1. すっきりとした夫婦の寝室作りのポイント♪

    夫婦の寝室はお家の中で最もプライベート率が高い空間だと思っています。 すっきりとした空間でありながらも、プライベートな写真なども飾っています。 また、娘が幼稚園で作ってくれた母の日のプレゼントや父の日のプレゼントなども飾っています。 どの部屋にも該当しますが、ルンバの稼働率をあげるため、直接ものは床におかず、ステンレスラックや突っ張り収納をフル活用しています。

    家族みんなで一緒にお片付け🎶
    • 3761
    • 11
  2. 敷地の高低差が生んだスキップフロアの家

    唯一の道路が宅地よりも2mほど高い位置にあるという少々厄介な条件。あと少し道路が高ければ、2階に玄関を計画してアプローチする考え方もできるのだが、何とも中途半端なレベル差を眺めながら人の出入り・車の出入りをシミュレーションした結果「中2階にアプローチレベルを配置するスキップフロアの家」と、敷地の持つ条件を素直に受け入れた計画となった。道路と床のレベル差は、一部を高基礎とすることで解消。建物基礎を兼ねた擁壁は駐車スペースの地盤を支える役割も担っている。中2階の玄関ホールに立てば、1階広間と2階ホールを同時に見渡すことができる。吹抜であることで上下階のつながりをより強くしている。室内は白と黒のモノトーンを基調。鮮やかな漆色の祭壇が、家相に裏付けられた間取りに睨みを利かせている。

    一級建築士事務所 瀧澤敦建築アトリエ
    • 1073
    • 3
  3. 「騙し絵(エッシャー)」の階段

    オーディオルームやガレージハウスなどを住宅に組み入れて計画する事例が増えている。日常に質(QOL)を求めることは、時代の流れと共に人々の生活の向上、スタイルが多様化していることの表れである。この住宅は、そんな要望の中でも特殊な事例『剣道場を内包する住宅』である。竹刀のぶつかり合う音、大きなかけ声で溢れるアクティブな領域を、他の領域との一体感を持たせつつ、動線や音、振動が干渉しない空間づくりがテーマとなった。客人を迎える領域、家族の集う領域、寝室・個室の領域それぞれを半層ずらすことにより、閉じずに空間を分ける。階段がそれぞれの領域を枝葉のように上へ下へ有機的に繋ぐ様は、オランダの画家M・Cエッシャーの作品に見る「無限の上昇と下降」を彷彿とさせる。

    一級建築士事務所 瀧澤敦建築アトリエ
    • 1474
    • 14
  4. 板を乗せるだけで大理石から木のキッチンカウンターにするDIY

    備え付けの大理石風のキッチカウンターがずっと我が家では馴染めず、DIYすることにしました!使ったのは足場板と横の部分の杉板。足場板はヤスリなどでデコボコを少し滑らかにしましたが、古材感も出したくて、きれいになりすぎないようにしました!足場板はただ置いてるだけです。横に、杉板をつけます。こうすることで、板がずれにくくなります。 杉板は目立たない、細釘で足場板と固定します。 足場板にして、高さも出てキッチカウンターが使いやすくなりました(*^^*)

    paramegu
    • 5975
    • 50
  5. 家族4人のすまいを立体回遊できるおうちにリフォーム!

    木造住宅の2階部分のリフォームである。2階を夫婦と男の子、女の子の4人家族がそれぞれのコーナーを確保するためのリフォーム。 そこで、隠れていた小屋裏をはがし、一部分ロフトをつくり,立体回遊できるオープンなすまいとしてリフォームすることにした。個室はつくらず、あくまで就寝コーナー、勉強コーナーなどで個人より行動で空間をゆるやかに仕切る。またお施主さんは自然素材にもこだわる。 結果、家の大黒柱を残すことによって家の記憶を引き継ぎ、元気な子供達が走り回れる立体回遊住居ができあがりました。

    tkworkshop
    • 1711
    • 12
  6. もっと手軽にDIY!塗装済みの柱とディアウォールで男前インテリア

    塗装をしたいけど、時間や場所の確保が難しい方が実際には多いのではないでしょうか?DIYをもっとお手軽に、しかも、直ぐに雰囲気のある空間作りのお役に立ちたい!というコンセプトで、柱となるスウェーデン産ホワイトウッドに、人気のBRIWAX(ブライワックス)のジャコビアン色を塗装した状態でお届けするシステムを作りました!少しでも簡単に、男前インテリア風リノベーションにお役に立てれば幸いです!

    IPC DIY Lab.
    • 84172
    • 341
  7. シンプル・コンパクト・ローコストな家「box+1」

    box+1はシンプルでコンパクトなローコスト住宅というお施主様の要望に応え、必要最低限の仕上げとしています。 1階は土間仕上げとし、コンクリートの基礎をそのまま床として利用。室内を通って、お施主様の趣味であるバイクをテラスまで運べるようにしています。 1階の天井は梁をあらわし、構造材をそのまま見せる仕上げとしています。また、水回りをコンパクトにまとめ、家事動線を短くしました。 2階は家族共有のスタディホールを経て各個室にアクセスするようになっています。 収納は北側に共有のバッククロークを設けました。 共有できるものは共有し、シンプルな構造にすることで、ローコストな家づくりを実現しました。

    建築工房DADA
    • 2459
    • 11
  8. ゆったりくつろげる浴室空間

     1日の疲れを癒し、元気を取り戻す空間のひとつに浴室があります。  浴室は体を温め、清潔に維持するという機能の他、触覚、臭覚、視覚など多くのやさしい刺激をもたらしてくれます。  モリモトアトリエでは家族のライフスタイルに溶け込み、1つ1つの住宅に会った浴室空間づくりに力を注いてきました。  以下にその実例と特徴を紹介いたします。

    モリモトアトリエ 一級建築士事務所
    • 1618
    • 4

おすすめのアイデア

88379件中 84561 - 84580 件を表示