
中華鍋のおすすめ12選!ガス火・IH対応までまとめて紹介
本格的な中華料理を作るのに便利な中華鍋。『山田工業所』や『陳健一』など人気ブランドから販売されている商品12個をピックアップしました。購入を検討している方に向けて、選ぶ際のポイントも紹介していきます。また本格的な中華料理を作ったあとに活躍してくれる、中華食器も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 13606
- 49
- 0
-
いいね
-
クリップ
中華鍋の選び方
中華鍋とは、強火で調理をする際に便利な調理器具です。食材の旨味を活かした炒めものなどが多い中華料理を、より本格的に作りたいという方におすすめ!
中華鍋を購入するときは、選ぶ際のポイントを押さえるのが◎。種類・素材・サイズ・加熱方式・持ち手の5項目をチェックして、目的に合った中華鍋を選びましょう。
種類で選ぶ
・持ち手が1つの【北京鍋】

持ち手が1つで、フライパンと同じような形状の北京鍋は鍋底が深い作りとなっていて、一気にたくさんの量の食材を調理できます。また持ち手が1つなので扱いやすく、初めて中華鍋を購入する方におすすめ。
・鍋の両側に持ち手がついている【広東鍋】

広東鍋は鍋底の丸みが浅い作りとなっていて、コンロに置いたときに安定感があるので調理がしやすいです。鍋を揺らすように食材を混ぜるので慣れるまでは難しいですが、均一に熱を加えることができます。
素材で選ぶ
・熱伝導率が高い【鉄製】

強火での調理ができ、熱伝導率が高いため本格的な中華料理にぴったりの鉄製中華鍋。お手入れをしっかりと行えば、使えば使うほど油なじみが良くなり焦げ付きにくくなっていきます。
・軽さがポイントの【チタン製】

片手で振るのも簡単な軽さがポイントのチタン製中華鍋。他の素材は重たくて扱いづらいという方におすすめの、軽くて使いやすいタイプです。
・お手入れが簡単な【アルミ・ステンレス製】

ノンスティック加工でお手入れが簡単な、アルミ・ステンレス製の中華鍋。少量の油で調理できるものが多いので、ヘルシーに中華料理を楽しめます。
サイズで選ぶ
中華鍋のサイズは、使用する人数に合わせて選びましょう。
・1人
一人暮らしの方など一度にあまり多くの量を調理しない方には、直径27cm前後のサイズがおすすめ。
・複数人
2〜3人分作りたい方は直径30cm前後、4〜6人分作りたい方には直径33cm前後のサイズがおすすめ。家族や友だち数人ですき焼きをしたい方は、少し大きめサイズを選んで。
もっと大人数で使う方向けに直径36cm以上の大きさの中華鍋もあるので、実際に使用する人数で大きさを選ぶのが◎。
加熱方法で選ぶ
自分の家にあるコンロの加熱方式を確認してから、中華鍋を購入しましょう。
中華鍋は鍋底が丸くなっているので、基本的にIHコンロに対応していません。なので、購入する前に商品が対応している加熱方式をしっかりとチェックしましょう。
IH対応で探すと一般的な中華鍋の使い方ができない場合があるので、ガス火対応のものを使うことをおすすめします。
持ち手で選ぶ
中華鍋の持ち手には、鍋本体と同じ素材でできたものと、持ちやすさを考えて鍋本体と違う素材でできたものがあります。
鍋本体と同じ素材でできた持ち手は、長期間使い続けることができるところが魅力的。ただ、熱くなりやすいので鍋掴みを用意しておくと◎。
鍋本体と違う素材でできた持ち手は、素手で持っても熱くないところが魅力的。ただ、使い続けるとネジ部分が緩んでくるのでしっかりとお手入れをしましょう。
中華鍋のおすすめ12選











おすすめの中華食器とレシピをチェックしてもっと本格的に!
調理器具にこだわったら食器にもこだわりたいところ。
LIMIAでは、おすすめの中華食器と中華料理のレシピを紹介しています。気になる方は、こちらも合わせてチェックしてみてくださいね。
▽中華食器について詳しく知りたい方はこちらをチェック!

▽餃子のレシピを詳しく知りたい方はこちらをチェック!
鍋に関するその他の記事はこちら
※製品によって、お手入れのしかたは異なりますため、必ず製品の取扱説明書に従って作業を行ってください。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※画像は全てイメージです。
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2020年7月)に基づいたものです。
- 13606
- 49
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
すき焼き鍋のおすすめ10選|選び方からお手入れ方法まで紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
片手鍋おすすめ23選|日本製や一人暮らし用向けサイズもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
揚げ物におすすめのフライパン10選!節約や時短にもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
パエリア鍋の人気おすすめ13選!オーブン対応や大人数向け30cm以上もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ステンレス鍋のおすすめ10選!選び方やIH対応アイテムもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
グリル鍋のおすすめ15選!一人暮らし・家庭向けや多機能な新型などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
一人暮らし用鍋のおすすめ10選!IH対応からおしゃれなものまで!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023】フライパンおすすめ20選!長持ちするガス対応やIH対応もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
無水鍋・無水調理鍋のおすすめ11選|バーミキュラ、ストウブ、HALムスイなど人気メーカーを比較LIMIA編集部
-
【2023】電気鍋の人気おすすめ10選|一人暮らし用・直火対応・ケトル型、圧力鍋としても使える2in1までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おすすめたい焼き器15選!IH対応やマルチサンドメーカーもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おすすめ人気ホットプレート17選!おしゃれなブルーノや一人用、大型のものまでLIMIA インテリア部
-
包丁セットおすすめ15選!プレゼント向けから一人暮らし向けまで厳選して紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部