
トイレ掃除はクエン酸が効く!黄ばみの取り方や重曹とのW使いも紹介
トイレの黄ばみを落とすのに「クエン酸」が活用できるのを知っていますか? いろいろな部分に吹きかけて使える「クエン酸スプレー」を作ってみましょう。タンク内の汚れを落とす方法や重曹とのW使いも解説します。
- 17796
- 101
- 0
-
いいね
-
クリップ
便器の黄ばみ、どうやって取る?
トイレ掃除を怠ると、便器に「黄ばみ」が現れはじめます。ほかの汚れとは違い、水を流したり、軽くこすったりしただけではなかなか落ちません! 便器の黄ばみはなぜ起こるのでしょうか?
黄ばみが付く原因
トイレの黄ばみの原因は「尿石(尿路結石)」です。便器に付着した尿の水分が蒸発すると、尿中に溶けているカルシウムイオンや有機物、尿素などが結晶化します。
特に、男性用の便器の管路部分に多く発生しますが、これは「排尿時のトイレ洗浄」が不十分だったためです。
もちろん、女性用の便器のフチなどにも発生し、一度こびりつくとなかなか落ちません。尿石にはアンモニアの成分が含まれているので、蓄積すると異臭を放ちます。
「トイレ掃除をしているのに何となく臭いがする」という場合は、便器の裏などに尿石がたまっていないかをチェックしてみましょう。便器の裏、フチなども要注意です。
クエン酸が黄ばみに有効な理由
黄ばみの原因である尿石を除去するには「クエン酸」が有効です。クエン酸は柑橘類や梅干しなどに含まれる「酸性」の成分で、熱中症予防や食中毒予防に効果的な成分としても知られていますね。
一般的に、「アルカリ性の汚れ」を落とすには「酸性の成分」が効果的だといわれています。つまり、汚れと反対の性質を持つ成分で「中和」させることがポイントなのです。
クエン酸が有効な汚れとしては以下があります。
●トイレの黄ばみ(尿石)
●石鹸のカス
●水道水のカルシウムやミネラルが凝固した水垢
●ポットの湯垢
●洗濯層の蓄積汚れ(炭酸カルシウム)
●タバコのヤニ
クエン酸スプレーを作ろう
各メーカーから「黄ばみを除去する薬剤」が販売されていますが、「クエン酸スプレー」は自分で作ることも可能です。
クエン酸は、無臭の白い粉末で水溶性の性質があります。ドラッグストアやスーパー、Amazonなどで取り扱っており、値段も比較的安価です。
●スプレーボトル(100均で購入可)
●粉末のクエン酸:小さじ1
●水:200ml
作り方は簡単で、ボトルに水とクエン酸を入れてシェイクすれば完成です。
汚れがひどい場合はクエン酸を少し多めに加えるとよいでしょう。皮膚に付着すると少しピリピリするので、使用時はゴム手袋を使うのがおすすめです。一度作ったら早めに使い切りましょう。
クエン酸を使う際の注意点
食品添加物としても使われるクエン酸は人体に安全な成分ですが、守るべき使用上の注意点があります。特に、ほかの薬剤との併用には十分気を付けなければなりません。
塩素系漂白剤と一緒に使わない
クエン酸は、「塩素系漂白剤」と混ぜると人体に有毒な「塩素ガス」を発生させます。特に、トイレやお風呂場は閉ざされた小さな空間なので、塩素ガスはあっという間に充満するでしょう。
塩素ガスが粘膜に触れると、咳、のどや目の痛み、流涙などの症状が表れ、最悪の場合は呼吸困難に至ります。目の粘膜に触れると、結膜炎を発症する恐れがあるので十分に注意しましょう。
塩素系は数ある漂白剤の中でも洗浄力が極めて高く、クエン酸を使わなくても黄ばみや黒ずみがすっきり落ちる場合が多いです。絶対に併用しないようにしましょう。
クエン酸が使えない素材を知る
クエン酸の「酸」には、苦手な素材があることも覚えておきましょう。
たとえば、「大理石」や「コンクリート」などの石材はアルカリ性の性質を持つ成分を含んでおり、クエン酸を使い続けると溶けてツヤがなくなってきます。クエン酸水を床にこぼした場合は早めに拭き取りましょう。
また、「鉄」を含む金属が使われている場合、クエン酸でさびついてしまう恐れがあります。
便器の素材は「陶器製」がほとんどなので、それほど神経質になる必要はないですが、それ以外の素材の場合は使用を控えるか、希釈したものを少量使ってテストすることをおすすめします。
便座のフチ裏の黄ばみを取る方法
常に水に触れている部分はほとんど汚れが出ないのに対し、圧倒的に黄ばみが出やすいのが便器や便座のフチでしょう。
毎日トイレ掃除をしていても磨き残しが多く、「いつの間にかこびりついていた」というケースが多いものです。
重曹で落ちやすい汚れ
重曹は弱アルカリ性なので、主に「酸性の汚れ」に効果を発揮します。
●タンパク質や血液
●油分を含んだ汚れ、皮脂
●ドロドロのぬめり(カビの酵母)
重曹は粒子が細かく水に溶けにくいので、「研磨効果」も期待できるでしょう。
「粉末」を歯ブラシに付けて磨けば、こびりつきがきれいになりますし、水を加えた「ペースト状」の重曹を汚れに乗せておけば、密着度が高まってごしごしこすらなくても汚れが落ちやすくなるでしょう。
また、「重曹スプレー(液体)」は、便器のフチなどの細かい部分にも均等に吹きかけられ、手も汚れにくいです。便座やタンクの手洗い器などあらゆる部分に使えるので、作り方を覚えておくとよいでしょう。
重曹スプレーを作ろう
重曹スプレーの作り方はとても簡単です。まずは以下を準備しましょう。
●スプレーボトル(100均で購入可)
●粉末の重曹:大さじ1
●40℃前後のぬるま湯:200ml
重曹とぬるま湯をスプレーボトルの中に入れ、蓋をしっかり閉めてシェイクすれば完成です。溶かす重量の量が多すぎるとスプレーの噴射口に粉が詰まるので、適量を守りましょう。
日がたつにつれてスプレー内の水は劣化します。少量を作って早めに使い切るのがおすすめです。
クエン酸に重曹をプラス
便器に発生する黄ばみ、黒ずみ、ぬめりは、酸性とアルカリ性の物質が混じり合った「複合的な汚れ」です。
