
実家のお片付けをしたい!快適に過ごしてもらうためのご両親のお片付け
セミナーのご依頼でも多いテーマ。生前整理。
テーマになくても、ご相談の多いご両親のお片付け。
親子だから心配だから片付けて欲しいのになかなか上手くいかない!
ご両親のお片付けのサポートの仕方をご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 32984
- 53
- 2
-
いいね
-
クリップ
安全に快適に暮らして欲しいから一緒に片付けよう!
ご実家のお片付けをしていて、よく起きる喧嘩。
親子だから、本音をぶつけてしまって喧嘩になり、片付け中断。
というお話をよく耳にします。
ここは、褒めて一歩下がって まるでお客様とお話するように優しく接してください。
そして大切なのは、ご両親が安全に快適に過ごしてもらうための片付けだと
しっかり伝えることです。
人によっては、もうすぐ死ぬと思ってるの? 死ぬの待ってるの?
なんて思う方もいらっしゃるようです。
ご両親を大切に思っていることをしっかり伝えましょう。
ご両親のモノを片付けるには、ご両親がやる気になって下さるのがスピードアップにも
つながります。
良い気分になるとご両親自身で、いつの間にか片付けている事も多いです。
私にちょうだい!が魔法の言葉
誰でも片付けをしていると必ず出てくる迷いのモノ。
一般的に、高齢になるに従い判断力も低下してきます。
ご両親が迷って考え込んだ時、ちょっとイライラするかもしれません。
が、グッと我慢です。
迷っているモノはいらないと、あなたが判断した時には
例えば、古い扇風機など・・・
優しく、私にちょうだい! と言ってください。
ご両親は喜んで、どうぞどうぞとくれるはずです。
ご両親は、必要なモノではなく処分することに躊躇しています。
処分せずに誰かが使ってくれるなら、まして可愛いわが子。
喜んで差し出してくれます。 少し心が痛みますが頂いた後、ご自分で処分です。
よく使うモノは、腰から肩の高さに。
一番大変な作業、いるいらないの選別。
それが終了したら、使用しやすい場所に収納してあげます。
この作業も、ご両親が使用するモノを収納するので相談しながら
ご両親が使用しやすい場所や方法で収納してください。
気をつけるのは、収納場所の高さ。
若い時は、手もどこまでもあがります。
ですが、年齢と共にラクに動かせる範囲も狭くなります。
ご両親のモノを収める場合は、よく使うモノは腰から肩の高さにしてあげてください。
収納場所や方法が変わったら、大きくメモ!
若い方でも収納場所が変わると、収納場所を忘れることがあります。
高齢になるとなおさらです。
収納場所が変わったら、絵や文字でノートなどに書いてあげましょう。
どこに置いたかわからなくなったらこれ見てね。
そして使用したら、必ずノートの場所に戻してね。
よく、またご自分のクセで違う場所に収納してしまい、ノートに書いていなくて
困るケースがあります。
必ず、元の場所に戻すことが大切です。
思いやりテクニック
年齢を重ねると、うっかり! が出てきます。
そのうっかりを極力なくすための対策です。
ご両親のお洋服を収納しているクローゼットやお部屋の隅でも良いです。
必ず、ご両親が1日1回見る場所にワゴンなどを置いてください。
その中には、普段使いのバッグや手提げ、上着など入れておきます。
そこに、近々しないといけないモノを置く癖をつけてもらいます。
そうすることにより、しないといけないことを忘れず済みます。
また、メモしてそのワゴンに置くのも良いでしょう。
このようなことを習慣化していると、今後の生活がラクになります。
【まとめ】
片付いた空間も習慣によって維持できます。
ワゴンも習慣化すると、より活用できます。
習慣化するまでは、少しリバウンドが当たり前です。
気長にゆっくりゆったりした気持ちで
ご両親のサポートされてください。
必ず良かった!と思えるはずです。
- 32984
- 53
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
自分の部屋を大掃除するコツを伝授!いつでも誰かを呼べる家にしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
捨てられない服、今日こそは断捨離したい!苦手さんにおすすめしたいお片づけアイデア集LIMIA インテリア部
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
子供部屋の断捨離!兄弟相部屋の収納の作り方晴(ハル)
-
掃除の「やる気」が出ない…。面倒な掃除と上手に付き合う主婦のアイデア!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
服好きな夫婦の作った自作クローゼットalumichan0730
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり