
給湯器が水漏れした!修理や交換の前に原因&応急処置の確認を
給湯器のトラブルでもっとも多いのが「水漏れ」。給湯器は毎日の生活に欠かせないからこそ、水漏れしてしまうと慌ててしまいますよね……。そこで今回は、給湯器が水漏れする原因や応急処置の方法を詳しく解説します! 正しい対処法を知って、修理するのか交換するのか判断しましょう。
- 16814
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
給湯器が水漏れする3つ原因
毎日の快適な生活のために欠かせないのが、給湯器の存在。普段使えるのが当たり前になっているからこそ、急に故障するととっても不安になってしまいますよね。
万が一給湯器が水漏れしたときのために、考えられる原因をあらかじめ知っておきましょう。
給湯器が水漏れする原因① 長期間使用していない
旅行や長期の出張、実家への帰省などでしばらく家を空けていて、長期間給湯器を使っていなかった、ということはありませんか?
給湯器の中の圧力が高くなると、圧力を減らすために水抜き栓から水が排出されます。これが水漏れに見えるのです。一度使用して、問題なくお湯が出るようであれば問題ありません。
寒い地域だと、水が凍ってしまうのを防ぐために同じように水抜き栓から水が漏れることがありますが、給湯器内部の水が凍ってしまい、中のパーツが壊れてしまっているケースもあります。一度修理会社にチェックしてもらうのがおすすめです。
給湯器が水漏れする原因② 給湯器の経年劣化
毎日使用する給湯器だからこそ、経年劣化は避けられません。7~10年が、給湯器の中に使われている部品の寿命といえるでしょう。とくにパッキンなどのゴム部品は破損しやすいため、水漏れの原因となります。
部品交換か、給湯器そのものの買い替えが必要です。どちらで対応するかは修理会社に確認してもらいましょう。
給湯器が水漏れする原因③ 施工の整備不良
まだ取り付けて間もない給湯器から水漏れしている場合は、施工の整備不良が原因として考えられます。設置を依頼した会社に連絡して、確認してもらいましょう。設置した会社原因の整備不良であれば、もちろん無料で修理が受けられるので、躊躇する必要はありません!
給湯器の水漏れ箇所を確認
水漏れをしている箇所によって、原因と対処方法は異なります。水漏れを確認したら、まずは自分でどこから水漏れしているのかを突き止めましょう。
場合によっては自分で対処することもできますし、修理会社に連絡する際にも現状報告がスムーズになりますよ。
給湯器本体
給湯器本体からの水漏れの場合は、使うのをストップして修理会社に連絡しましょう。給湯器を止めているのに水漏れが続く場合は、止水栓を閉めましょう。給湯器内に水が流れないようにしなければなりません。
給湯器内部での水漏れは、ガスの不完全燃焼に繋がります。本来は安全装置が働きますが、故障の場合は必ず稼働されるとは言い切れません。一酸化炭素中毒などの危険な事故につながる可能性があるのです!
また、集合住宅での水漏れは、自分の部屋1室だけではなく、近隣にまで迷惑がかかる可能性があります。
給水管の接続部分のバルブについて
給水管の接続部分のバルブから水がにじみ出ている場合も、一旦使用をストップします。水漏れが続くなら止水栓を閉めましょう。
給水管の接続部分の水漏れを防ぐテープは、ホームセンターなどで購入できます。一時しのぎとして使用することもできますが、ガス給湯器が高温になっている場合はテープが溶けたり、やけどしたりすることがあるのであまりおすすめしません。
給水管が悪くなっている場合は、同じ大きさのパイプを使って直すこともできますが、きちんとした知識がないと正しい対応は難しいでしょう。よっぽどの自信がない限りは、修理会社に連絡して対応してもらうのが一番です。
水抜き栓
水抜き栓からの水漏れは、ほとんど問題ないでしょう。水漏れというよりも、自動的に給湯器内の圧力を下げるための反応のため、正常であるといえます。
お湯を出してみて、いつも通り使えるようであれば、特に対応することもありません。一時的なものなので、しばらくすれば水漏れが収まるはずです。
もし、水抜き栓からの水漏れがずっと止まらない場合は、給湯器内部で銅管が破裂している可能性があります。応急処置としては、給湯器の下にある給水バルブを閉めるか、止水栓を閉めることです。その後すぐに修理会社に連絡しましょう。
給湯器の水漏れの対処に修理か交換で迷ったら
給湯器の水漏れが発生した場合、部品交換などで修理対応をするか、まるごと給湯器を交換するか、迷ってしまいますよね。
それぞれどんなケースで修理と交換を決めればいいのか、判断基準をまとめました。
使用年数が10年以上であれば交換を
給湯器の交換目安は、10年前後といわれています。10年は給湯器内に使われている部品の寿命でもあり、メーカーの部品供給が終了することもある期間なのです。
さらに、機能面でもコスト面でもすぐれた商品が販売されていることもあり、修理するよりも交換する方が結果的にお得なケースもあるでしょう。初期費用はかかるものの、交換を検討してみてはいかがでしょうか?