この汚れを落とすには、酸性のクエン酸に、弱アルカリ性の性質を持つ「重曹」を加えるのが効果的です。「重曹」は自然界に存在するミネラルの一種で、食品添加物にも用いられていますね。
「クエン酸+重曹」で便器の掃除をするときは、クエン酸スプレーと重曹スプレーをそれぞれ作っておき、汚れ箇所にまんべんなく吹きかけましょう。クエン酸も重曹も消臭、抗菌効果があり一石二鳥です。
1.便器のフチに、重曹スプレーを吹きかけて3分間放置
2.ブラシなどで汚れをこする
3.落ちにくい黄ばみ(尿石)にはさらにクエン酸スプレーを吹きかけて磨く
4.水拭きをする
タンク内は重曹が有効
トイレの汚れは、便器の黄ばみ(尿石)だけではありません。見落としがちな「タンク内の汚れ」も臭いや便器の汚れの原因です。定期的にタンクを開けて、汚れがないかをチェックしましょう!
トイレの汚れはタンクが原因かも
トイレのタンク内には常に水がたまっていて、便器を洗浄するときに水が流れる仕組みです。
一見、汚れとは無関係に思えますが、実はタンク内は水垢や湿気による「ドロドロ汚れ」や「カビ」がたまりやすく、汚れが便器に流出することで黒ずみや臭いの原因になる場合があるのです。
特に「黒カビ」は繁殖しやすい条件がそろうと全体に広がっていくので、タンク清掃は1~2カ月ごとに行った方がよいでしょう。
タンクに重曹を入れてみる
タンク内の汚れは、尿石などのアルカリ性の汚れが少ないため、クエン酸よりも「重曹」が効果を発揮します。
トイレを使わない時間帯(寝る前・外出前)を見計らって、タンクの水の中に重曹を1カップ(200ml)投入しましょう。6時間以上の時間を置くことで、カビや汚れがしっかりと浮き出てきます。
長らくタンク内の掃除をしていない場合は、バルブを閉めて水を止めた後、タンク内の水を抜いて徹底的に磨き掃除をしましょう。重曹スプレーを吹きかけて、歯ブラシなどで軽くこするときれいになりますよ。
タンク内掃除をしたときは、タンクの手洗い器の掃除もお忘れなく!
クエン酸は洗剤代わりになる
自然由来の成分であるクエン酸は、人体にも地球にもやさしいエコな洗剤として注目されています。値段も手ごろなので、頻繁に掃除が必要なトイレにはぴったりのアイテムでしょう。
クエン酸をスプレーするときは他の薬剤との併用に注意する必要があります。また、必要以上に浸け置きしておくと素材によっては劣化が進むので、十分に気を付けて使いたいですね。
- 17796
- 101
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
トイレの黄ばみ掃除はクエン酸で!床や壁にも使えるスプレーを作ろうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの水あかリングがきれいに落ちる!重曹を使った黒ずみ掃除方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
冷蔵庫の自動製氷機をナチュラルクリーニングで定期清掃!__________7hm7_____
-
クエン酸でおうち丸ごとピカピカに♪場所ごとに掃除方法を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
重曹とクエン酸で排水口や風呂掃除をしよう!2つの違いとは?洗剤の正しい分量と作り方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
逆性石鹸の効果や毒性は?掃除・洗濯・消毒にうれしい特徴&使い方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
重曹風呂で肌もお風呂場もピカピカに!冷え性や汗の臭いの予防もできる⁉LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
諦めていた汚れに効果アリ!酸性洗剤で簡単キレイまめ嫁
-
【固形・粉末・液体タイプ別】洗濯石鹸の人気おすすめ15選&選び方を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
掃除・洗濯・料理に!【重曹】のおすすめ活用法から注意点、重曹水の作り方までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】落ちない水垢のおすすめ掃除方法!浴槽や加湿器、ステンレス製品までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電気ケトルも掃除が必要!汚れる原因や清潔に保つ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
気になるカルキ汚れの原因って?汚れの種類ごとの掃除方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア
生活の知恵のデイリーランキング
-
マネしたくなる押入れ収納術23選!ニトリ・無印・100均のおすすめ商品も紹介LIMIA インテリア部1
-
油性ペンを簡単に消す方法とは?布製品やプラスチックもすっきり!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
サビ落としは重曹や酢で簡単に!身近なアイテムでできる方法やサビの原因と種類、予防法も紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部3
-
沖縄観光ならココ!あのリゾートホテルも開業している人口が日本一多い村【読谷村】LIMIA ネクストライフ4
-
100均収納グッズのアイデア58選!ダイソー・セリア・キャンドゥのおすすめボックス・ケース【2021年版】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部5