
マンションの床面積の不思議~壁芯と内法と課税床面積~
マンション購入の際に、購入検討者の方から多くいただく質問のひとつが、床面積の違いについてです。
販売チラシと、不動産登記事項証明書(登記簿謄本)そして固定資産納税通知書それぞれに記載された床面積がバラバラで、どれが正しい数値かわからなくなってしまうことがあります。
- 1654
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
なるべく広く見せたい販売チラシ
まずは、集客を目的として不動産会社が作成する販売チラシです。
こちらには、「壁芯」と呼ばれる壁の中心線で囲んだ面積が記載されることが一般的です。
実際の居住面積を記載した登記事項証明書
一方で、登記事項証明書(登記簿謄本)には、内法と言われる壁の内側で囲った面積が記載されます。
おおまかな計算ですが、壁芯と内法では、5~8%の差が生じると言われています。
宅建業者が作成する広告チラシには、この壁芯と内法のどちらで記載しても良いことになっているため、より広く見せることができる壁芯が記載されることが一般的です。
壁芯よりもさらに大きな課税床面積
マンションを購入した翌年の5、6月には、固定資産納税通知書がお手元に届きます。
この通知書に記載された課税床面積を見てさらに驚かれる方も多いのではないでしょうか。
マンションによっては、壁芯60㎡、内法55㎡だったのに、「課税床面積(=現況床面積)が80㎡」になっている、というケースもあります。
実は、固定資産納税通知書の課税床面積(=現況床面積)には、廊下やエントランスなどの共用部の面積も含まれています。
同じマンションなのに書類によって面積が異なるので、とてもわかりにくくなってしまっています。
減税の面積要件には要注意
こうした面積の違いについて、一番大きなポイントになるが、「減税適用の有無」です。
場合によっては数百万円の減税となる住宅ローン減税や、住宅取得資金贈与の特例、その他登録免許税の減税など、多くの減税適用の要件は一番小さい「登記事項証明書」の床面積となります。
ただ、不動産取得税の軽減は一番大きな現況床面積でもOKとなります。
各種減税が使えるか使えないかは、資金計画において大きな違いとなりますので、どの面積が判定に用いられるのか、慎重に判断するようにしましょう。
こうした減税適用についても、信頼できるエージェントと一緒にお住まい探しを進めていただければと思います。
- 1654
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【専門家監修】火災保険の新築での選び方と節約のポイント。新たに住宅を購入する人は要チェック!LIMIA 住まい部
-
万一の事態に備えるため、家の傾きが起きた際の保証について確認!LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】火災保険に加入するとき必要な書類とは?何から準備したらいい?気になるノウハウを解決!LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】地震保険料のカギは耐震等級。保険加入前のチェックは忘れずに!LIMIA 住まい部
-
地震保険は賃貸物件にも必要?加入するなら家財保険!その理由とはLIMIA 住まい部
-
【要チェック】外壁塗装をお得にする自治体の助成金(補助金)を解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
生命保険の一括払いは可能!支払方法の種類、一時払い終身保険のメリットとはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【注目】リフォームすると固定資産税が上がる?リフォーム後の固定資産税を徹底調査LIMIA 住まい部
-
地震保険特約による補償の上乗せをもう一度検討する必要があるのはなぜ?LIMIA 住まい部
-
手すりのリフォームにかかる費用・相場はどれくらい?LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】地震保険に積立型はある?掛け捨て型と積立型の保険はどう違う?LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】耐震リフォームの事例を紹介!費用相場や補助金比較LIMIA 住まい部
-
地盤沈下で家が傾いた時に役立つ保険ってあるの?種類や注意点まとめLIMIA 住まい部