オフィス清掃業者10選|料金やおすすめの選び方も解説

オフィス清掃業者は全国にあり、大規模のみだけでなく小規模オフィスにも対応してもらえます。そんな清掃業者を紹介するとともに、料金相場や選び方も解説します。研修や日報などが行われる業者を選ぶと、清掃の質を一定に保ってもらいやすいです。従業員が行っていた掃除を代行してもらうことで、業務に集中でき、より丁寧に清掃してもらえますよ。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 656
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

オフィス清掃は2タイプ

  • 【日常清掃】毎日 or 週に1回以上の清掃
  • 【定期清掃】月に1〜2回の清掃

【日常清掃】毎日 or 週に1回以上の清掃

日常清掃は、毎日または週に1回以上の簡単な清掃のことを指します。主に、トイレや洗面台の掃除やゴミの回収、床の掃除機かけなどの清掃を行います。また、日常清掃では中性洗剤などを使い、洗浄力の高い洗剤の使用頻度は低いです。

【定期清掃】月に1〜2回の清掃

定期清掃は、月に1〜2回程度に洗浄力の強い洗剤を使い、日常清掃で落ち切らない汚れを落とす清掃方法です。主に、床のワックスがけやカーペットの洗浄、エアコンのフィルター掃除などを行います。

オフィス清掃業者の選び方

  • オフィスの規模にあった業者を選ぶ
  • 清掃業者の得意分野から選ぶ
  • 研修を行っている業者を選ぶ
  • 日報などの報告を行ってくれる業者を選ぶ
  • 口コミを参考に選ぶ

オフィスの規模にあった業者を選ぶ

オフィスの広さに合わせて清掃業者を選びましょう。清掃業者によっては、小規模の事務所や店舗のみ対応している場合もあります。とくに、規模の大きいオフィスの場合は、清掃業者がどの程度の広さまで対応してくれるかチェックしておきましょう。

清掃業者の得意分野から選ぶ

清掃業者によって、日常清掃が得意な業者と定期清掃が得意な業者があります。あらかじめ清掃業者が提供しているサービスを確認しておきましょう。まとめて依頼したいときには、どちらの清掃も行っている業者に依頼すると便利です。

研修を行っている業者を選ぶ

オフィス清掃の質を重視したいときには、スタッフの研修を行っている清掃業者を選ぶのも良いでしょう。清掃の仕方やマナーなどの研修をしている業者も少なくありません。研修を行っている業者であれば、一定の質を保つこともできるでしょう。

日報などの報告を行ってくれる業者を選ぶ

オフィスの清掃状況を確認したいときには、日報などの報告を行ってくれる業者を選ぶようにしましょう。日報などの報告をしてもらうだけでも、清掃状況が分かりやすくなり、清掃の質を一定に保つ効果もあります。

清掃業者で日報のフォーマットがない場合には、会社で作っておくと良いでしょう。

口コミを参考に選ぶ

オフィスの清掃業者を実際に利用した人の口コミを参考にするのもおすすめです。口コミは、SNSだけでなく情報サイトでも簡単に検索できます。実際に利用した人の口コミを参考にすることで、会社にあった清掃を行ってもらえるかも想像しやすくなります。

オフィス清掃業者6選【大規模】

ここでは、広いオフィスにも対応している清掃業者を紹介します。

ダスキン

出典:ダスキン

「ダスキン」では全国で日常清掃と定期清掃のサービスを提供しています。

実績も豊富なエアコンクリーニングは、1台38,500円から依頼ができます。清掃以外にも除菌や抗菌加工のサービスも提供しているので、来客の多いオフィスにもおすすめです。

おそうじ本舗

出典:おそうじ本舗

「おそうじ本舗」では、全国のオフィスに定期清掃を提供しています。

オフィスのエアコンやフロアクリーニングなどをはじめ、窓のサッシや照明器具の清掃も行ってくれます。また、除菌効果のある清掃サービスも提供しており、除菌だけでなく消臭効果もあります。

おそうじ革命

出典:おそうじ革命

「おそうじ革命」は全国のオフィスや飲食店などの定期清掃を行っています。

エアコンクリーニングからトイレの清掃など、おそうじ革命が得意としている清掃を主に提供しています。ほかの場所の清掃も事前に相談すれば、対応してもらえることもあるので、気になる部分があれば問い合わせしてみましょう。

ユアマイスター

出典:ユアマイスター

「ユアマイスター」は、専門のスタッフが全国の清掃業者から希望にあう清掃業者を提案してくれるサービスです。ユアマイスター独自の審査基準をクリアした清掃業者を提案してくれるため、質の高い清掃を望めます。万が一トラブルがあっても、ユアマイスターが清掃業者と間に立って対応してくれます。

ベアーズ

出典:ベアーズ

「ベアーズ」は大規模なビル清掃も行ってくれる清掃業者です。トイレの清掃やゴミ出しなどの日常清掃から、エアコンのクリーニングや外壁清掃などの定期清掃も一括で依頼できます。スタッフの研修も行われており、スタッフは全員守秘義務契約を結んでいます

