を張り替え!ノリエ
-
【ハンドメイド】 ぴょこんと立つリボンが可愛い、ワイヤーカチューシャを100均ワイヤーで作ろう美猫(みねこ)
-
私の作る✨ワイヤー電球✨作り方教えちゃいます‼️niko
-
デニムリメイク☆裁縫嫌いでも簡単!ズボラに上靴入れ♫yuna
-
【夏休みの工作に!】適当なダンボール箱と100均材料で宝箱を作ろう!美猫(みねこ)
-
使い勝手抜群で大容量の裁縫箱をDIY!ダイソーのトレーで小物の整理もバッチリ♪maca Products
-
ズボラさんにオススメ☆壁にハンギングホルダーをDIY!ワンアクション収納♪anko
-
【簡単DIY】冷蔵庫+オーニング(日よけ)でカフェ風キッチンに!みーこ