水漏れ以外の判断ポイント
水漏れ以外でも、給湯器の交換時期を判断するポイントがあります。
蛇口やシャワーから出るお湯の温度が急に変わったり、追い炊きしたお風呂のお湯が設定温度と違ったりすれば、不具合による熱効率の低下と考えられます。
さらに、おかしな音がしたり煙があがったりしたら、故障している可能性があります。蒸気があがっているだけなら問題ありませんが、小さな爆発音や黒い煙は、燃焼系統の故障の可能性があり、思わぬ事故につながる可能性があります。
外見の変化も見逃してはいけません。給湯器の外側が錆びている場合は、中まで錆びが侵食している可能性があり、故障・ガス漏れが始まることがあります。
これらの異変が見つかれば、交換に踏み切るべきでしょう。
給湯器の修理や交換をする前に確認すること
給湯器の故障となれば、一刻も早く修理や交換をしたいですよね。はやる気持ちもありますが、まずは慌てずきちんと確認しなければならないことがあります。
マンションなどの集合住宅に住んでいる人には、必ずチェックしてほしいところです。ぜひ参考にしてください。
賃貸の場合は貸主にまず連絡を
持ち家ではなく賃貸住宅の場合は、まずは貸主の大家さんに連絡をしましょう。給湯器を含め、多くのものは貸主のものです。給湯器が故障した場合にも、大家さんが修理・交換することになります。
その上で、大家さんからの指示や依頼があったときは管理会社に連絡し、給湯器の交換をお願いしましょう。勝手に修理業者に依頼をしないことで後々のトラブル防止にもなります。大家さんの財産に勝手に手を加えたことになり、もめてしまうことがあるのです。相談した上で適切に進めた修理や交換であれば、費用が発生しても通常その負担は大家さんのものとなります。
万が一費用を請求される場合は、物件の契約時に給湯器の交換費用が借主の負担となるように設定されているケースです。トラブルのもとになるので、どのような契約を結んでいるか、きちんと確認しておきましょう。
管理組合に加入している場合は条件を確認
分譲マンションの場合は、購入したマンションの1室は個人の財産であり、もちろん給湯器もその中に含まれます。自分で費用を負担し、修理や交換に対応しなければなりません。
個人の財産とはいえ、集合住宅である以上は、ガスや水道設備には必ず共有している部分があります。そのため、給湯器の機種や号数は使えるものが決まっていることが多いのです。
さらに、マンションで使われる給湯器は、ベランダに設置する壁掛けタイプ、パイプスペースに設置するPS標準設置タイプ、さらにパイプスペース内の扉でカバーするPS扉内設置タイプがあります。現在のものと違うタイプを設置することはできません。
給湯器の修理や交換の際には、事前に条件を確認しておきましょう。
給湯器の水漏れにも慌てず対処しよう
いかがでしたか? 給湯器から急に水漏れしたら、誰だってパニックになってしまいますが、考えられる原因と対処法を知っておけば、冷静に行動できるでしょう。
修理するか交換するかも合わせて、適切な判断をしましょう!
- 16814
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【給湯器の修理依頼】相談先と依頼前に確認するポイントを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
給湯器が故障!修理に出すにはどうしたらいいの?知っておくべきこととは?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ソーラーパネルが破損したらどうなる?起こる問題と対処法を徹底解説!LIMIA 住まい部
-
もっと早く気づいていれば(涙)。愛車の点検・整備を怠った結果……LIMIA編集部
-
給湯器の種類と選び方のポイント。交換時の費用や注意点もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
給湯器交換にかかる費用の相場|交換時期や失敗しない業者選びのコツLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの水漏れを解決!止水栓の閉め方と開閉部分の交換方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【引き戸レールの動きが悪い……】部品交換や掃除アイデアを紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ドアの歪みは家が傾いているサインかも!歪みの原因から補修方法まで徹底紹介LIMIA 住まい部
-
太陽光発電の発電量は低下することがある?その原因と対策をご紹介しますLIMIA 住まい部
-
老朽化した家では何が起きる? 問題や対処方法などを紹介LIMIA 住まい部
-
【即解決】トイレが流れないときはどうする?5つの対処法と原因を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
反射光がトラブルの原因に?ソーラーパネルを設置するときに注意したいことLIMIA 住まい部