
「あっ栓抜きがない!」そんなときに応急処置として使えるビール瓶の開け方
「あっ!瓶ビール買ってきたのに栓抜きがない!」今回はそんなとき、身近にあるもので栓抜きの代わりとなるものや、その使い方を紹介していきます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 10593
- 19
- 0
-
いいね
-
クリップ
これからの季節、友達の家で鍋パーティーをやる時に差し入れとして持っていく機会が多くなる瓶ビール。缶ビールよりも気分的に、何だかおいしく感じるものですよね。
しかし、いざそのビールを飲もうとしたら栓抜きがなかった。そんなとき、栓抜きを忘れたがために瓶ビールを飲むことを諦めなければならないのでしょうか?
決してそうではありません。諦めるのはまだ早いのです。
身近にあるものを使えば、ビールの栓は開けられるのです。今回はそんな栓抜きの代わりになる身近なものと、その使い方を紹介していきます。
■目次
1. 紙を使って開けてみた
2. ふたつの瓶を使って開けてみた
3. スプーンを使って開けてみた
4. ライターを使って開けてみた
まとめ
1.紙で開けてみた
まず身近にあるものとして使えるのが紙。「紙なんかが栓抜きの代わりなるはずないだろ!」と思われそうですが、紙だって使い方次第では栓抜きになるのです。
まず紙を適当にたたんでいき縦長(棒状)にします。それを半分に折り、強度を付けたら利き手と反対の手で瓶を持ちます。後はその手を支えとして、利き手でテコの原理を使って蓋を一気に持ち上げます。
2. ふたつの瓶を使って開けてみた
この方法は瓶ビールが2本なければ出来ないのですが、ビールが2本以上あるのならば、こんな開け方もあります。
それが瓶同士のキャップをテコの原理で、持ち上げるというもの。まず互いの蓋のギザギザになっている部分を合わせます。上手く噛み合ったら利き手と反対側の手で瓶を持ち、先ほどと同じようにそのまま利き手でテコの原理を使用して持ち上げます。
3. スプーンを使って開けてみた
どのご家庭にも絶対にある、スプーンだって栓抜きの代わりになるのです。しかしプラスチックや木製のスプーンですと破損して怪我の原因となるので避けてください。
スプーンの先を蓋のくぼみにさし、瓶を持った手を支えにこちらもテコの原理を利用して一気に持ち上げます。
4. ライターを使って開けてみた
続いて使ってみたのは、コンビニなどに売っている一般的なライター。ジッポや高級ライターなどは使い勝手が少し悪いので、安いものを使いましょう。
ライターの底の角を蓋のギザギザに食い込ませ、こちらも押さえている手を支えにテコの原理を使いながら持ち上げていきます。100円ライターだと栓抜きのように一気には抜けないので、少しずつ瓶を回しながら満遍なくテコの原理を使っていき、蓋が開くまで続けていきます。
まとめ
今回は、栓抜きがなかった場合の瓶ビールの蓋の開け方を紹介していきました。
栓抜きというものは意外と忘れがちなもの。そんな時は、今回紹介した蓋の開け方を思い出してください。道具は違いますが、共通していえることはテコの原理を応用して蓋を開けているということ。最初は上手く行かないともあると思いますが、慣れていけば違和感なく蓋をあけることが出来ます。その際は怪我が無いよう、もしものことを考えて軍手などで手を守っておきましょう。
実際、この方法は大急処置とも言えます。本来なら正規の道具でしっかり蓋を開けるほうが、安全性が高いのです。そのことだけは頭の片隅に置いておきましょう。
- 10593
- 19
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
アイスピックのおすすめ人気ランキング5選|【使い方も紹介!】LIMIA インテリア部
-
【牛乳パック】を使った我が家の包丁の収納法!片づけスペシャリスト 梅本和子
-
初心者でも簡単!シャープナーや砥石を使った包丁の正しい研ぎ方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【セリア】スマートラップホルダーにアルミホイルなどを収めてみた片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
【簡単かわいい】折り紙でできる!リボンの箸置きの作り方教えますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】引っ越しのときに役立つ!割れやすい食器の正しい詰め方LIMIA インテリア部
-
麦茶ポット、ガラス製とプラスチック製どちらがより良いの? 調べてみました!miii
-
トイレのつまりは【道具なし】でも直せる?簡単な解消方法とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【いざという時の豆知識】自力でフローリングの傷を補修してみたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
10秒で完成!100均のキッチン雑貨を使ったカチューシャ&シュシュ収納おうちのここち
-
小さな子供やペットにも!お薬を飲みやすくするキャンドゥの地味目なアイテム南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
使い捨てをやめてみた。ストローをプラスチックからアルミに変えたメリットデメリット思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
もう冷蔵庫は汚さない!目からウロコなケチャップの置き方とお勧めダイソー収納アイテム南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子