
小学生からできる!楽しみながら続けられるお金の管理
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 64358
- 583
- 4
-
いいね
-
クリップ
こんにちは。
株式会社アンジェ・リュクス
ライフオーガナイザーⓇ
リユースマスターⓇの宮川なみ です。
収納・インテリアで暮らし最適化
あなたの暮らしが上質なものとなるようお手伝いしています。
お正月いかがお過ごしでしたか?
久しぶりに会う親戚の方との楽しい時間を過ごせた方も多いのではないでしょうか。
そして、なんと言っても子供達の楽しみは「お年玉」♪
お爺ちゃん、お婆ちゃんからいただいた大切なお金、
よ~く考えて大切に使ってもらいたいですよね。
お年玉はお金の大切さや使い方を学ぶよい機会!
お子さんとお金の事についてじっくり話してみませんか?
今回は、我が家の息子達が小学生のころから続けている
お小遣い管理の仕組みをご紹介いたします。
お金の管理はリビングで!
以前、「小学生からできる!
家族が自分で片づけたくなる仕組み・リビング編」でご紹介しましたが、
キッチンカウンター下(ダイニング側収納)に
貯金箱&財布コーナーを作っています。
管理を任せるとはいえ、まだ小学生なので
親の目が届くところにあると安心です。
高校生になった今でもこの場所が定位置なのは
出かける時に2階に上がらなくてもよいのが楽ちんだからだそうです。
まるで銀行!?ATM式貯金箱がおすすめ!
お子さんによってお金の使い方も違いますよね。
我が家の3兄弟も
☆多趣味でお金が少し貯まったら趣味のグッズの購入を繰り返すタイプ
☆コツコツ貯めて計画的に使うタイプ
☆あったらあっただけ、きれいさっぱり使うタイプ
3人3様です。
どのタイプの子にもオススメなのが
『ATM貯金箱』
残高や目標金額設定などもデジタルで確認できて
暗証番号入力で出し入れできるカード付きです。
年齢にもよりますが、その子に合わせて傾向と対策が必要になってきます。
一緒にお買い物に出かけた際、100円でお釣りを考えながら
上手に自分の買い物ができるようになったら
少しずつ任せてみるタイミング♪
ATM式貯金箱だと、コツコツ派のお子さんにも
ゲーム感覚で楽しみたいお子さんにもピッタリです。
長男・次男はお年玉の一部を一気に渡して
1年間、本人達が管理できましたが、、、
三男は、兄達と同じように1年間分まとめて渡すと
春までになくなってしまうタイプだったので、
お年玉の一部を12分割して毎月渡すことにしました。
1ヶ月という短い期間と金額も小さいので
そちらの方法が三男にはあっていたようです。
お小遣いっていくらが妥当なの?
お年玉などの臨時収入にプラスされるのは月々のお小遣い。
実際、いくらが妥当なのでしょうか。
我が家のお小遣い額&ルールはこちら
小学生 → 学年×100円 + お年玉(一部)
1.近所のスーパーなどで使うおやつ代
2.お友達と駄菓子屋さん等に行く時のお金
3.文具や本、ゲームなどはその必要性によって相談し親が購入
4.上履きをキレイに洗ったら50円ゲット♪(ちゃんと洗えば月200円ゲット出来る)
中学生 → 年齢×100円/月 + お年玉(全額)
1.2.は小学生の時と同じ
3.学校で使う物は親が購入
4.サッカー用靴など部活で使用する消耗品は親が出せる金額を提示
それ以上の金額の場合は差額を自己負担
5.ゲームや娯楽に関してはお金を貯めて自分で購入
高校生 → 10,000円/月 + お年玉(全額)
1~4.中学生と同じ
5.お弁当&軽食は母が作って持たせる
6.それ以外の軽食、欲しいモノは基本 自己負担
上記ルールはその時の状況によって
臨機応変に対応していますが基本ルールを打ち出すことで
各自、どうにかやりくりしようと工夫するようになります。
お子さんの周りの環境によっても適正金額は変わってくると思うので
状況に合わせて検討してみてください。
壊れちゃった!2代目として選んだ貯金箱はこちら
ピーナッツ・クラブ
http://amzn.asia/18xtYNh
右:貯金箱 お札 硬貨 マイパーソナル ダイヤルロック式
フリースタイル
http://amzn.asia/9qMcx2S
長男と三男の貯金箱が壊れてしまいました。
本人達の希望は、前と同じモノだったのですが
あいにく商品がなくなっていたのです。
(まぁ、10年近く経っているので仕方ないですよね。。)
もちろん、今回は2代目なので貯金箱代は自己負担です。
よって、金額と機能をふまえて2人とも熱心に選びました(笑)
長男が選んだものは写真(左)
デジタル表記のないロック機能のみのボックス
ちょっと開閉する時の音が大きくて気になるようですが
1,800円ほどの金額的に安いタイプを選びました。
三男が選んだものは写真(右)
とにかく前回と同じスペック優先。
お札が自動で入っていくという機能は一番譲れなかったそうです。
金額は少しお高めの2,500円ほどでした。
自分の予算取りを考えながら、
満足のいくものをゲットできたようでよかったです♪
*****************************************************
いかがでしたか?
小学生から自然と金銭感覚が身につくといいですよね。
楽しみながらできるお金の管理。
是非、参考にしてみてくださいね。
収納・インテリアで
あなたのちょうどいい暮らしをみつけてみませんか?
(株)アンジェ・リュクス なみ でした♪
「収納とインテリアで暮らし最適化」を理念に
皆さんに楽しんでもらえるようなプラットホームとして
暮らし方提案の企画、セミナーなど開催しています。
是非、アトリエへお越しくださいませ。
- 64358
- 583
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
「ドキュメントファイル」と「千円札」で簡単家計管理miii
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
子供部屋の断捨離!兄弟相部屋の収納の作り方晴(ハル)
-
【全部ダイソーで揃う】簡単書類管理をはじめてみよう!Fujinao(フジナオ)
-
100均のドキュメントファイルで家計管理が簡単に!ポイントは5つのポケット思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
【節約につながる】3日坊主の私でも続けられた超簡単家計簿アプリks._.myhome
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
ミニマリストってどうやって書類を整理しているの?ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
これなら続けられる?!我が家の簡単アルバム管理miii
-
プロがオススメ!★★小学生の教科書収納★★ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)