
アクリルイルミをDIY
平滑なアクリル板の表面を部分的に凸凹にしてアクリル断面に光を通すと、凹凸面から光が漏れてイルミネーションのように見えます。
この現象を利用した飾り小物を作成しました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 17958
- 95
- 0
-
いいね
-
クリップ
材料は
▪アニマルフォトフレーム(ダイソー)
▪スリガラス調カッティングシート柄無し(セリア)
▪デコレーションライト、ホワイト色、常時点灯10LED (ダイソー)
▪カラフルセロファン
▪デザインナイフ(ダイソー)
▪のりスプレー、剥がせるタイプ(ダイソー)
▪木製トレイS(セリア)
▪ミックスミニグリーンマット
▪ローズリング
▪ミニクリスマスツリー
▪単3電池2本
▪セロテープ
【工具類】
▪電動ドリル
作り方は
細いドリル刃でアニマルの背中側から穴を開けます。
LED径以上のドリル刃で腹側から穴を広げます。
ドリル刃径4.5ミリを使いました。
背中のスリット幅はLED 径より狭いので
穴が貫通した瞬間にドリルの回転を一度止めて、ドリルを少し回転させながら一気にドリル刃を引き抜きます。
7箇所穴開けしました。
LED 球を腹から差し込みます。
差し込みが緩い場合はグルーボンドなどで固定しても良いでしょう。
LED 球が上に出過ぎないように注意します。
発光させる下絵の裏にスプレーのりを吹きかけます。
カッティングシートの上に下絵を乗せてマスキングテープで固定して切り抜きます。
カットが済んだ部分は下絵のみを剥がしてからマスキングテープを貼っておきます。
全て切り抜いたらカッティングシートの貼りたい部分の裏紙(剥離紙)のみを剥がします。
カッティングシートをアクリル板に押し当てて、慎重に切り抜き廻りのマスキングテープを剥がします。
カッティングシートがマスキングテープに付着して浮いてきたら、指先で戻し押さえます。
切り抜き廻りのマスキングテープ除去が済めば、不要なカッティングシートを外します。
下の写真は不要なカッティングシートを外した後に、ハート形を別のアクリル板に移しました。
アクリル板の下端にカラーセロファンをセロテープで貼ります。
青、赤に色分けしてみました。
ハート形を別のアクリルに移したのは、発光色を変えるためです。
ボックストレイに配置して完成です。
スイッチ入れると
スリガラス調カッティングシート部分が2色に光りました。
しかし、作業中アクリルに傷が沢山付いてしまって目立ちます。
100均のアクリルは傷付きやすい?
ちゃんと養生と掃除をしながら作業すべきでした。
セロファンは熱に弱いので、長時間点灯は控えた方が良いと思います。
最後まで見て頂き、ありがとうございました。
- 17958
- 95
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
憧れのハリウッドミラー風☆100均材料だけで激安DIY!R
-
時計リメイクDIY・レトロな振り子時計風。そあら
-
100均フォトフレーム&鏡で作る!簡単パブミラー風*・kanipangram
-
100円材料で作るステンドグラス風ライトhiro
-
《原状回復OK》ダウンライトがおしゃれ~なペンダントライトに変身!yuki
-
【DIYレシピ】おしゃれインテリア♡シネマライトを作って秋の夜長を楽しもう♪株式会社エンチョー
-
セリアのLEDペンダントライトをカフェ風ライトにリメイクhiro
-
【材料費150円のプチプラDIY】リビングの換気口をカッコよく隠しちゃおう!!mirinamu
-
木製アルファベットオブジェ✨ぷちリメイクで(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾可愛くイメチェン❤️niko
-
100均材料で簡単スタンドライト!Miki Kiku78
-
ALL100均で立体オブジェ((o(*>ω<*)o))NIKO★PANDA
-
夏休みの工作に⁈100均材料で作るお店の看板みたいなボックスライトの作り方♬Mily
-
【クリスマスディスプレイ】手作りツリーと箱庭風。そあら