
アウトドアとかで何気に扱えたりすると、プチリスペクトされるかもしれないグッズの話「滑車」
ロープやヒモで物を引っ張ったりするシチュエーションってたまにあると思うのですが(そんなないかもしれませんが?!)滑車を使えばよりスマートに引っ張る事ができます。って言ってる私も物理はわりと苦手な分野なので頑張って書こうと思います。子供達に聞かせてあげても為になる話にしようと思いますので、よかったら読んでみて下さい。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 754
- 4
- 0
-
いいね
-
クリップ
今回は滑車のお話です
分かります! “滑車” っていう響き、とりあえずなんかややこしそうなサウンドですよね。それはたぶん中学生の時のトラウマかもしれません。「仕事(J)=力(N)×力の向きに動かした距離(m)」という呪文の様なものを聞かされて、若かりし日の私はよく頭をフリーズさせていたものでした。
そんな生まれながらの文系の私が今回は滑車の便利さを皆さんと、ややこしい式とかは無しに共有していけたらと思います。
こんな感じで習ったような気がします
2つはどっちも同じ重さのものを持上げている図なのですが、同じ滑車を使っているのに右の図は引っ張る力が半分だけで済む使い方になっています。
左の図は軸を固定して使っているので “定滑車” といいます。こう使うと対象物が引っ張った方と反対に移動するので便利です。井戸の水を汲むバケツとか、鯉のぼりを上げる時とかの使われ方です。でも引っ張る力は対象物の重さと同じだけ必要です。
右の図は軸が固定されていなくて、引っ張ると滑車自体も動く使い方で “動滑車” といいます。こうやって使うと対象物をその重さの半分の力で持上げる事が出来ます。
分かり易い図なのですが若き日の私は日常生活のシーンにも当てはめづらいという理由で、サクッとスルーしていた様です。
で、動滑車って軽くなるのは良いんだけど、そもそも重たいモノを重力に逆らった方向に力を入れて引くってしんどいですよね。
こうすると、下向きに引っ張れる様になるし、引っ張る力も重さの半分で済みます!なんかよく教科書に載ってたでしょこんな図。
実際は
実際に使う際は理科の教科書にある様な形をしていては使いづらいですよね。
実際の製品の多くはこういう形をしています。
この形状のものはサンマブロックとよく呼ばれます。
サンマ漁の船で網を引き上げる為にに使われていた事が名前の由来だそうです。ブロックは日本語で滑車の事です。
ロープ等をくくりつけたりする “環” が付いている反対側に もループ状になった箇所があるモノもあります。ここの事は“ベケット” っていいます。
教科書の図みたいにするには
各々の役割はこうです。
各々のパーツの役割はこうです。
どんな感じかというと
こんな感じで2つをロープでつなげて使います。
するとなんと(なんとっていう程の事ではないらしいですが)くくりつけたモノをその重さの半分の力で引っ張る事が出来ます。
どんなふうに動くかというと
こんなふうに動きます。
ロープの通し方は
まず、定滑車にして使う滑車をしっかりした所に固定します。動滑車にして使う滑車の環と引っ張りたいモノを連結します。
引っ張るヒモは定滑車のココを通ります。
定滑車に繋がるヒモは動滑車のココを通ります。
その端はベケットにしっかり固定!
出来上がり!
ちなみに
上の図の様に滑車を3つ使えば、定滑車1つの場合の1/3の力で、4つで1/4の力で引っ張る事が出来ます。但し、ロープを引っ張る距離は各々、2つで2倍、3つで3倍、4つで4倍と長く引っ張らなければなりません。
いかがでしたでしょうか滑車の世界
理系の人に話すと「なにを今更どうしたんだろう」と思われる可能性大なので気を付けましょう。ですが私も含めそんな事はとおに忘れた人も結構多いので、バックに滑車をこっそりしのばせておけば、結構ウケるタイミングが来るかもしれません。(来なかったらスミマセン!)
ただ、一人では出せないパワーが出せてしまいますので、万が一落下たりしても、モノや人や設備に絶対にダメージを受けない使い方をしましょう。
このブログを書いたのは
通販チームのweb掲載用グラフィック担当、おいしいものと文鳥とお笑いが好きな一児のおとうさん、ライターの “KURO” です。
パソコンが無いと赤子同然!DIYに携わる部署にいながら手先は不器用!それだけに、DIY初心者の方がどんな所でつまづき易いかが良く分かります。
そんな私が日々お送りするこの記事、初心者の方もそうでない方も、是非是非読んでやって下さいませ!
- 754
- 4
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
☆DIY工具の収納方法☆工具置きに困ってない?DIYには無くてはならない工具君達を”魅せる収納”でカッコよく決める。LIMIA DIY部
-
カワジュン製品を型に囚われないで使う!すばぱぱまま的探し物の3つのコツ。すばぱぱまま
-
100均アイテムで将棋セットをDIY~週末パパがやるシリーズ~すばぱぱまま
-
スキャナーで子どもの片付け力がUP!?自ら必要なものを選ぶ力がつく子育て術って?デジタル整理収納 ScanSnap
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
[アクタス]子供用の本棚⇨リビング収納に。発想の転換で使い方を変えてみる整理収納アドバイザー やすこ
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
【らくやきマーカー】え!? 付け合わせを作るのが面倒くさい!? それなら書いちゃえばいいじゃない【書いて焼くだけ簡単♬】LIMIA DIY部
-
ふさかけ(タッセル)はどのくらいの高さに付けるのが良いの?ひらた家具店
-
紙芝居でプログラミングを学ぶ⁉親子の交流が増える新感覚教材が楽しい♡ks._.myhome
-
ミニマリストの子連れ旅支度Fujinao(フジナオ)
-
「もうなくならない!」磁石を使ったピン収納で、ヘアピン収納はストレスフリー暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子