クリーンネット

出典:クリーンネット

「クリーンネット」は、東京・千葉・神奈川・埼玉で清掃を依頼できるオフィスの清掃業者です。創業20年以上あり、経験豊富なスタッフも在籍しており、質の高い清掃を受けられます。また、社内勉強会を開き常にスタッフの技術力を向上させているのもポイント。

オフィス清掃業者4選【小規模】

中小規模のオフィスの掃除を行ってくれる清掃業者を紹介します。

ハウスクリーニング110番

出典:ハウスクリーニング110番

※1「ハウスクリーニング110番」受付の満足度調査より(2016年7月実施)
※2「ハウスクリーニング110番」運営サイト全体のお問合わせ件数(2022年10月末時点)

「ハウスクリーニング110番」は、全国のオフィス清掃にも対応している清掃業者です。フローリングの洗浄・ワックスがけ、エアコンのクリーニングなどを行ってくれます。土日祝日の依頼にも対応できる場合もあるので、会社が休みの日に活用するのも良いでしょう。

くらしのマーケット

出典:くらしのマーケット

「くらしのマーケット」は、全国の清掃業者を検索から依頼まで一括でできるサービスです。公式サイトまたはアプリから簡単に予約ができます。実際に利用した人の口コミも掲載されているので、オフィスの清掃業者を選ぶときの参考にしやすいです。

イエキーピングforオフィス

出典:イエキーピングforオフィス

「イエキーピングforオフィス」は、東京23区の小規模オフィスの掃除を低価格で依頼できる清掃業者です。日常清掃を得意としており、広さや作業量によっても異なりますが、月に4回利用する場合は約11,600円(税込・交通費込み)から依頼できます。

ひとえいち

出典:ひとえいち

「ひとえいち」は、東京・千葉・神奈川・埼玉の小規模オフィスを対象にしている創業30年以上の清掃業者です。資格を持ったスタッフが研修を行い、社内の試験をクリアしたスタッフのみが現場で清掃を行ってくれます。また、問い合わせは電話にて24時間365日受け付けています。

オフィス清掃業者を活用するメリット・デメリット

オフィス清掃業者で清掃をしてもらうことは、メリットもデメリットもあります。ここでは、どのようなメリットやデメリットがあるかについて解説します。

メリット

提供:LIMIA編集部

オフィス清掃業者を活用するメリットとして、従業員が行っていた掃除を代行してもらうことで従業員が仕事に集中できることです。

また、従業員が清掃を行うよりもプロによって丁寧に掃除してもらうことで、よりキレイになります。そして、日常清掃などを利用すれば、キレイな状態を保ちやすくなるのもメリットです。

デメリット

提供:LIMIA編集部

オフィス清掃業者を活用するデメリットは、お金がかかることと清掃の質が一定でない可能性があることです。

しかし、従業員に掃除を任せるより丁寧に掃除してもらえ、従業員の時間を割かなくてもいいことも考えて、利用を検討してみましょう。

オフィス清掃業者の料金相場

オフィス清掃業者は、日常清掃で約12,000円、定期清掃のフロアクリーニングの場合約25,000円が料金の目安となります。オフィスの規模や作業量などによって変動することもあるので、事前に清掃業者に問い合わせておくと安心です。ほとんどの清掃業者では、事前の見積もりを無料で行ってくれるため活用してみるのも良いでしょう。

※料金目安は、LIMIA編集部がWeb上で確認できる清掃業者のおおよその料金に基づいたものです。(2023年10月時点)

オフィス清掃業者に関するQ&A

提供:LIMIA編集部

Q1. オフィスの清掃業者を選ぶコツは?

A. 研修や日報があり、口コミがいい業者を選ぶ

オフィス清掃業者で、研修が行われるとスタッフの技術力が一定に保たれます。また、日報などの報告をしてくれる業者の場合、清掃状況が分かりやすくなり、質を一定に保つ役割もあります。実際に清掃業者を利用した人の口コミを参考にするのも良いでしょう。

Q2. オフィスの清掃業者の料金はいくら?

A. 日常清掃で約12,000円、定期清掃のフロアクリーニングで約25,000円が料金目安

日常清掃でも作業量や掃除を行う範囲によっては料金が異なります。また、今回はフロアクリーニングの料金目安を紹介しましたが、フロアの素材によって料金が変動することもあります。

※料金目安は、LIMIA編集部がWeb上で確認できる清掃業者のおおよその料金に基づいたものです。(2023年10月時点)

Q3. オフィスの清掃業者に掃除を頼むメリットはある?

A. 従業員が業務に集中でき、清掃もより丁寧にしてもらえる

オフィス清掃業者に掃除を依頼することで、従業員が掃除をしていた時間を業務に当てることができます。また、よりキレイに掃除してもらえるのがメリットです。

※記載している情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年11月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。

  • 656
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

LIMIA編集部の公式アカウントです。手軽な家事の工夫、お得なセール情報、100均グッズ、収納アイデアなど、暮らしに関するオリジナルコンテンツを配信していきます…

LIMIA編集部さんの他のアイデア

ビジネス向けサービスのデイリーランキング

おすすめのアイデア