トコジラミの発生原因は?どこにいるかを正しく知ろう!

トコジラミの発生原因についてまとめました。暖かくて暗い場所に生息しやすいトコジラミの発生原因と、見つけた際の対処方法も解説します。

  • 3130
  • 4
  • 0
  • いいね
  • クリップ

トコジラミの生態

トコジラミは別名ナンキンムシとも呼ばれており、体長約5~7mmの寄生昆虫です。

人間の血液を吸血することで知られており、主な種類として、トコジラミとタイワントコジラミが存在しています。

おもに世界中の温帯から寒冷地帯に生息しており、以前は海外での生息が多かったようですが、近年は日本でも広い地域で発見されています。活動時期は基本的に年中ですが、暑さのある夏場は活発に活動し、飛ぶことはなく、どこからともなく這うように現われます。

万が一トラコジラミに噛まれてしまうと、アレルギー反応によって激しいかゆみが生じることがあるため、注意が必要な害虫です。

トコジラミが発生する原因は?

トラコジラミが発生する原因は、主に「物に付着して侵入」することだと言われています。

もともと、海外で生息していたトラコジラミが日本で見られる様になったのもここに起因しています。日本に来る海外旅行者が増えることによって、旅行者の荷物に付着したトラコジラミも同時に日本にやってきたということです。

また、繁殖力が強い虫のため、卵はの孵化スピードは早く、幼虫から人間の血を吸血しながら成長し、増殖を繰り返していきます。

暗い場所を好む

トコジラミは、ベッド下や畳の裏、棚と壁の隙間、カーテンの折り目など狭く暗い場所を好む傾向があります。

特技が、かくれんぼと比喩されるほど明るいときは姿を見せません。家の中にいる場合、暗くなった就寝時に、スススッと這うように近づいてくるので注意が必要です。

トコジラミが潜伏しているサインは「ふん」

トコジラミが潜伏しているかどうか確かめるためには、「ふん」が重要な判断材料になります。通称血糞と呼ばれており、黒褐色でへばりついたような見た目をしています。

布団やベッドシーツなどに、点々とした黒褐色のものが付着していたら要注意。同時に、就寝中の痒さが頻繁に起きている場合は、トコジラミの潜伏を疑ったほうがいいかもしれません。

トコジラミの自分でできる駆除方法

トコジラミを発見した場合は、下記のような簡単な応急処置がおすすめです。

  • 専用の殺虫剤を使用する
  • ガムテープにくっつけてに捕る
  • シーツや衣類を約80℃のお湯に約5分浸ける

トコジラミは殺虫剤への耐性が強く、あまり効かないこともあります。

ガムテープ、お湯はすぐに用意しやすく、簡単にトライできるので気になる方は試してみてください。

衣服などを熱湯につけるときは、素材によっては生地を傷めてしまうので注意しましょう。

トコジラミの駆除を業者に頼むメリットとは?

  • トコジラミを効率よく駆除してくれる
  • トコジラミの発生場所や原因を突き止められる
  • トコジラミの予防法について相談ができる

トコジラミの駆除を自分で行うのはとても難しく、トコジラミを完全に駆除しきれない可能性が高いです。

業者に頼めば効率よく駆除してくれるうえに、発生場所や原因を確実に突き止められるメリットがあります。

困ったときに頼りたい!害虫駆除110番

※1 弊社運営サイト全体のお問い合わせ件数になります。
※2 対応エリア・加盟店により異なります。

しっかりとダニ対策をしたいという人は、「害虫駆除110番」のダニ駆除サービスの利用がおすすめです。

8,800円(税込)〜依頼でき、最短30分の無料診断も可能。害虫駆除のプロがスピーディーに対応してくれます。電話やメールでの相談は24時間365日受付中のため、ダニの駆除に困っている人はまずは気軽に事前見積もりの相談をしてみてはいかがでしょうか。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前に了承を得た上で調査費用等が発生する場合があります。

トコジラミの発生原因に関する記事もチェック

※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、LIMIA編集部の調査結果(2022年12月)に基づいたものです。

  • 3130
  • 4
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

LIMIA編集部の公式アカウントです。手軽な家事の工夫、お得なセール情報、100均グッズ、収納アイデアなど、暮らしに関するオリジナルコンテンツを配信していきます…

LIMIA編集部さんの他のアイデア

害虫駆除・害獣駆除のデイリーランキング

おすすめのアイデア