
小学1年生!自分でお支度できる収納♪
小学1年生は、急に「自分で管理するモノ」が増えて、親も子も大変!
小学1年生でも自分で収納できて、かつ、ワーママでも負担なく、チェックできる仕組みを作ってみました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 25978
- 422
- 0
-
いいね
-
クリップ
保育園から小学校にあがって、半年ちょっと経過した長女。
だんだん「学校って勉強ばっかりで...」なんてこぼすことも^^;
小学校にあがると、一番のハードルは
自分で管理するモノが一気に多くなる!
という点だと思っています。
モノが多くても
自分で管理できるようにしないといけない!!
自分でお仕度しないといけない!!
少し天然の我が長女。
彼女がお仕度できるようにするには・・・と試行錯誤した結果、我が家ではどのようにしているか、ご紹介したいと思います^ ^
小学1年生の持ち物ってどれくらい?
まずは小学1年生がどれくらいモノが多いかと言うと...
例えば、国語だけを見ると、
・教科書
・ノート
・ドリル
・ドリルの付属のノート
1教科だけで、4冊。
算数も、同じように4冊。
他にも、
生活科、書写、音楽、図画・工作、体育、それぞれに持ち物が...
これに加えて、様々な行事が入るので、イレギュラーな持ち物も度々。(今朝は空箱(笑))
毎日、時間割と連絡帳をにらめっこしながら
準備をしています。
収納を決める時のポイントは?
いかに、忘れ物をしないようにするか?
ここが頭の悩ませどころ。
ここは、最初は
親が仕組を作ってしまう!のが、親子とも一番ラクで幸せな方法だと思います。
とはいえ、
大きくなると自分でいろいろ管理できるようになるため、
◆ガチガチに決めてしまうのではなく、
◆自分で判断できる自由度がある
しかも
◆お金をかけない
そんな仕組み&収納がおススメです^ ^
それでは我が家の実例をご紹介♪
じゃあ我が家はどんな収納にしたのか?
実例を写真でご紹介します。
小学1年生だと(というか我が長女の場合)、細かい仕切りで収納することは苦手・・・
このため、
■ザックリいれればOK
■お便りは、ザックリ決めた場所に置いておく
■プリントは、科目ごとに分けておけばOK
基本、ザックリ(笑)
でもこれが、一番のポイント!
ぜひ、【使う人が心地いい収納】を探ってみてくださいね。
ことみ@FP&ライフオーガナイザーでした♪
- 25978
- 422
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
プロがオススメ!★★小学生の教科書収納★★ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
新1年生にオススメ!我が家の学用品&身支度コーナー整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
子供は片付けが苦手!小学生でも整理整頓ができる収納法晴(ハル)
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
子供部屋の断捨離!兄弟相部屋の収納の作り方晴(ハル)
-
1つの学習机を兄弟でシェアしています!1つしかない引き出しだってもちろんシェア!うまくいくその秘訣は?キッズオーガナイザー 中村佳子
-
入園・入学までのカウントダウン!無理なく楽しく身の周り準備🎒セリアのアイテムで可愛いボードを作ろう✂️ayako.anko
-
簡単にできるDM整理術!仕分ける2つのトレー晴(ハル)
-
マグネットシートを活用したかわいいお支度ボードを紹介【朝忙しいお母さん必見】ayako.anko
-
【全部ダイソーで揃う】簡単書類管理をはじめてみよう!Fujinao(フジナオ)